moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:試作

ようやく片付けが終わりましたっうおおおおおレジン戻ってきたどーーーーっほぼ一週間ぶり?なので、感覚を取り戻すために練習から。半球モールド。これに、うっすら黄色に着色したレジンを入れたんですが…あーーーーーーーーーこれはあれだ。イクラになっちまうやつだ。な ...

続きを読む


ようやく片付けが終わりましたっ

うおおおおお
レジン戻ってきたどーーーーっ

ほぼ一週間ぶり?

なので、感覚を取り戻すために
練習から。

IMG_7312

半球モールド。



これに、うっすら黄色に着色したレジンを
入れたんですが…

IMG_7313

あーーーーーーーーー
これはあれだ。
イクラになっちまうやつだ。



なのでやり直し。

IMG_7314

透明のにしました。



これにジェルネイルのミントを
ちょっと入れます。

IMG_7315



あら、なんだかいい感じだわ。

IMG_7316

スモークが入ってるみたいな。



蓋をして硬化。

IMG_7317



もう一個は蓋なしで
作ります。

IMG_7318



蓋あり:左 蓋なし:右

IMG_7319



蓋ありにレジンを少し塗って
もう片方の半球をのせます。

IMG_7320

一部ちょっといびつ…

いいのいいの
練習だから。



しっかりと硬化したら
バリを取って
つなぎ目を削りました。

IMG_7321



からのコーティング。

IMG_7323

おお、もやもやがいい感じです。

ジェルネイル、
こういう使い方もできますねーっ


よしっ
明日はアラウネの続きっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

残虐シーンがあるアニメ、発達障害の子に見せていいものか悩む

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の試作ではお付き合いいただき、ありがとうございます♪そして内側について。そっか!内ポケットあった方がいいか!!ということで内布に見立てた生地を準備しました。これは内布の一面に見立てて出来上がりの大きさでカット。これに、内ポケットの試作をやってみようと ...

続きを読む


昨日の試作では
お付き合いいただき、ありがとうございます♪

そして内側について。

ブログ0001

そっか!
内ポケットあった方がいいか!!




ということで
内布に見立てた生地を準備しました。

IMG_6470

これは内布の一面に見立てて
出来上がりの大きさでカット。




これに、
内ポケットの試作をやってみようと思います。

まずAバージョン。

IMG_6471

内布と同じ生地を使って
ごく一般的なポケットを。




ポケット口は3つ折りにして

IMG_6474




他の3辺の端処理は空ロックで。

IMG_6475




これを縫い付けます。

IMG_6476




こんな感じ。

IMG_6477




次にBバージョン。
フェイクスエードで

IMG_6472

これ、先日作ったペンケースのと同じやつ。
すべり止め効果がよかったので
使ってみました。




ポケット口は2つ折りにして縫いました。

IMG_6479




端処理なしで生地に縫い付け。

IMG_6480




こんな感じ。

IMG_6482




Cバージョンは
ちょっと大きめな生地で。

IMG_6473




ポケット口だけ3つ折りして

IMG_6483




縫いまして

IMG_6484




このように。

IMG_6485




外布と合わせたイメージ。
Aバージョン。

IMG_6490

フツウすぎる?




Bバージョン。

IMG_6489

アクセントにもなってて
なかなかいいかも。




Cバージョン。

IMG_6486

うーん。
内ポケットというより、
間仕切りみたいになっちゃいましたね。




どれがいいかなぁ。

IMG_6491

Bかしら…?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「起き抜けにそゆこと言う?」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日買ってきた、こちらの帆布。何を作ろうかなー。やっぱり実用的なものといえば…ポーチかなぁ。小さいバッグにも入るような手頃なサイズがいいよね。ということで完成後の大きさを決めてそれに縫い代を足しまして試作なので。数字を直に書いちゃってます。あとはもう縫っ ...

続きを読む


先日買ってきた、こちらの帆布。

IMG_6232

何を作ろうかなー。
やっぱり実用的なものといえば…

ポーチかなぁ。

小さいバッグにも入るような
手頃なサイズがいいよね。


ということで
完成後の大きさを決めて
それに縫い代を足しまして

IMG_6457

試作なので。
数字を直に書いちゃってます。




あとはもう
縫っていくだけ。

IMG_6459




マチは欲しいところ。

IMG_6460




試作1号。

IMG_6461

ファスナー添え(笑)

形と大きさを見たかったので
ファスナーは付けませんでした。




あとこっちは
同じ大きさなんですが
ポケットを付けたバージョンで試作。

IMG_6458

本体2枚と、ポケット布。




ポケットの端処理は
3つ折りか、空ロックかで迷ったのですが
厚みを出したくなかったので空ロックで。

IMG_6462




これを2つ折りにして縫います。

IMG_6463




2重にしようかと思ったのですが
極力シンプルにしたかったので
今回はこれでいこう。

IMG_6464




あとはポケットを挟み込んで
本体を作っていくだけ。

IMG_6465

試作2号。




大きさは手のひらサイズ。
本番では四角の辺りにタグ的なものを付ける予定です。

IMG_6466

どっちがいいかな?
やっぱりポケット有りの方がいいかしら。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「手に入れてくれた?」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


連休終わりましたねー。いやー、長かった。我が家、今年の連休は遠出しませんでした。3月末に桜を見に行って駐車場渋滞で3時間という目にあったばかりだったので(桜は目の前なのにっ全然進まないっ)10連休つったらどこもすごい渋滞だろうと、恐ろしくて恐ろしくて。な ...

続きを読む


連休終わりましたねー。
いやー、長かった。

我が家、
今年の連休は遠出しませんでした。

3月末に桜を見に行って
駐車場渋滞で3時間という目にあったばかりだったので
(桜は目の前なのにっ全然進まないっ)
10連休つったら
どこもすごい渋滞だろうと、恐ろしくて恐ろしくて。

なんてことない週末に
ちょっと遠出しようと思います。


さて、連休最終日は
テトラポーチを作ろうって気分になり。

IMG_5446

なんとなく原理はわかってるんですよ。
横にあーして縦にあーするんですよね。

生地は「このくらいかなぁ」っていう大きさにカット。

ちょっと横幅が足りない…かな?




まぁいいや、
とりあえず縫ってみます。

IMG_5447

まずは表地とキルト綿を一緒に。

途中まで、
キャラメルポーチの作り方に似てますね。




途中まで縫ったら
スライダーをずらします。

IMG_5448

スライダーがごつっとしてますんで。

縫い目が曲がらないように、
邪魔になったらどかします。




縫えました。

IMG_5449




そしたら上から裏地をかぶせまして

IMG_5451

これをひっくり返しまして




先程のところをなぞるように
縫います。

IMG_5452




なぞってなぞって。

IMG_5453




ここもスライダーをずらしつつ。

IMG_5455




このように表地と裏地がくっつきました。

IMG_5456




上からステッチをかけます。

IMG_5458




そしたらこれを

IMG_5459




表地とキルト綿をめくって
先程同様、ファスナーテープと一緒に縫います。

IMG_5463




ひっくり返して裏地。

IMG_5464




こうやってかぶせて

IMG_5466

表地とおなじところをなぞって縫います。




表地と裏地はこのように。

IMG_5468




ステッチをかけます。

IMG_5469




まだファスナーはカットも何もしてない状態です。

ステッチをかけるとき、
ファスナーを全開にしてやると縫いやすいため。

IMG_5470




布の端にあたる辺りでファスナーにミシンがけ。

IMG_5471

スライダーがこれ以上いかないように
仮のストッパーです。




余分な部分をカット。

IMG_5472




裏地がおもてにきている状態にします。

IMG_5473




ファスナーが中央にくるようにして
ファスナーの下の部分を縫います。

IMG_5474




次に、ファスナーが端っこにくるように折って
上の部分を縫います。

IMG_5475




縫えたら、バイアステープで包んで
端処理をします。

IMG_5476




上下とも、端処理します。

IMG_5477




表に返したら

IMG_5478




完成。

IMG_5479

うーん、若干…二等辺三角形?




IMG_5480

なんかツンツンしてる。




テトラとは正四面体のこと。

IMG_5481 - コピー

正…か?




ここんとこ
もうちょっと欲しかったですねぇ。

IMG_5481

布の大きさ、誤りましたな。
これはこれで、使えなくもないですが。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ポン太がうちにきてちょうど1年」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


本、コップときたら、体操服といきたいところですがこれはなんとなくできちゃいそうなので上履き袋用のアップリケを。こんなイメージ。懲りずにまた紐使います。印の通りにカットした接着芯を生地に貼って、それをカットしました。これだけじゃなんだかわからないけどこうす ...

続きを読む


本、コップときたら、
体操服といきたいところですが

これはなんとなくできちゃいそうなので
上履き袋用のアップリケを。


IMG_3107

こんなイメージ。
懲りずにまた紐使います。




印の通りにカットした接着芯を
生地に貼って、それをカットしました。

IMG_3108

これだけじゃ
なんだかわからないけど




こうすると

IMG_3109

あーはいはい、上履き。




ストライプ生地に紐をとめて

IMG_3110




上から先ほどカットした生地をのせて

IMG_3111

ジグザグジグザグ。




こんなんなりました。

IMG_3112

まぁ、悪くない…かな?
手作り感出まくりですが。




IMG_3113

これ、上履きの先のところ
色つけたらどうだろう。




ほら、赤とか青とか
ありますよね。

あんな感じでー…

IMG_3115

ぐはっ




いやいや、
周りにぐるっと入れたらいいのかも。

IMG_3114

ぼえー。




ちょっといい感じになると
欲が出てきちゃうんですかねぇ。

余計な手を加えたくなるもの。

IMG_3116

な?

だからやめとけって…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「荒れる?反抗期?」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日失敗したわけですが…また試作リベンジしたいと思います。マンネリ化しちゃうのでポケットをちょっと変えてみよう。小さい生地を中表に折って縫います。縫い代を割って表に返しまして縫い目を外側にした状態で半分に折り、ミシンで縫ったあと、端処理でジグザグミシンを ...

続きを読む


昨日失敗したわけですが…

また試作リベンジしたいと思います。

IMG_2898

マンネリ化しちゃうので
ポケットをちょっと変えてみよう。




小さい生地を
中表に折って縫います。

IMG_2899




縫い代を割って

IMG_2900




表に返しまして

IMG_2902




縫い目を外側にした状態で半分に折り、
ミシンで縫ったあと、
端処理でジグザグミシンをかけました。

IMG_2905




これをひっくり返して
表に出します。

IMG_2906




大きい生地を中表にして縫い、

IMG_2909




筒状にしました。

IMG_2908




この筒状のものを
フラップにセットして

IMG_2910




先に作ったわっか布を

IMG_2911




通します。

IMG_2912




筒状布の反対側も
フラップに仮止めしまして

IMG_2913

こんな感じでリボンに。




そしたら
通常のフラップの作り方に戻りまして

IMG_2914




フラップの方にステッチを。

IMG_2915




リボンフラップができました。

IMG_2917




本体布を
例によって作り進めまして

IMG_2919




裏布も付けまして

IMG_2920




ベルトも付けて
ここまできました。

IMG_2921




さぁ。


さぁさぁさぁ。

ブログ0009

横着して、失敗した昨日。
思い出せ…!




ブログ0010

失敗作を手に、誓う。




折りたたみます。

IMG_2923

想像通りです。
いい感じ!




長いところは
こうやって折って
返しにしたいと思います。

IMG_2925




脇を縫います。

IMG_2926




角を落として

IMG_2927




表に返します。

IMG_2928




試作品、できました。

IMG_2929




ダブルポケット。
手前側。

IMG_2931




こっちは奥側。

IMG_2932




こちら側のポケットは
返しつき。

IMG_2934

生理用品を入れたとして、
ハンカチの出し入れの際に
他の人から見えにくいようにしています。




実際に入れてみますね。

IMG_2938

物の大きさにもよりますが




ここまで見えにくいです。

IMG_2937

大きさ的に
普通の日サイズであれば2枚くらい余裕です。

よしよし。
これでだいたい形が決まりました。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「言語療法。仲違いしちゃった話」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の続きです。パンツの生地を合わせるところまできたので次にリブを。リブを一緒にロックミシンで。パンツ部分ができました。ではスカート部分を。フリル部分にギャザーをつけるべく粗い目のミシンで縫ってギャザーを寄せました。この状態で土台布と一緒に。下の段ができ ...

続きを読む


昨日の続きです。

パンツの生地を合わせるところまできたので
次にリブを。

IMG_0473




リブを一緒にロックミシンで。

IMG_0474




パンツ部分ができました。

IMG_0475




ではスカート部分を。
フリル部分にギャザーをつけるべく

IMG_0476

粗い目のミシンで縫って




ギャザーを寄せました。

IMG_0477




この状態で
土台布と一緒に。

IMG_0478




下の段ができました。

IMG_0479




上の段も付きました。

IMG_0481




これにパンツを合わせて

IMG_0482




ウエストリブと一緒に
縫ってー…

IMG_0483




最後にウエストゴムを入れたら…

IMG_0484




できましたー。

IMG_0485




パンツー。

IMG_0486




バンビー。うさぎー。

IMG_0487


うん。
ちょっと待って。

それでなんですけどね。



巻きロックについて
ブログコメント欄とツイッターで
教えていただきまして。

ブログ0002_

ツイッターでは
事細かに教えていただきまして。
(ありころさん、どうもありがとう!)


自分、勘違いしてましたッ!

針=上糸だと勘違いしてました。
ミシンの延長で考えてしまっていました…

どうやら左から3番目の糸を
ウーリー糸にするってことらしく。


それにしても皆さん
なんて親切で優しいの…

ブログ0001



なのでこちらのスカートは
ほんとのほんとに試作品ですね。

サイズ90…
周囲に小さい子がいないので
これどうしよう。

誰か欲しい人いるかな…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ごめん。また父ちゃんが絡む話なんだけど」
ブログ0012
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は夏に重宝するネッククーラーに挑戦。ダブルガーゼ生地を使いました。大きさは縦30cm、横90cm。入るか確認のために保冷剤も準備。上から12cmのところ、横線でピーーーーっと印を付けます。縫い代1cmのところで折ってもひとつ折ります。先程つけた印のとこ ...

続きを読む


今日は
夏に重宝するネッククーラーに挑戦。

IMG_4895

ダブルガーゼ生地を使いました。
大きさは縦30cm、横90cm。




入るか確認のために
保冷剤も準備。

IMG_4896




上から12cmのところ、
横線でピーーーーっと印を付けます。

IMG_4899




縫い代1cmのところで折って

IMG_4900




もひとつ折ります。
先程つけた印のところにくるまで。

IMG_4901




縫いつけます。

IMG_4903




このようになりました。

IMG_4904




反対側の辺のところ。

IMG_4905




これは3つ折りにして

IMG_4907




縫って端処理します。

IMG_4908




上辺、下辺はこのようになりました。

IMG_4909




大きく縫ったところ

IMG_4910

赤線のところで折ります。




IMG_4911

パタンと。




生地をひっくり返して

IMG_4912




半分に折ります。

IMG_4913




端っこは細く処理したかったので
こんな感じで縫おうかな、と。

IMG_4914




そして真ん中で折ってみて
中心を確認。

IMG_4915




中心に保冷剤を置いてみて
大きさを確認します。

IMG_4916

保冷剤を入れるポケットの大きさを
ここで決めておきます。




端から縫います。

IMG_4918

保冷剤を入れるところは
返し口にするので縫わずに開けておきます。




端っこはこのように。
余分な布はカットします。

IMG_4920




表に返します。

IMG_4921




返し口のあったところです。
縦線のところを縫います。

IMG_4922

ここに保冷剤が入ります。




IMG_4924

できました。




ポケットの中に返しがついているので

IMG_4926




ちょっと振ったくらいでは
落ちないようになっています。

IMG_4928

これ、ポケットのところ
もっとうまい具合に改良できそう・・・
な気がするんですよね。

手提げバックのポケットのアレ、応用できないかしら。




でもまぁ、使えなくはないので
一応完成ということで。

IMG_4929

ここ数日ほんと暑い。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ライブドア炎上対策勉強会」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、注文したこちらの商品が届きました。さてさて、なーんでしょ?正解は猫の首輪用のバックルでした。こういうのも売ってるんですねーっ知らなかった!こちらのバックルはある程度の力が加わると外れるようになっています。猫の首輪によくあるやつですね。安全設計。さて ...

続きを読む


先日、注文した
こちらの商品が届きました。

IMG_3171

さてさて、なーんでしょ?




正解は
猫の首輪用のバックルでした。

IMG_3172

こういうのも売ってるんですねーっ
知らなかった!




こちらのバックルは

IMG_3174




ある程度の力が加わると

IMG_3173

外れるようになっています。
猫の首輪によくあるやつですね。
安全設計。


さてさて
このバックルを使うのは初めて…
というか首輪を作るのは初めてなので
今日はお試しでいじります。

作品というよりは、作り方の確認かな。

長さとかも全くわからないので
ポン太首輪の長さを参考に…

IMG_3175

ベルトの長さは
28センチで取ってみました。

三角のは、使えるかどうかわからないもの。
あててみて、決めていこうかなと。




ベルトを縫い代で折ってます。

IMG_3176




それぞれ、アイロンがけしました。

IMG_3177




ベルトを試し縫い。

IMG_3180

端っこは、こう折ってみよう。




縫います。

IMG_3181

細いから縫いにくい…!
縫いたいラインからずれそうになります。
ここ、次回は気をつけて縫わないと。




なんとか縫えました。

IMG_3182




三角のも、
とりあえず縫い代折って縫っておきます。

IMG_3184




ここは折っておいて…

IMG_3186

どうかなー。
使えるかなー。




バックル付けの確認中…

ほんとに縫ってません。
位置の確認だけです。

IMG_3189

これはココに通しておいて
こっち側はOK




反対側は
細いカンを通して

IMG_3190




バックルのこっち側を通す…と。

IMG_3191




カンに通したら、縫い止めると仮定して…

IMG_3192

クリップで留めて確認してます。




三角の布は

IMG_3193

いけそうですね。




イメージとして、
こんな感じで

IMG_3194

明日は本番
作ってみたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「言語療法」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


友人から大きいマスクを作って欲しいと「とにかく大きいの!」と。そして、いよいよ花粉に苦しんでいるようなので早めに動かねば、とちょっと試作を作ってみます。これ、市販の不織布マスク。これより大きいのを作りたいと思います。まずは大きさを決めないと…不織布マスク ...

続きを読む


友人から
大きいマスクを作って欲しいと
「とにかく大きいの!」と。

そして、
いよいよ花粉に苦しんでいるようなので
早めに動かねば、と
ちょっと試作を作ってみます。

IMG_7517

これ、市販の不織布マスク。

これより大きいのを
作りたいと思います。




まずは大きさを決めないと…

IMG_7518

不織布マスク、
折り込んでるところを広げると
縦に伸びるじゃないですか。

なので気持ち縦長な感じで
大きさをとってみました。




これにサイズを測って

IMG_7520




布の大きさを出します。

IMG_7519

縫い代分も忘れずに。




大きさの通りにカット。

IMG_7530




カットできました。

IMG_7531




縫います。

IMG_7532

一直線にダダダーっと。




縫えました。

IMG_7533




縫い代を割ります。

IMG_7534




表に返します。

IMG_7535




折りたたんで

IMG_7536




端っこを折り込みます。

IMG_7537




両サイドをミシンで縫いました。

IMG_7538




大きさチェック。

IMG_7539

デカイか?

…デカイか。


あ、マスク用ゴム
早く買わないと…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
なんとなく、わかる」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。