moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:立体

先日作ったブドウ。なかなかいい感じではあるけれど何か物足りない…ツイッターで「レジン足して、半球にしたらもっとリアル感でるかも」とアドバイスいただきはっ!なるほど…!となりましてレジン足してみました。いくつかぷっくり。おおっこれはいいぞぉぉぉぉ!頑張って ...

続きを読む


先日作ったブドウ。

IMG_8768

なかなかいい感じではあるけれど
何か物足りない…


ツイッターで
「レジン足して、半球にしたらもっとリアル感でるかも」
とアドバイスいただき

はっ!なるほど…!となりまして


レジン足してみました。

IMG_8769



いくつかぷっくり。

IMG_8771

おおっ
これはいいぞぉぉぉぉ!



頑張って全ての丸を
ぷっくりさせました。
(↓下から見た画像)

IMG_8773



できたものがこちら。

IMG_8774

技術力ぅぅぅぅ…

後半にいくにつれ
難易度上がるっつーか
どんどん合体していっちゃってよぅ。

やめてっ
やめてぇぇぇぇぇ
って言いながらやってました。

言ったところで
レジンは言うことを聞いてくれない。



さてさて、話は変わりますが
愛用しているレジンが
だんだん残り少なくなってきましてね、

こんな状態で

IMG_8791
↑容器の側面についたレジンを落として集めている

年末年始は
心細い日を過ごしていたのですが
(注文しようと思って、いつも忘れる)



先日ようやく忘れずに追加注文できまして
新しいのが届きました。

IMG_8788

心置きなくレジンできるぜっ

因みにAmazon商品は
いつも夫に頼んで注文してもらうのですが
この度、定期便てやつにしてもらいました。

これで忘れない(らしい)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

我が家で生まれたヒーロー

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日は気の迷いでよくわからんスイカを作ってしまいましたが今日は三角のモールドで修行を兼ねて三角の立方体を作っていきます。修行なので透明。これもモールドいっぱいまでレジンを入れず、薄いものを作りました。そしたらやすりがけ。つなぎ目になる部分に厚みがあるとど ...

続きを読む


昨日は気の迷いで
よくわからんスイカを作ってしまいましたが

今日は三角のモールドで
修行を兼ねて

IMG_3829

三角の立方体を作っていきます。
修行なので透明。




これもモールドいっぱいまでレジンを入れず、
薄いものを作りました。

そしたらやすりがけ。

IMG_3830

つなぎ目になる部分に厚みがあると
どうしてもうまく組み立てられないので

とにかく端っこを
ゴリゴリゴリと削っていきました。




IMG_3837




アップ。

IMG_3838

外にむかって薄くしてます。
ここ、かなり時間かかった。




粉を拭き取って

IMG_3839




いよいよ組み立て。

IMG_3840

マステの力を借ります。




隣り合わせに3枚貼っていって
端っこを持ち上げて

IMG_3841

このように繋げました。




角にあたる部分に
透明レジンでくっつけます。

IMG_3843

しばらく硬化して




このようになりました。

IMG_3844

そしたら
レジンを塗った残り一枚の上に
この立方体をのっけて硬化。




試作ができました。

IMG_3846




この間のより
だいぶいい感じ。

IMG_3845

中に小石とかいれたらいいかなーと思って
ちょっとやってみたんですが
ペタペタくっついちゃって
思ってたようにはなりませんでした。

硬化はしっかりできてるんですけど
なんていうんでしょ、
レジン特有の吸着感?
そんな感じの。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

トランポリン…跳びたくても跳べない。切実な理由

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さてさて昨日の三角モールドで これを作ったわけなんですがもうちょっといろいろやってみたくて他のカラーでも作ってみました。今回はモールドいっぱいまで入れず薄い状態で取り出しました。角のところが隆起しているのでやすりをかけてなるべく平らになるようにしました。こ ...

続きを読む


さてさて
昨日の三角モールドで

これを作ったわけなんですが


もうちょっと
いろいろやってみたくて

IMG_3758




他のカラーでも
作ってみました。

IMG_3764

今回はモールドいっぱいまで入れず
薄い状態で取り出しました。




IMG_3768

角のところが隆起しているので




やすりをかけて

IMG_3767

なるべく平らに
なるようにしました。




IMG_3769




これらを
立体にくっつけてみたくて。

IMG_3771

マステ使って
組み立てます。




3枚をつけたところで
端っこが出っ張っちゃったので

IMG_3789

カットして




最後の1枚を。

IMG_3790

フタをするように
くっつけてみました。




このようになりました。

IMG_3791

試作だから雑だけど…




IMG_3793

別角度。




IMG_3796

ちっちゃいからか、
ガタガタが目立ちますね…

大きいのでやったら
もうちょっとマシになるかな?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

自分が面白いと思ったことは、他人も面白く感じてる?

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


朝、おもむろにアイロンビーズを並べる、息子。先日のマイクラの村人作り これで、なんとなく要領得たようで今回はウミガメを作るそうです。参考画像はゲーム画面。これは難しい…!(確認が)息子なりに解析してこんな型で並べてました。息子「上と下は、できたものをみてか ...

続きを読む


朝、
おもむろにアイロンビーズを並べる、息子。

IMG_8073

先日のマイクラの村人作り

これで、なんとなく要領得たようで
今回はウミガメを作るそうです。




参考画像はゲーム画面。

IMG_8072

これは難しい…!
(確認が)




息子なりに解析して
こんな型で並べてました。

IMG_8074

息子
「上と下は、できたものをみてから、きめます」
だそうで。

ではアイロン係、行ってきまーす。



アイロン係もね
だいぶ塩梅がわかってきまして
潰れない程度に接着できました。

IMG_8075

とりあえず、組み立て。




IMG_8076

この状態を確認して、




このように並べてました。

IMG_8078

これでまた、アイロン作業。




形から入る息子。
できたものを、作業台の上へ(笑)

IMG_8079




組み立てました。

IMG_8081

ウミガメの頭の部分ができました。

胴体とかはまた明日やると言っているので
まだ続くのかな?

今日はとりあえず疲れたらしいです(笑)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さて、ダイソーで買ってきたアイロンビーズで立体のやつ、作ります。つまようじが3本いるそうで。ではプレートにビーズを並べていきます。今回作るのは、マイクラの村人。動画を参考に作っています。「マイクラ アイロンビーズ 村人」で検索かけると出てくるよ。私はひた ...

続きを読む


さて、ダイソーで買ってきた
アイロンビーズで

IMG_7959




立体のやつ、作ります。

IMG_7970




つまようじが3本いるそうで。

IMG_7969




ではプレートにビーズを並べていきます。

IMG_7974

今回作るのは、マイクラの村人。
動画を参考に作っています。

「マイクラ アイロンビーズ 村人」
で検索かけると出てくるよ。




私はひたすら助手に徹します。

IMG_7975

肌色だけピックアップ。
あー目がしぱしぱするぅ。




時間をかけて
ここまで並べ終えました。

IMG_7976

アイロンは危ないので私担当。

これにアイロンをかけるため
ハンドメイド作業部屋へ
このままの状態で移動。


けつまづいたらいかん。
これまでの時間がパァだし、息子の信用も失う。
慎重にいきます。


いざ、アイロン。

IMG_7977

私、アイロンビーズってやったことないんですよね。
大丈夫かな…




IMG_7978

どれくれい押し付けたらいいか
わからない。
ちょっと潰れるくらいでいいのかな。




あ、そうそう。
コメント欄にて
「100均のは長さがバラバラ」という
事前情報があったおかげで
大きな失敗を回避することができました。

感謝!まじ感謝!

わーいできたぁーって
持ち上げたらパーンッなんつって散った日にはもう。
やだそんなの怖い。

IMG_7979

こことかね。




アップ。

IMG_7980

熱がうまくいってなくて溶けてない。




ピンポイント熱攻撃。

IMG_7981

そりゃぁーっ

続きを読む

昨日のダイオウグソクムシ。実は母ちゃん、こもちんが作っている横でこれを作ってました。超極小のグソクムシ。「ムリ!」言われちゃってますが。燃えるぜぇ。袋から出します。お、おう。これはやっちゃったかもしんない…(震え声)思っていたよりこ…細かい…魚つき。この ...

続きを読む


昨日のダイオウグソクムシ。

実は母ちゃん、
こもちんが作っている横で
これを作ってました。

IMG_7106

超極小のグソクムシ。

「ムリ!」言われちゃってますが。
燃えるぜぇ。




袋から出します。

IMG_7108

お、おう。

これは
やっちゃったかもしんない…(震え声)

思っていたより
こ…細かい…




魚つき。

IMG_7137




このまま負けるわけにはいかねぇ。
切り離していきます。

IMG_7140

今までと違って
紙が薄いので(しっかりしてますが)、
取れない部分は
カッターを使って切り取りました。

というか
今までのもカッター使ってねって書いてあるんですけどね。
気合いでなんとかなったもんで。




ちゃきちゃき切り取ります。

IMG_7141




そしてぬかりなく。

切り取った後は
順番通りに並べつつ、ですよ。ここは。

IMG_7143

これバラバラになったら
何か叫んでると思う。




極小というだけあって
指でつまむと

IMG_7145

こんなです。
誰だよ、これ考えたの。




作り方は、
こもちんが作ったダイオウさんと同じ。

IMG_7146

このように折り目をつけていきます。

母ちゃん
「あら、おたくも折り目?」

こもちん
「あらあら、おたくも?」

なんて言いあいながら、作ってました。




曲げたやつの下のパーツも
組み合わせがおかしくならないように
順番通りに並べます。

IMG_7147

これ、爪ではじいて飛んでったら泣く。
確実に泣く。




パーツを組み合わせます。

IMG_7148

こんなのを




作っていくのです。

IMG_7150

ああ、肩が痛い。




これは頭の方のパーツ。

IMG_7153




頭、難しい。

IMG_7155

でも、なんとかなりました。




よし、ここまできたら…と
ちょっと明るい気持ちになったのですが

IMG_7156

また同じ作業ー。
しかもどんどん小さくなってくー。




IMG_7162

くっ

ここ数年、
こういう作業がつらいんだよっ




IMG_7163

ズラー。




やっと違う作業に入れます。

IMG_7166

ん?
なんだ、これ。




指示通りにはめ込みます。

IMG_7167

あ、なんか
エビみたーい。




IMG_7168

うふふ。
エビみたーい。




IMG_7169

脚いっぱい。




これもビミョーに形が違うので
こんがらがらないように
同じ型のものを組み立てたら
次の型へ…という感じで。

IMG_7170




IMG_7175

エビ、どこいった。

だんだんと、
込み入った形になってきましたよ。




プチ閲覧注意。






IMG_7176

まだ大丈夫?
ゾワゾワしない?




尾を作ります。

IMG_7180

もう、ほんと細か…




脚のアレにつけます。

IMG_7184




そしたら、
尾から順番に

IMG_7186

つけていってます。




頭をつけたら

IMG_7189

これ。
大事なやつ。




IMG_7191

鼻息で飛んでいきそうなやつー。




そして完成です。

IMG_7192

グソクムシ。
極小。
頑張った!



↓閲覧注意。
(腹だよ!ひっくり返ってるよ!)







IMG_7195

ゾワっとした?




こもちんのダイオウくんと一緒に。

IMG_7197

親子みたい。
カワイイー。




IMG_7198

かーわーいーいー。




あ、そうだ。
忘れてました。

IMG_7200

魚の存在を…




これをグソクムシの近くに置くんですって。

IMG_7202

魚、可愛い。


この極小グソクムシ、他にもカラーがあって
5色そろえると
ブラックグソクムシ(黒で難易度さらに上がるらしい)がもらえるそうで
ちょっとやってみたい…かも。

でもあと4色かぁ。
これを…あと4回か…(キツイ)


立体のペーパーパズル
水族館で買ったのは、記事にしたこの4セットだったのですが
とても楽しめました。

恐竜シリーズとかもあるみたいで
揃えたくなっちゃう。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ジョーダンですよ、ジョーダン」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


一応…虫が苦手な方は閲覧注意で。今日はこもちんとダイオウグソクムシのペーパーパズル。こもちんが?あの、虫が苦手のこもちんが?って思いました?こもちん、ダイオウグソクムシは「カッコイイ」そうで。うーん、虫が苦手ならこれもダメだと思うんですけどねぇわかりませ ...

続きを読む


一応…虫が苦手な方は閲覧注意で。

今日はこもちんと

IMG_7135

ダイオウグソクムシのペーパーパズル。

こもちんが?
あの、虫が苦手のこもちんが?
って思いました?

こもちん、ダイオウグソクムシは
「カッコイイ」そうで。

うーん、虫が苦手なら
これもダメだと思うんですけどねぇ
わかりませんねぇ。




しかしこれは
さすがに難易度高そうですよ。

IMG_7136




まずはクリーニングシートで
拭きましょ、拭きましょ。

IMG_7138




切り取っていきます。

IMG_7142




少し折り目をつけておくんですって。

IMG_7144

軽くね、軽-く。




下になるパーツに沿うように
はめ込んでいきます。

IMG_7151




こんな感じ。

IMG_7152

うへー。
これを十何個やるんだって。

こもちん
「しんどい」




こもちん
「頭かなー、これ。
 うまくはめられない。難しい」

IMG_7159

黙々と組み立てます。




ズラーッ

IMG_7165

こもちん
「あ、なんか楽しくなってきた」




こもちん
「これ見て―っすごい」

IMG_7173




こもちん
「だんだん形になってきた」

IMG_7182

と、ここであることに気付く。

こもちんっ
これ、頭は最後って書いてあるよっ

こもちん
「え!まじ?」

接着剤が乾く前に
早く外して外して!




なんとか乾く前にやり直しできました。

IMG_7187

これは尾だけど。




完成。

IMG_7193

ダイオウグソクムシ。




この後、閲覧注意。
(お腹だよ!裏返しちゃうよ!)








IMG_7194

ゾワっとした人、手あげて。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「爺ちゃん、先に帰宅。そして…」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


立体トリックのキット。今日は最後のジグザグに挑戦。切り離しました。折り目を先につけて土台に組み立てていきます。このように柱を先につけてからこちらの厚紙を。柱に取り付けます。できました。ジグザグ道。玉をのっけてみます。ひとりでに走っていくーっ壁にあたっても ...

続きを読む


立体トリックのキット。
今日は最後の

IMG_7072

ジグザグに挑戦。




切り離しました。

IMG_7073




折り目を先につけて

IMG_7074




土台に組み立てていきます。

IMG_7075




このように柱を先につけてから

IMG_7076




こちらの厚紙を。

IMG_7077




柱に取り付けます。

IMG_7078




できました。

IMG_7079

ジグザグ道。




玉をのっけてみます。

IMG_7088




ひとりでに走っていくーっ

IMG_7090




IMG_7092

壁にあたっても
走り続けます。




IMG_7096




IMG_7098




IMG_7102

コロコローーーッ




↓こちらはGIF(コマ送り)

GIF

立体トリック、
子どもたちも大盛り上がりでした。

夏休みはこういうのが
楽しくていいですねーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ちょっと違うけど」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


不思議な立体トリック。今日は家。パーツは厚紙オンリー。意外と少ないパーツ。正直な感想。「え?これだけ?」組み立てます。これは屋根。ぺたっと貼りつけます。折り目に線を引くとより錯覚をおこしやすいそうなので線を引きます。トリックバレしちゃうので画像は一部だけ ...

続きを読む


不思議な立体トリック。
今日は家。

パーツは厚紙オンリー。

IMG_6762

意外と少ないパーツ。

正直な感想。
「え?これだけ?」




IMG_6763




組み立てます。

IMG_6764

これは屋根。



IMG_6767

ぺたっと貼りつけます。




折り目に線を引くと
より錯覚をおこしやすいそうなので
線を引きます。

IMG_6770

トリックバレしちゃうので
画像は一部だけ。




壁を組み立てます。

IMG_6771




つなぎ目をテープで。

IMG_6772




土台に壁をはめ込みまして

IMG_6773




下からテープで固定。

IMG_6775

屋根をのせたら




できましたーっ

IMG_6778

普通の家。




屋根にビー玉をのせてみます。

IMG_6964

コロコロ。




IMG_6967

コロコロコロ・・・




IMG_6984

コロコロコロコロコロ・・・




IMG_6995

ピタッ




↓こちらはコマ送りのGIF画像。
GIF

のぼって見える?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「それはちょっと都合良すぎ」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


トリック立体。今日はこもたろと、柱のやつにチャレンジ。昨日のより簡単そう。こもたろ「ぼく、つくるよ」パーツを切り離しました。土台はこちら。昨日のミスを思い出してもう間違えない。組み立てていきます。先に折り目をつけておくとやりやすいです。母ちゃんも少し手伝 ...

続きを読む


トリック立体。
今日はこもたろと、柱のやつにチャレンジ。

IMG_6438

昨日のより簡単そう。




こもたろ
「ぼく、つくるよ」

IMG_6439




パーツを切り離しました。

IMG_6440




土台はこちら。

IMG_6441




昨日のミスを思い出して

IMG_6442

もう間違えない。




組み立てていきます。

IMG_6443




先に折り目をつけておくと
やりやすいです。

IMG_6444




母ちゃんも少し手伝いました。

IMG_6447




土台に差し込んで…と。

IMG_6449




こもたろの柱もできたので
差し込みます。

IMG_6450

こもたろ
「よいしょ、よいしょ」




できました。

IMG_6452

4本の柱。




これに細長く切った紙を・・・

IMG_6620

遠近感がわからなくなるーっ

両目で見ると
トリックがわかっちゃうんですが
片目で見ると画像のように見えるんですよ。

不思議ーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「思いがけず」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


夏休みだしこんな面白そうなの見つけたしやってみたいと思います。箱を開けるといちから作るのかと思ったら!すでに切れ目が入ってるーっ採寸間違いがなくて嬉しい。必要なシートを出します。PET製シートは折り線も入ってます。作業がラクラク。こもちんが組み立てます。こも ...

続きを読む


夏休みだし
こんな面白そうなの見つけたし

IMG_6237

やってみたいと思います。




箱を開けると

IMG_6238

いちから作るのかと思ったら!
すでに切れ目が入ってるーっ
採寸間違いがなくて嬉しい。




必要なシートを出します。

IMG_6239




PET製シートは折り線も入ってます。
作業がラクラク。

IMG_6240




こもちんが組み立てます。

IMG_6241

こもちん
「どうなるんだろうねー?」




滑り台のとこができました。

IMG_6243




指示に従って
つなげていきます。

IMG_6244




PET製シートは
ABCD…と表記されているので
これもわかりやすいですね。

IMG_6247




切り離しました。

IMG_6248




組み立て中。

IMG_6249




IMG_6250




これを土台に差し込んでいきます。

IMG_6251




こもちん
「いい感じっ」

IMG_6252

・・・あ。




IMG_6254

裏面だったぁーっ




気を取り直して

IMG_6256

やり直しました。




滑り台はこんな感じで。

IMG_6257




柱にのっけます。

IMG_6258

この状態でテープでとめまして




できましたーっ

IMG_6259




ビー玉をのせると

IMG_6347




IMG_6349

おーっ
のぼっていくーっ




ここで止まりました。

IMG_6376




↓GIF(コマ送り)
このようになりました。

GIF

面白ーいっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「連れてくる男」
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


立体マスクをもういっこ。…と、忘れる前に書いておこう。(実は、昨日書こうと思って忘れてしまいました)ご質問にありました、先日のタグのようなアイロンプリントはアンの木パターンさんの「英文TAGS」です。↑リンク貼っておきますね。いつも開いてるお店ではなくて、毎 ...

続きを読む


立体マスクをもういっこ。

…と、忘れる前に書いておこう。
(実は、昨日書こうと思って忘れてしまいました)

ご質問にありました、
先日のタグのようなアイロンプリントは
アンの木パターンさんの
英文TAGS」です。
↑リンク貼っておきますね。

いつも開いてるお店ではなくて、
毎週、月曜10時~火曜23時(だったかな)OPENなので
そこご注意って感じですかね。


ではでは、
マスクを作っていきます。

型紙に合わせて、
生地をカット。 

IMG_0313

端は布を包む形にするので
ちょっと短めにしました。




4枚カットできました。

IMG_0314

今回は2枚重にするので4枚。




端っこの布をカットします。

IMG_0316

型紙に大きさを合わせて
適当にカット。




折り目をつけます。

IMG_0317




これを2つ作ります。

IMG_0319




開くとこのようになっています。

IMG_0318




では縫っていきますね。
中心を接ぎ合わせて

IMG_0320




2つ作ります。

IMG_0321




カーブ部分は切れ込みを。

IMG_0322




縫い代をアイロンで割ります。

IMG_0325




2枚を中表に合わせて
上下を縫います。

IMG_0327




縫えました。

IMG_0328




ここでもカーブに切れ込み。

IMG_0329




表に返します。

IMG_0330




アイロンで整えて…

IMG_0332




ズレないように
中心を縫います。

IMG_0333




端っこを切って
キレイにしておきます。

IMG_0334




包み用の布を縫い合わせます。
中表で端っこを縫って

IMG_0338




こんな感じ。

IMG_0339




これを、
折り目にそって折って

IMG_0340




くるっと裏返して
上下をガーゼの上にのるように折ってから

IMG_0341




他をパタパタっと折ります。

IMG_0342




縫います。

IMG_0343




本体ができました。

IMG_0344




マスク用のゴムを通して

IMG_0345




完成です。

IMG_0346




立体マスク2種類。

IMG_0347

こもちん
「これこれ、こういうのが欲しかったのよーっ」
と、喜んでくれました。

よかった、よかった。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「グッモーニン」
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


こもちんに「マスク作って!立体のやつ」と、言われましたので作ってみたいと思います。立体か…うーん、立体…とりあえず、普段使いのマスクの大きさを紙に書いてみる。鼻アゴこんな感じかな?これを元にマスクの形を出してみます。これを型紙として使っていきますねー。な ...

続きを読む


こもちんに
「マスク作って!立体のやつ」
と、言われましたので
作ってみたいと思います。

立体か…
うーん、立体…


とりあえず、
普段使いのマスクの大きさを
紙に書いてみる。

IMG_0136




鼻アゴこんな感じかな?

IMG_0140

これを元に
マスクの形を出してみます。




これを型紙として
使っていきますねー。

IMG_0141

なんとも異様な型紙…




型紙にそって
カットしていきます。

IMG_0143




カットできました。

IMG_0145

3枚重ねにしたかったので
裏地用は2枚ずつ。




左右の布を接ぎ合わせます。

IMG_0146




縫えました。

IMG_0147




カーブのところに
切れ込みを入れておきます。

IMG_0148




縫い代をアイロンで割ります。

IMG_0149




立体的。
マスクっぽくなってきました。

IMG_0150




中表になるように
生地を重ねます。

IMG_0151




まち針でとめておいて

IMG_0152




上下の部分を縫います。

IMG_0154




縫えました。

IMG_0156




カーブのところに
切れ込みをいれておきます。

IMG_0158




表に返します。

IMG_0157




アイロンで整えます。

IMG_0159




中心にミシン。

IMG_0160

生地ズレ防止用ですね。




縫えました。

IMG_0161




ではゴム通し口を作ります。

IMG_0162

3つ折りにして




縫います。

IMG_0163

もう片方も同様にして…




ゴムを通します。

IMG_0164




完成です。

IMG_0166

立体マスク。




IMG_0165

うーん、立体的。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「合言葉は?」
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。