moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:組み立て

ベッドを設置するスペースを確保できたのでいよいよ組み立てに取り掛かるよっ部屋を圧迫したくなかったのでパイプ式のやつにしました。あとね、カーテンレールベッド置くと邪魔なので取っ払いました。ここは枠の寸法測ってブラインド入れたいなぁ。さて、玄関にドーンと鎮座 ...

続きを読む


ベッドを設置するスペースを確保できたので
いよいよ組み立てに取り掛かるよっ

IMG_7301

部屋を圧迫したくなかったので
パイプ式のやつにしました。

あとね、カーテンレール
ベッド置くと邪魔なので取っ払いました。

ここは枠の寸法測って
ブラインド入れたいなぁ。



さて、玄関にドーンと鎮座していた荷物。
中をバラして2階へ持ってきました。

ロフトベッドなので
とにかく長い。パーツが。

IMG_7302

この後、夫
足をひっかけて倒します。
(やると思った)



では組み立て開始。

これ、机があるので
先に天板から。

IMG_7305

ここのパーツ、
向きによって取り付ける位置が違うので
何度も確認しながらやりました。



骨組みは意外とサクサクいけた。

IMG_7306



あとは机を設置して
補強のバッテンつけて
できたーっ

IMG_7308

さて、
な ぜ か
息子が満面の笑みを浮かべております。



布団をセット。

IMG_7310

私のベッド…!



ここになだれこむだけで
いつでも寝られる…!

IMG_7309

やったぜ!


さて、それでですね

早速息子がベッドに上がり
お気に入りのダイオウグソクムシのぬいぐるみを
置いていったんですね。

早速ここで寝る気だな、おぬし。

ああ…でも
この笑顔を見ちゃったら…
そうだよねぇ…憧れの…上にあるベッド…
寝たいよねぇ…


ということで
私はしばらく1階の布団で寝ます。
(結局今までと変わらず)

子どもの笑顔には勝てません。
ええ、ええ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。


↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


息子の誕生日プレゼントにレゴを買いました。予約したときは8月1日発売ってなってて誕生日間に合わないなーって思ってんたんですけど誕生日前日店舗から「発送完了」の連絡がきましてなんで…?えっ7月10日日本先行発売!?誕生日に届くとか!なんという奇跡!マリオき ...

続きを読む


息子の誕生日プレゼントに
レゴを買いました。

予約したときは
8月1日発売ってなってて
誕生日間に合わないなーって
思ってんたんですけど

誕生日前日
店舗から「発送完了」の連絡がきまして

なんで…?

えっ
7月10日日本先行発売!?

誕生日に届くとか!
なんという奇跡!

IMG_5008

マリオきたーーーーーっ

レゴマリオっていうやつ。

マリオの目と口、
あと胸の部分がディスプレイになっていて
顔の表情なんかコロコロ変わります。

ハイテクさにビックリよ、
昭和生まれのおばちゃんは。




コースを組み立てるだけで
一緒になって盛り上がっちゃって。

IMG_5010




ゴールの旗ーーーっ

IMG_5012




マリオにモーションセンサーや色センサーがついてて
↓にあるようなコードを読み取って
表情が変わったり、音楽が流れたり。

IMG_5014




コースできたーっ

IMG_5019

と、一緒になって遊んでました。
ハンドメイド忘れて(笑)


息子はハテナブロックの上を
何度もジャンプしてコイン集めしたり

赤いブロック(火が燃えてる)とこを通っては
マリオが暑がってるモーションをじっと見てました。
面白いらしい。



これはおとといツイートしたやつ。
動画だとこんな感じ。

最近のおもちゃはすごいな!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

自閉症くん、一皮むけた
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


ダイソーの工作。屋台シリーズ。今日はたこ焼き屋さん。こもたろと言えば、大のたこ焼き好き。これを作らない理由がないっ射的よりは簡単そうです。こもたろ「まずは あなを あけるんだよねー」手慣れたもんです。穴あけがちょっと面倒くさいけれど後がラクだから、先にや ...

続きを読む


ダイソーの工作。
屋台シリーズ。

今日は

IMG_5744

たこ焼き屋さん。




こもたろと言えば、大のたこ焼き好き。
これを作らない理由がないっ

IMG_5745

射的よりは簡単そうです。




こもたろ
「まずは あなを あけるんだよねー」

IMG_5746

手慣れたもんです。




穴あけがちょっと面倒くさいけれど
後がラクだから、先にやっておきましょ。

IMG_5747




台を組み立てます。

IMG_5752




これに天板を。

IMG_5756




組み立て図とにらめっこしながら。

IMG_5757




出来上がり写真も確認。

IMG_5759

こもたろ
「あれー?なんかちがう」




こもたろ
「こうかなー?」

IMG_5760

え、それだと
お客さん側に、焼く人が立つことにならない?

こもたろ
「でも、たこやきのばしょが
 しゃしんとちがう」




向きが違うのかも。
天地をひっくりかえしてみたら・・・

IMG_5762

こもたろ
「あ、これだーっ」

写真と合ったみたいです。
良かった、良かった。




たこ焼きを配置しましょ。

IMG_5764




おお、屋台だ。

IMG_5765




柱を組み立て。

IMG_5767




屋根も取り付け。

IMG_5768




芸が細かいなーと感心したとこ。

IMG_5769

ちゃんとガスもあるっ
そうそう、これがないと火がつかないもんね。




提灯も付けます。

IMG_5770




そして、完成ーっ

IMG_5772




良心価格。

IMG_5773

6個、300円!
やっすい!




マヨと青のりは自分でかけるスタイルかな?

IMG_5774

マヨ多めが好き。




だんだんお祭りみたいになってきました。

IMG_5775

見てるだけでも楽しい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろのひげレーダー」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日ダイソーで買ってきた、工作キット。今日はこもたろと射的屋さんを作りたいと思います。こもたろ「あけていい?」ハサミでキレイに開封。こういうところ、きっちりしてます(笑)キットの中身はこんな感じ。切り取っていきます。ペコッ穴はつまようじで。景品が可愛い。 ...

続きを読む


先日ダイソーで買ってきた、
工作キット。

IMG_5351

今日はこもたろと
射的屋さんを作りたいと思います。




こもたろ
「あけていい?」

IMG_5352

ハサミでキレイに開封。
こういうところ、きっちりしてます(笑)




キットの中身はこんな感じ。

IMG_5353




切り取っていきます。

IMG_5355

ペコッ




穴はつまようじで。

IMG_5356




景品が可愛い。

IMG_5357




では組み立てていきましょーっ

IMG_5358

「作り方」を見ながら
組み立てていきます。




景品も場所が決まってるのね。

IMG_5361

番号通りに差し込んでいきます。




IMG_5365

その調子。




IMG_5366

よし、全部差し込んだぞ。




屋根の組み立て。

IMG_5368




台も組み立てちゃって

IMG_5369




最後に射的鉄砲をセット。

IMG_5370




完成。

IMG_5371

射的屋さんだーっ




景品。

IMG_5373

リアルでもね
なかなか倒れないんだ、これが。




先日のかき氷屋さんと一緒に。

IMG_5374

ああっ・・・全部揃えたい・・・!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「今度はなんだ」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、ダイソーへ行きましてこんなのを見つけて買ってみました。そうそうそうそう!ダイソーといえば!何名かの読者さまから「ダイソーでピカちんキット売ってるよ!」という情報をいただきまして!この度ゲットしてきましたーっこの日はこもたろが放課後等デイサービスに行 ...

続きを読む


先日、ダイソーへ行きまして
こんなのを見つけて買ってみました。

IMG_5189

そうそうそうそう!
ダイソーといえば!

何名かの読者さまから
「ダイソーでピカちんキット売ってるよ!」
という情報をいただきまして!
この度ゲットしてきましたーっ

この日はこもたろが放課後等デイサービスに行っていたので
また後日レポしますね。
情報、ありがとうございます!




さてさて、今日はかき氷屋さん。
チャレンジするのは、こもちんです。

IMG_5190

袋から出しました。




やけに分厚いなーと思ったら
2つ折りにたたんだ状態でした。

IMG_5191

広げたところ。




厚紙かな?と思ったのですが
中はスポンジみたいなものですね。

IMG_5192

厚みがありますが
とても軽いです。




ところどころに
くり抜くような穴。

IMG_5193

ここに差し込んで組み立てていくのですねーっ




では、レッツ組み立て。

IMG_5194




穴はつまようじを使うと
簡単に開けられます。

IMG_5195

ポチポチポチっと。




こもちん
「シールとか貼らなくていいのは
 ラクチンだねー」

IMG_5196

すべてプリント済み。




組み立て方が載ってるので
各パーツに番号が振ってあります。

IMG_5200




裏をひっくり返すと

IMG_5201

目立たないところに小さく番号。
これ、何気にありがたい。

切り取ってから
「え、これ何番だっけ?」なんてこと
よくあるんですよね。




IMG_5198

これは27番。




裏面も27・・・

IMG_5199

ん?




IMG_5197

30番じゃーん。
ミスプリントかしら。




3番のあさがお。

IMG_5203




27番?

IMG_5204




5番の氷。

IMG_5206




3?5?

IMG_5208

・・・と、
ミスプリントかな?と思われる箇所がありましたが
表面の番号を信じれば大丈夫かな、と。

組み立てながら
楽しくツッコミを入れちゃったりしつつ。
盛り上がった間違いさがしでした。

私も誤字多いのでね
間違いはあると思うのです。




こもちん、
サクサク組み立てていきます。

IMG_5202




飾り飾り♪

IMG_5205




柱柱♪

IMG_5209




あっという間に完成。

IMG_5210

あー、なんかいいなぁ。
この懐かしい感じ。




IMG_5211

部屋に置いてあるだけで
夏休みって感じがします。

全シリーズ揃えたくなりますね。

因みにこもたろは射的を買いました。
後日作るつもり。




IMG_5212

ハサミもノリも不要。
ただ組み立てるだけ。

とっても簡単でした。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「蝉の羽化」
IMG_5117
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


爺ちゃん婆ちゃんからこもたろへの誕生日プレゼントにこちらを買ってもらいました。ピカちんの、スケルトン・・・!こもたろ「これ、つくっていいの?」いいよーっこもたろ「まって!」こもたろ「はこ、ぜんぶみてから」全ての面の書いてあることを見る、こもたろ。では開けます ...

続きを読む


爺ちゃん婆ちゃんから
こもたろへの誕生日プレゼントに
こちらを買ってもらいました。

IMG_4875

ピカちんの、スケルトン・・・!




こもたろ
「これ、つくっていいの?」

いいよーっ

こもたろ
「まって!」

IMG_4878

こもたろ
「はこ、ぜんぶみてから」

全ての面の書いてあることを見る、こもたろ。




では開けます。

IMG_4879

みっちり入ってるねーっ




各アイテムごとに袋に入っています。

IMG_4880




シールもたくさん。

IMG_4882




何から作るの?

こもたろ
「えっとねー・・・ポチロー!」

IMG_4883




こちらのニッパーは
ドラえもんのプラモデル用に買いました。

IMG_4881




サクサクっと作ってまして
あっという間に

IMG_4884

完成。




こっちも。

IMG_4886




これも。

IMG_4885




IMG_4887




こちらのロックも。

IMG_4888




IMG_4889

母ちゃんスタンバってたんだけど
全く出る幕がなく
全部ひとりで作っちゃいました。

爺ちゃん婆ちゃん、ありがとうー!
(こもちんのプレゼントもありがとー!)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろの抗議」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はこちら。こもたろと一緒に、ペーパークラフト。引き出しの奥にしまっていたのをこもたろが見つけて持ってきました。そうだコレ!1年ほど前に行ったなかがわ水遊園で買ったお土産だーッ作ろうと思って、すっかり忘れてました。では作ってみよーっレッツペーパークラフ ...

続きを読む


今日はこちら。
こもたろと一緒に、ペーパークラフト。

IMG_3106

引き出しの奥にしまっていたのを
こもたろが見つけて持ってきました。

そうだコレ!
1年ほど前に行った
なかがわ水遊園で買ったお土産だーッ

作ろうと思って、すっかり忘れてました。




では作ってみよーっ

IMG_3132

レッツペーパークラフト。




まず、用意するもの。

IMG_3108




はさみ。

IMG_3113




木工用ボンド。

IMG_3110




…んん?

IMG_3112

なにこれ。

誰か…フタをなくしたな?

どうにもならなくなって
つまようじをぶっ刺したな?




はい、つまようじ。

IMG_3114

これは用意した方のつまようじ。




ではペーパークラフトを切っていきます。

こもたろ
「ぼく、きれるよ!」

IMG_3115




母ちゃん
「わたし、とれるよ!」

IMG_3116

これを。

こもたろがペーパーを切っている間
格闘してましたので、しばしご覧ください。




こういうのって
スルーっと取れるかと思うじゃないですか。

IMG_3117

全然取れないの。
カッチカチにくっついてます。




ということで
早々に登場していただきました。

IMG_3118

これなら、力いらないもんね。
ラクチンラクチン。




IMG_3119

折れた。
というか、むしり取れた…




この先について
固まっちゃってるボンドが
悪さをしているのかもしれませんわよ。

先にこっちを

IMG_3120

意外にあっさり。
取れた。




ではつまようじを…

折れないように、慎重にいきます。

IMG_3121

おー怖い。




IMG_3122

結構、力込めて引っ張ってます。
ていうか、どこまでいくのコレ。




IMG_3123

長い。

「取れた」という感想より
「長い」という言葉が先に出ました。

どこまで押し込まれてたの…




ええと、実は
これで解決したわけではなくてですね
これの中身。

中の方は先までなんとなく固まってる状態で。

なんていうんですか、
完全に固まってはいないんですが
押し出せるほど柔らかくはないっていうか。

なので中の方ともしばし格闘しまして
つまようじでこそぎ出してました。

そして…

IMG_3125

復活ーっ

ボンドのフタをなくした場合
どうするのかを調べてみたら、
つまようじを突っ込むまでは正解で
その上からアルミホイルとかラップとかをかぶせて
完全に密閉することが大事だそうで。

よしよし、気をつけよう。




さて、そうこうしているうちに
こもたろの紙切りはだいぶ進んでいました。

IMG_3128




これ、よく切ったなぁ。

IMG_3126

ああ、なんか
さなえちゃんのトイレを思い出しますね、これ。




どうやって組み立てるのかな?
作り方を見ると

1、紙を切ります
2、山折り、谷折りします
3、丸みをつけながら貼ります

要約すると、こういうことらしく




詳しくはこちらを参照らしいです。

IMG_3129

え。
順番これどこからやるの。

紙の番号は
尾の方が1~になってるんですけど
作り方を見ると頭からっぽい?




とりあえず、頭から。

IMG_3130

そうそう、しっかり抑えてね。




次にアゴ。
さっきの細かいやつだ、これ。

IMG_3131

ボンドぬりぬり。




ココ、こもたろがヘルプミーしてきたので
母ちゃんが手伝いました。

IMG_3133

内側からカーブにそって
貼っていくっていう。

うん、ここはちょっと難しい。




あとは胴体を組み立てていきます。

IMG_3134




よいしょ。

IMG_3135




お、サマになってきた。

IMG_3138




「あれ?このパーツはどこ?」

混乱してきたので
ここで間違えないように
各パーツを並べておきましょ。

IMG_3139




では前から順番に。

IMG_3140

進めていって、




あとは尾だけのところまできました。

IMG_3141

尾をつけて、土台にのせたら…




完成ーっ

IMG_3142

「ピラルクー」
アマゾン川流域に住み、成長すると4メートルにもなる世界最大級の淡水魚。
1億年前から姿を変えずに生き続ける、古代魚でもあるんだって。




顔がカワイイ。

IMG_3144

そういえば、なかがわ水遊園に行った時
こもたろはピラルクーに魅了されてたなぁ…

また行きたいなぁ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「宿題に集中したいので」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日の、縫わないフェルト小物入れの型紙。縮小25%でもやってみました。こーんなに小さい。これはあの分厚いフェルトだと難しいですねー。ってことで、コメントいただいたラミネートでやってみようかと。これなんか良さそう。カットしました。組み立て♪組み立て♪…なん ...

続きを読む


先日の、
縫わないフェルト小物入れの型紙。

縮小25%でもやってみました。

IMG_2400




こーんなに小さい。

IMG_2401

これはあの分厚いフェルトだと難しいですねー。




ってことで、
コメントいただいたラミネートでやってみようかと。

IMG_2402

これなんか良さそう。




カットしました。

IMG_2407




組み立て♪組み立て♪

IMG_2408

…なんだけど
どうもしっくりこないー。




IMG_2408_


くるくるっと丸まってしまって
どうもうまくいきませんでした。

硬さがいまいちだったかな。
もっとしっかりしたラミネート生地だと
いいのかもです。
(要するに、母ちゃんが適正な布を選べなかった)




「確か薄いフェルトがあったはず…」

棚の中を探していたら
いつぞやによく使っていた、レザーを発見。

あ、これ使ってみよ。と。

IMG_2409

大きさもギリギリ残っています。




出来上がり線を描いて

IMG_2410




チョキチョキ。

IMG_2411




ここはカッターで。

IMG_2412




組み立てていきます。

IMG_2414

よいしょ、よいしょ。
ここがちょっと難関ですね。
なかなか滑っていかないので。




片方できました。

IMG_2415

このシワシワも、
味になってる気がするのでよしとしましょ。




もう片方も組み立てて…
できました。

IMG_2417

レザー、いいかも。




ほんと小さいので、
指輪ひとつ入るかな?くらいの大きさです。

IMG_2420




素材を変えるだけで
だいぶ違いますねー。

IMG_2421

いやいやこれと比較しても意味ないがな。




IMG_2419


明日は
肩掛けホルダーに挑戦してみますね。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「言い方」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今まで使っていたハムスターケージ。2階建てみたいになっていたのですがだいぶ前から、その2階のフタのツマミが壊れてしまっていてテープで留めて使っていました。この度、ケージを新しくしようということになりまして父ちゃんが選んでくれることになりました。今までのは ...

続きを読む


今まで使っていたハムスターケージ。

2階建てみたいになっていたのですが
だいぶ前から、その2階のフタのツマミが壊れてしまっていて
テープで留めて使っていました。

この度、
ケージを新しくしようということになりまして
父ちゃんが選んでくれることになりました。


今までのは下面プラスチックで
5センチほど上に柵が付いたもの。

柵はよじ登ってしまうため
足を挟んだまま落下すると骨折する可能性もあるので

水槽のような、
全面プラスチックになってるケージがいいなぁー
という希望を伝えたところ

届いたのがコチラ。


IMG_0350

水槽のような。

というか、全面アクリル板。
よく見つけたな。




これ、組み立て式なのですが
どうも苦戦しそうな雰囲気…

でも組み立てないとね。

というわけで、いってみよっ

まず最初に、
アクリル版の両面に貼ってある
セロファンを剥がしていきます。

IMG_0352

これがまぁ
しっかりくっついておりまして。




爪が痛くなりながらも
全て剥がしました。

IMG_0353

ぐしゃぐしゃーっ




セロファンを剥がすと
まぁなんてクリア!

IMG_0351

なんて写真泣かせなんだ。
透明ですからね、撮りにくい。




では組み立てていきます。

IMG_0354

底と側面を合わせて




2階用の台と、
階段を設置してから、側面…

IMG_0357

これがうまくいかなくてですね
組み立ててはガシャ―ッと倒壊し、
組み立ててはまたガシャーッと倒壊。




なんとか4面いけた!

IMG_0364

ついでに天井もいけた!

…というところで
またまたガシャーッ




ああ…

IMG_0362

割ーれーてーるー!




こっちは

IMG_0365

ヒービー!

ガシャガシャ倒壊を繰り返したからですね。



まだ買ったばかりなのに…

テンション下がります。


まぁ落ち込んでも仕方ない。

セロテープで固定しながら
組み立てていきましょう。

IMG_0366




なんとか、いけました。

IMG_0368




付属品。

IMG_0369




ネジとナット。

IMG_0370




この取っ手をつけます。

IMG_0371

外から取り付けて、

ネジを外から入れて、
ナットを中から…




IMG_0372

ナットォォォォ!!
中ぁぁぁぁぁ!





ということで、
中からナットを閉めるべく
開けていきます。

IMG_0373

はぁぁぁぁ…
倒壊するなよ~…




なんとか閉めることができました。

IMG_0374




で、これ。

IMG_0375

ゴム。




各接続部分に
ひっかけて、動かないように固定するんですって。

IMG_0376




こんな感じで。

IMG_0378

え…
これ、最初っからこうやってれば
倒壊しなかったんじゃ…

説明書の下の方に書いてありました。
「組み立てながら、ゴムで固定してください」って。

あああああああああ。




本体の組み立て、終わり。

IMG_0380




でー…

IMG_0383

なんか余ったんですけど…

これ、中の固定板らしく。
はぁぁぁぁ。




解体して、設置しました。

IMG_0384

よし!もう大丈夫!




小物を設置していきます。

IMG_0385

給水ボトルの固定具。




これも両面剥がします。

IMG_0386

もう爪が限界。




設置しました。

IMG_0387




これは何だろ。

IMG_0388

丸いフタですね。




設置。

IMG_0389

拡張する時に外すのかしら。
とにかく、今はしっかり固定しておきます。




ここまでいい感じです。

IMG_0390




回し車をセット。

IMG_0392




おがくずを敷きます。

IMG_0394

前使っていたものも少し入れて、
ハムの匂いを消さないように。




こんなのもセットに入っていましたので

IMG_0395

頑張った感じの日本語訳。




ブランコも設置。

IMG_0396

これ、使うかなー。
微妙ですが。




給水ボトルも設置しました。

IMG_0399

準備完了!




では、お引越し。

IMG_0408

最初はひたすら
回し車で走っていました。

たぶん、家に帰ろうとしたんでしょうね。

しばらくしたらお家で寝てまして
起きたら慣れた感じかな?




IMG_0428

のぼれません。

このケージ、意外としっかりしてまして
ダメなら買い換えようかと思ったのですが
大丈夫そう。

そして本日の教訓。
「説明書はちゃんと読め」


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「じしん」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


用事があったので中断していた、おうち。他のパーツも作っていきます。ムービーの指示通りにカットして組み立て、組み立て。どんどん出来ていきます。ちょっと難しそうなんですけどこもちん曰く「説明が動画だから楽しくてわかりやすい」とのこと。こもちん「これが説明書が ...

続きを読む


用事があったので
中断していた、おうち。

他のパーツも作っていきます。


ムービーの指示通りにカットして

IMG_9004




組み立て、組み立て。

IMG_9005




どんどん出来ていきます。

IMG_9006




ちょっと難しそうなんですけど

IMG_9007




こもちん曰く
「説明が動画だから楽しくてわかりやすい」とのこと。

IMG_9008

こもちん
「これが説明書があって
 長文で…だともううんざりしてる」

確かに(笑)




IMG_9009

すごいよねー。

一枚のダンボールから
こんな立体的なものになっちゃうんだもの。




そうこうしているうちに
何かのパーツが一つできました。

IMG_9010

こもちん
「これ、見て」




こもちん
「ほら」

IMG_9011

こもちん
「押し込むことができるの」

何に使うんだろうね?




反射シールを貼ってます。

IMG_9018




できたーっ

IMG_9019




ここに付けられるんだって。

IMG_9021




他にも作って
こんなのや、

IMG_9022




ハンドルが回せる~

IMG_9023

カチカチカチっていう
手応えもあります。




これはレバー。

IMG_9026




ひねって
ちゃんと戻ります。

IMG_9024

これでおうちのパーツが揃いました。




Switch本体をセット。

IMG_9027




あ、こうなるんだー。

IMG_9029




完成したら、

IMG_9032




IMG_9033

飛んでったー。
これ好き。




完成したので
こもちん、しばらく遊びました。

IMG_9039

なんかもう
一緒に作るのを見ていたんですけど
「恐れ入った」
このひとことに尽きます。

よく考えてるなぁ。

NINTENDO LABO、面白いです。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「◯◯のような昨日」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


3学期ももうすぐ終わりですねーっこもちん&こもたろ各々学校で頑張ったので、ご褒美に玩具キットを買いました。まずはこもたろから。今ハマっている、ピカチンキットを。そうそう、あれからピカチンのTV放送観ました!こもたろ、食いついて観てました。好きですねー、ああい ...

続きを読む


3学期ももうすぐ終わりですねーっ

こもちん&こもたろ
各々学校で頑張ったので、
ご褒美に玩具キットを買いました。


まずはこもたろから。

IMG_7978

今ハマっている、ピカチンキットを。

そうそう、
あれからピカチンのTV放送観ました!
こもたろ、食いついて観てました。
好きですねー、ああいうの。




では作っていきます。

こもたろがやる気で
最初はサクサク作っていたのですが

ここのタイヤのパーツが
まぁ難しくて。

IMG_7980

こもたろ、ギブアップ。
母ちゃん、説明書と睨めっこでしたよ。




なんとか説明書通りに設置して
カバーをカチッ

IMG_7982

ここでこもたろにバトンタッチ。

それにしても結構本格的。
動力どうなってんの。




でっかい丸いのを付けました。

IMG_7984




ああ、なるほど!
輪ゴムね!

IMG_7986

これで完成かと思いきや…




まだあったー…

IMG_7987

いっぱいあったー。




残りのパーツを組み立てて

IMG_7988




できました!

IMG_7989

ケシカスイーパー10っていうんですって。
消しカスを取ってくれるそう。




ということで
消しカスを準備。

IMG_7990

あえての消しカス。




上についてるレバーを
くるくる回します。

IMG_7993

すると筒状の中の輪ゴムが
グルグルと捻れてます。

なるほど、この輪ゴムが戻る力を
動力にしてるんですね。




いざ。

IMG_7994




IMG_7997

おおーっ動いた!

消しカスが取れたかは…
ご想像にお任せします。

でもこのシリーズ
子どもの創作意欲をかきたてますね。
ほんと楽しそう!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「手紙」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。