moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:レシピ

おはようございます。まだ実家におりますよーっ先日の昼メシはこんな感じ。煮麺です。奥にあるのは前日の晩の残りのごぼ天。お昼にと婆ちゃんが素麺を買ってきてくれたんだけど娘が「ハラへった!がっつり系がいい」というのでラーメン風にしました。塩コショウした豚バラ薄 ...

続きを読む


おはようございます。

まだ実家におりますよーっ

先日の昼メシはこんな感じ。
煮麺です。

IMG_1314

奥にあるのは
前日の晩の残りのごぼ天。

お昼にと
婆ちゃんが素麺を買ってきてくれたんだけど
娘が「ハラへった!がっつり系がいい」というので
ラーメン風にしました。

塩コショウした豚バラ薄切り肉を
フライパンでカリッカリになるまで焼いたら
別皿にとり

フライパンに残った脂そのままに
お湯入れて
鶏ガラの素で調味したスープに
茹でたそうめんを入れて軽く煮たもの。

最後にカリカリ豚バラとネギのっけました。

IMG_1316

バラ肉はカリカリ推奨。
香ばしさが違う。

それにしても
鶏ガラの素は万能っすね。
入れときゃ美味くなるよー。



ではでは
本日のハンドメイド。

IMG_1298

今回は波型モールド。


青レジンを入れて硬化しました。

IMG_1299

この硬化したものを
いったん取り出して

モールドに透明レジンを入れて

IMG_1303

先ほど硬化した
青レジンを、波側を上にしてのっけます。

IMG_1300

これを硬化。

次にプレート型モールドに
透明レジンを入れて

IMG_1301


さっきの波レジンを
のっけて硬化。

IMG_1302


次に青レジンを

IMG_1305

って、感じで

ええ、ええ、
迷走しました。

もう何やってんのか
今が何層目なのか
全くわかんない。

何を目指しているのか
わからない。

できたもの。

IMG_1308
IMG_1310

層にする必要あった?

何も報われてなくて草。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
きたぜ!万博記念公園!太陽の塔!④

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


おはようございます。始まっちゃった!始まっちゃったね!夏 休 みこれから一カ月ちょい戦いが始まるぜ。世の親御さんたち、頑張りませう。そうそう、うちは今年も帰省します。出発時間、どうしようかなー。昨年は出発を午後にしてのんびり行ったんですが息子、富士山をハ ...

続きを読む


おはようございます。

始まっちゃった!
始まっちゃったね!

夏 休 み

これから一カ月ちょい
戦いが始まるぜ。
世の親御さんたち、頑張りませう。

そうそう、
うちは今年も帰省します。

出発時間、どうしようかなー。

昨年は出発を午後にして
のんびり行ったんですが

息子、富士山をハッキリ見れなかったのが
若干心残りだったみたいで
(夕暮れ時で影だった)
今年は昼間の富士山を拝みたいと。

朝早くにここ千葉を出ることになりそうです。

いつも首都高混むんですよね。
何時がいいかなぁ。


さてさて
先日、夏にオススメって書いたししゃもの南蛮漬け
また作っちゃった。

IMG_0365

ししゃもに小麦粉をまぶして

IMG_0367

フライパンで揚げ焼き。

IMG_0369

たまねぎはスライス、
にんじん、ピーマンは細く切って

焼けたししゃもと一緒に

IMG_0371

万能酢(市販のやつ)をドバドバっとかける。

IMG_0373

最後に塩こんぶをのっけて

IMG_0376

ラップで落とし蓋的なのやってから
タッパーの蓋をしめて
冷蔵庫で一晩寝かせるっと。

ししゃもは塩焼きとかフライとかあるけど
ウチはこれが一番人気があるかな。
オススメっす。



ではでは
本日のハンドメイド。

IMG_0624

本日はスクエアプレート。

これと歯車ってね。

IMG_0625

まずはベースを固めときます。

で、使う歯車。

IMG_0626

選ぶのも楽し。


モールドにレジンを入れて
パーツを配置します。

IMG_0627

こんな感じでいいかなぁ。

その上から
金色パウダーをちょい足ししてみました。

IMG_0628

しっかり硬化して

できたもの。

IMG_0632
IMG_0630
IMG_0631

うん、ええな。

IMG_0633

いろんな形、楽しい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
事件はありましたが②終



↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はコップ袋の作り方です。歯ブラシもすっぽり入る、ちょっと縦長仕様です。まず用意するもの。【表用布】※数字は縫い代分含んでいません。※縫い代は全て1cmとります。【内布・紐】紐は細めのものを使います。くち紐用130cmは、半分に切って2本にしておきます。 ...

続きを読む


今日はコップ袋の作り方です。

歯ブラシもすっぽり入る、
ちょっと縦長仕様です。


まず用意するもの。

【表用布】
ブログ0001
※数字は縫い代分含んでいません。
※縫い代は全て1cmとります。




【内布・紐】
ブログ0001_

紐は細めのものを使います。

くち紐用130cmは、
半分に切って2本にしておきます。




では、始めていきますね。

①表用の無地布に印をつけていきます。

ブログ0002

上の線より2cm内側に一直線になるように印。

下の線から4cm上がったところに、
ちょんちょんと印(あきどまり位置)。

無地2枚ともつけます。




②わきをジグザグで端処理しておきます。

ブログ0003

1で付けた印(あきどまり)が
かぶる程度まで。

もう一枚も同様にジグザグ。




③表用の無地・柄布を
 中表にして縫い合わせます。

ブログ0004
ミシン=赤点線




④反対側の布も同様にして縫い合わせます。

ブログ0005

ここで、表用の布が全部繋がりました。




⑤縫い代を割ります。

ブログ0006




⑥タグをつけます。

ブログ0007

付け位置の目安はこんな感じ。
でも、お好みで大丈夫です。




⑦表用布を中表に半分に折り、わきを縫います。
 この時、1で付けた印より下を縫うようにします。

ブログ0008

縫ったら、縫い代を割ります。




⑧紐通し口を縫います。
 あきどまりのちょっと下あたりまで行き、
 直角に曲がって返し縫い、
 さらに直角に曲がって縫い終わります(コの字)

ブログ0009
※布のつなぎ目のところは返し縫いで補強。




⑨袋口を三つ折にします。
 縫い代にそって、折ります。

ブログ0010




さらに、1でつけた印にそって折ります。

ブログ0011




横から見ると、このようになります。

ブログ0012

反対側も同様に折ります。




⑩マチを作ります。
 底の角の部分を、図のように折ります。

ブログ0013
底を開くような感じで。

下から3cmのところで
図の赤線のように縫います。
反対側の角も同様に。




⑪縫った線から1cm下をカットします。

ブログ0014

これも反対側も同様にカット。

表用はここで一旦置いておきます。




内布(裏地)に入ります。
⑫印を付けます(あきどまり)

ブログ0018

⑬表布同様、印をつけたあたりまで
ジグザグミシンをかけておきます。



⑭ループ紐を付けます。
 おもて側、真ん中あたりに仮どめしておきます。

ブログ0015




⑮わきを縫います。
 12で付けたあきどまり印より、下を縫います。

ブログ0016

縫い代は割っておきます。




⑯紐通し口を作ります。

ブログ0017

表用と同じように
あきどまりに合わせてコの字で縫います。




⑰マチを作ります。

ブログ0018_

表用と同様に縫い
縫ったところから1cmのところをカット。




⑱表用を外おもてにし
 内布を中おもてにして

ブログ0019

表用の中に入れます。




⑲さきほど3つ折りにしておいた袋口、
 これに内布を挟みこみます。

ブログ0020




⑳縫います。

ブログ0021
端からだいたい3mmくらいを直線で。
反対側も同様に縫います。




㉑紐を通します。

ブログ0022

紐を通せたら、結びます。




先ほど入れた側とは反対側から
紐を通します。
通せたら、結びます。

ブログ0023




完成です。

IMG_5700

ローンなどの薄手の布をご使用の場合は
接着芯を貼ってくださいね。


イラスト入り、どうでした?

また準備ができ次第
他の袋物の作り方をアップしたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
何を突然・・・と思いきや。
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。