moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:手縫い

先日、こもちんの希望で手芸店にてフェルトを買いました。どうやらぬいぐるみを作りたいそう。手に負えないってあーた(笑)途中経過を見せにきてくれました。母ちゃん「これは顔?」こもちん「ピンポーン、正解ッ」へぇぇ。立体的にできてるじゃん。こもちん「お母さん、耳 ...

続きを読む


先日、こもちんの希望で
手芸店にてフェルトを買いました。

どうやら
ぬいぐるみを作りたいそう。

ブログ0001 - コピー




ブログ0001

手に負えないってあーた(笑)




途中経過を
見せにきてくれました。

IMG_8452

母ちゃん
「これは顔?」

こもちん
「ピンポーン、正解ッ」

へぇぇ。
立体的にできてるじゃん。




こもちん
「お母さん、耳をつけたよ」

IMG_8453




IMG_8454

よく考えたねーっ




こもちん
「首のところは
 まだこんなだけど」

IMG_8456

↑型紙なし、
フリーハンドでカットしてます。




こもちん
「ここに綿を詰めるんだ」

IMG_8457




こもちん
「顔ができたよ」

IMG_8490




あら、かわいい。

IMG_8491




こもちん
「次は手を作ろう」

IMG_8510




こもちん
「ここまでできた」

IMG_8512

…と、今のところここまで。

のんびり、
こもちんのペースで作ってます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「咲いた、咲いた、チューリップ!」

ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の続き、44号を進めています。カゴの持ち手まで刺せたので今日はどんぐりから。薄い方の色味の茶色でどんぐりの実の方をアウトライン・ステッチで。まず、輪郭を刺してそしたら、中に入っていって埋めていきます。母ちゃんの記憶違いじゃなければこの方法は初だった気 ...

続きを読む


昨日の続き、
44号を進めています。

IMG_9290

カゴの持ち手まで刺せたので




今日はどんぐりから。

IMG_9291

薄い方の色味の茶色で
どんぐりの実の方をアウトライン・ステッチで。




IMG_9292

まず、輪郭を刺して




そしたら、中に入っていって
埋めていきます。

IMG_9293




1

母ちゃんの記憶違いじゃなければ
この方法は初だった気が。




IMG_9294

埋まりました。




次はどんぐりの帽子の部分。

IMG_9295

こっちは、こげ茶で。




IMG_9296

輪郭が刺せました。




この流れで

IMG_9297

中の線も刺せました。




あともう少し。
リスの方にいきます。

IMG_9298




しっぽの線をアウトライン・ステッチ。

IMG_9299




IMG_9300

刺せました。




顔も刺して

IMG_9301

リス、できました。




これで刺繍土台ができたので

IMG_9302

上下の布を作っていきたいと思います。




付属キットにあった、
リバティと無地を

IMG_9303

カットして・・・




上下布の布合わせ。

IMG_9304




縫います。

IMG_9306




これを、刺繍土台の上下に合わせます。

IMG_9307

リバティの位置を間違えないように…




IMG_9308

上から縫い合わせたいと思います。




IMG_9309

上が縫えました。




IMG_9310

下も縫えました。




ということで、
リスのパターンができました。

IMG_9311




こもたろ、これを見て

2

って言ってました。
可愛いですよね、リス。

これで44号分は終了です。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「その佐賀県で」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

43号まで進めてました。この状態。このパターンは完成させておきたいので次の44号、いっちゃいます。あ、こちらですが小物編の多機能ポーチを担当させていただいてます。多機能ポーチ2回目(全3回)。こちらもよろしくお願いします。さて、付属キット。リバティ2種と ...

続きを読む


43号まで進めてました。

IMG_9253

この状態。




このパターンは完成させておきたいので

IMG_9254

次の44号、いっちゃいます。




あ、こちらですが小物編の
多機能ポーチを担当させていただいてます。

IMG_9257

多機能ポーチ2回目(全3回)。
こちらもよろしくお願いします。




さて、付属キット。

IMG_9258

リバティ2種と、紫生地。
あと刺繍糸3色。

茶色はこげ茶と色が近いので
気をつけないとですね。




では、進めていきましょー。

1




IMG_9259

これを・・・




IMG_9260

図案にのせて




まずは上の直線部分からだそうなので

IMG_9261

角より、ひと針先から。




IMG_9262

奥たてまつりです。




3

リスでカーブばかりだったので、
少し安心しますね。




IMG_9263

はい、縫えました。




IMG_9265

角の部分は、
何度か針を出し入れして、




カーブに入りたいと思います。

IMG_9266




IMG_9267

ぐるーっと。




これ、苦手な人は

4

アイロンで型つけた後でもいいかも。




はい、アップリケできました。

IMG_9268




では刺繍に入ります。

IMG_9269

茶色の糸で、木の部分を。




IMG_9270

アウトライン・ステッチで
進めていきます。




この木が、斜めにドーンとありますので

2




IMG_9271

ちくちくちくちく。
まだ半分もいってないー。




IMG_9272

やっと、ここまで・・・。

肩が疲れちゃったので
今日はここまで。

明日は続きを進めていきます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「少し黙ってなさい!」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

進めてます、43号。昨日はここまで進めました。絞ったら、ここも2回玉どめ。アイロンでしっかり型をつけて型紙を抜きます。ではこれを刺繍土台にアップリケしていきます。まち針でとめて奥たてまつりで。カーブなのでちょっと細かめに。ここまできたら、先は針で布を入れ ...

続きを読む


進めてます、43号。
昨日はここまで進めました。

IMG_9223




絞ったら、ここも2回玉どめ。

IMG_9224




アイロンでしっかり型をつけて

IMG_9225




型紙を抜きます。

IMG_9226




IMG_9227




ではこれを
刺繍土台にアップリケしていきます。

IMG_9228

まち針でとめて




IMG_9229

奥たてまつりで。




IMG_9230

カーブなので
ちょっと細かめに。




IMG_9231




IMG_9232

ここまできたら、
先は針で布を入れ込みつつ
縫い進めていきます。




IMG_9235

引き続き、奥たてまつりで。




IMG_9236

縫えました。




この先、
内へのカーブが難しいかなーと思っていたら
ここは隠れる部分らしく
気にせずぐし縫いでいいとのこと。

IMG_9237

なんかラッキー。




しっぽが縫えました。

IMG_9238




さて、リス本体の方にいきましょう。

IMG_9239

角にあたる部分に切れ込みを入れて




IMG_9240

図案に合わせて、まち針でとめます。




背中から、奥たてまつり。

IMG_9241

ちくちく。




IMG_9245

しっぽの部分も上からちくちく。
ここ、ちょっと厚くなっているので
ちゃんと縫えてるか確認しながら。




足の手前まできました。

IMG_9246

ここから急カーブが続きます。




IMG_9248

縫う。

入れて縫う、の連続。




IMG_9249




ふう。
あともうちょっと。

IMG_9250

ここも布を入れながら縫っていって、




IMG_9251

リスのアップリケできました。

と、43号はここまで。
次は44号です。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「それってどんな」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

発売中の51号に追いつくべく今日もデアゴを進めたいと思います。43号~っあ、こちらの号から小物の方を担当させていただきました。多機能ポーチ、全3回となっています。どうぞよろしくお願いします。ではマルチカバーの方を。付属キットはこちら。白無地、茶無地、リバ ...

続きを読む


発売中の51号に追いつくべく
今日もデアゴを進めたいと思います。

IMG_9197

43号~っ




あ、こちらの号から
小物の方を担当させていただきました。

IMG_9198

多機能ポーチ、全3回となっています。
どうぞよろしくお願いします。




ではマルチカバーの方を。
付属キットはこちら。

IMG_9199

白無地、茶無地、リバティ。




アップリケ用の型紙がついています。

IMG_9200

マルチカバー用は3枚ですね。
ハサミでカットしました。




白無地をカット。

IMG_9201

これはいつものーって感じですね。




刺繍図案を写していきます。

IMG_9202

今回はリスですね。
可愛い。




では、アップリケの方へ。

IMG_9203

型をとります。




IMG_9205

リスの本体(胴体?)の部分、
縫い代がちょっと狭め。
ここ注意しながら、カットしました。




では、しっぽから。

IMG_9211

ここに切れ目を入れて・・・




針と糸を用意。

ブログ0003

最初の玉結び、2回やるとありました。
リバティは生地が薄いから
するんと抜けるのを防ぐためかな?




ということで、2回。

IMG_9212

では縫い付け・・・と思ったら
ぐし縫い?


あ、最初にアレをやるんですね。



IMG_9213

ぐし縫い。




・・・と、ここで

ブログ0001




こもたろ乱入(笑)

ブログ0002




横で布合わせをしてました。

IMG_9214

あー違う違う。
上下逆。




IMG_9215

そうそう、近いっ




IMG_9217

当たりーっ


そして彼は
立ち去って行ったわけなんですけども。



そうこうしているうちに
ぐし縫いできました。

IMG_9218




これを裏に返して

IMG_9219




型紙を

IMG_9220

のせて




IMG_9222

きゅーっと。




ブログ0004

刺繍、パッチワークが多いので
たまに出てくると嬉しくなります。
絞るやつ。




IMG_9223

カーブがきれいになってると
嬉しいんですよねー。


・・・と、今日はここまで。
続きは明日進めます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「こもたろの痕跡」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。




 

42号、続きです。では刺繍に入っていきます。まず、取り出したるは茶色の刺繍糸。今回は全部3本どりらしいので間違える心配がないですねっ(自分に言い聞かせ)この茶色は、チェーン・ステッチ。そうそう、上に引っ張るやつでした。輪っかの大きさを同じにするように気を ...

続きを読む


42号、続きです。

では刺繍に入っていきます。
まず、取り出したるは
茶色の刺繍糸。

IMG_8325

今回は全部3本どりらしいので
間違える心配がないですねっ
(自分に言い聞かせ)




この茶色は、チェーン・ステッチ。

IMG_8327

そうそう、上に引っ張るやつでした。




IMG_8330

輪っかの大きさを同じにするように
気をつけつつ・・・




IMG_8331

3分の1以上はいったかな。
よしよし、このペースで。




IMG_8332

あとちょっとーっ

・・・と、ここまで写真を撮っておいて
この後チェーンステッチ完成の写真を撮り忘れてる私は
ほんとダメだなーと思うわけです。




IMG_8333

ほら、突然のピンク糸3本どり(涙目)




さくらんぼを刺していきます。

IMG_8334




アウトライン・ステッチで。

IMG_8335




IMG_8336




ぐるっと一周。

IMG_8337




ツヤみたいなのとか。

IMG_8338

刺せました。




真ん中のさくらんぼも。

IMG_8339




IMG_8340

刺せました。




最後のさくらんぼ。

IMG_8341




IMG_8342

これも刺せました。




次は葉っぱです。
緑の刺繍糸で。

IMG_8343

テキストを読むと
葉の輪郭、葉脈、軸の順の刺すそうなので
その順番で進めたいと思います。




まずは葉の輪郭から。

IMG_8344

角のところまできたら、




IMG_8345

角から出すんでしたよね、確か。
よしよし、覚えてた。




IMG_8346

葉の輪郭が刺せました。




次に葉脈

IMG_8347




からの、軸。

IMG_8348




残りの軸も刺したいと思います。

IMG_8349

あっちも。




IMG_8350

こっちも。




というわけで42号ッ

IMG_8351

できましたーっ




これをやって思ったこと。

ブログ0007

うん。
デアゴ、ちょいちょい進めます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「爺ちゃん婆ちゃんが住んでるところ」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

昨日の続きです。昨日は左側ができたので今度は右側。まち針でとめます。そしたら、ちくちく。角まできたら、返し縫いをします。・・・一応、確認。よかったーっということで、ここまできました。では、上の白生地を合わせます。まち針でとめてーぐし縫い。ちくちく。一直線 ...

続きを読む


昨日の続きです。

IMG_8302

昨日は左側ができたので
今度は右側。




IMG_8303

まち針でとめます。




そしたら、ちくちく。

IMG_8304




角まできたら、返し縫いをします。

IMG_8305




・・・一応、確認。

IMG_8306

よかったーっ




ということで、
ここまできました。

IMG_8307




では、上の白生地を合わせます。

IMG_8308




まち針でとめてー

IMG_8309




ぐし縫い。

IMG_8310

ちくちく。




一直線に縫えました。

IMG_8311




これを開いて

IMG_8312

アイロンがけ。




では42号キットにあった
生地をカットします。

IMG_8313

いくつかは5格子用にとっておきます。




上下の布を作ります。

IMG_8314

布合わせ。




まち針でとめて

IMG_8315

ちくちくちくっと。




上下の布ができました。

IMG_8316




では、横の白生地を合わせていきます。

IMG_8318

まち針でとめたら、
ぐし縫い。




片方できたら、もう片方も。

IMG_8319




両側が縫えました。

IMG_8320




さきほどの上下布を縫い合わせていきます。

IMG_8321

下側から。




IMG_8322

縫えました。




次は上側も。

IMG_8323

おおー。
一枚になりましたねっ




これに、
テキストにある刺繍図案を描きこんで

IMG_8324

・・・と、今日はここまで。

明日は刺繍に入りますー。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「兵庫にいまっす」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

手芸屋さんに行った流れで作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。前の話はこちら。1作ってみちゃう? 2準備は万端3型紙を作ろ4縫っていくよ★★★★★こもたろが縫った、クマの手足。次にわたを詰めよう。よいしょ、よいしょ。手足ができたら、それらを挟んで、胴 ...

続きを読む

手芸屋さんに行った流れで
作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。

前の話はこちら。
作ってみちゃう?
準備は万端
型紙を作ろ
4縫っていくよ

★★★★★


こもたろが縫った、クマの手足。
次にわたを詰めよう。

ブログ0001

よいしょ、よいしょ。




手足ができたら、
それらを挟んで、胴体を。

ブログ0002

ちくちくちく。
縫えたら、胴体にわたを詰めておいて・・・さぁ次。




耳を挟んだクマの顔。

ブログ0003

首の部分はあけて
ちくちくちく。




顔にわたを詰めて
胴体を挟み込んで

ブログ0004

ここもまた、ちくちくちく。




最後は顔とおなかをボンドで

ブログ0005

目のボタンは難しいから、
ここは母ちゃんがやってあげよう。




そして、こもちん。

ブログ0006

あけておいたところから
わたを詰めてー・・・




ブログ0007

羽を縫い付け。
ここは根本だけ縫えば大丈夫。




そして、クチバシ。

ブログ0008

四角いのを半分に折って、
顔の中央に縫い付けていこー。




ブログ0009

こもちんのも、
目のボタンは母ちゃんが手伝ったよ。




ブログ0010




こもちん作。

IMG_5610

2羽作ったんだけど
こもちんの希望で
出来が良い方をパシャリ。

これは昨年度付けで離任された
担任の先生へプレゼント。

すぐラッピングに移ったので
画像は完成直後の夕方。
暗くてゴメンね。




そして、こもたろ作。

IMG_5613

母ちゃんが手伝ったのは、
型を写し描いてあげたのと、目だけ。

フェルトを切るのも、縫うのも
こもたろが自分でやったよ。




縫い目はこんなんだけど

IMG_5614

思ってたより上手にできてたかな。




IMG_5615

糸びよーんてなってるけど(笑)


とりあえず、子どもたちのぬいぐるみ完成ーっ
最後まで見てくれて、ありがとう。


明日はミシンのことでも書こうかな(*´ω`*)

★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


手芸屋さんに行った流れで作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。前の話はこちら。1作ってみちゃう? 2準備は万端3型紙を作ろ★★★★★さて、いよいよ縫っていくよ。ということで針と糸を使うわけだけれども・・・こもちん「お母さんがやってるところを 見てたか ...

続きを読む

手芸屋さんに行った流れで
作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。

前の話はこちら。
作ってみちゃう?
準備は万端
型紙を作ろ

★★★★★

さて、いよいよ縫っていくよ。

ということで
針と糸を使うわけだけれども・・・

ブログ0001

こもちん
「お母さんがやってるところを
 見てたから出来るよっ」




ブログ0002




ブログ0003

大丈夫かなー。

こもたろには
母ちゃんが横で付き添おうかな。




ほんとはブランケットステッチでやりたいところだけど
それは難しいと思うのでー・・・

ブログ0004




こもちんのヒヨコは、

ブログ0005

こもちん
「はーいっ」




ではやっていこう。

ブログ0006




針が出たら、

ブログ0007

これを何度も説明しているうちに




こもたろは

ブログ0008

理解した様子。




ブログ0009

お、なかなかいい感じ。




ブログ0010

次回はいよいよ完成ー。
どんな風にできたかな?


自閉症児こもたろと家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「何度もしつこく聞いてくる」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。

こっちもよろしくね。