moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:ポーチ

昨日、朝から洗濯をし外を見ると天気は気持ちのいい晴れ。回りのお宅も皆さん外に干していたので安心してベランダに干したんですね。で、買い出しに出かけたら急に雲行きが怪しくなり雨がパラパラ降ってきた…!途中で引き返し、家に戻って洗濯物を部屋に入れたんですよ。安 ...

続きを読む


昨日、朝から洗濯をし
外を見ると天気は気持ちのいい晴れ。
回りのお宅も皆さん外に干していたので
安心してベランダに干したんですね。

で、買い出しに出かけたら
急に雲行きが怪しくなり
雨がパラパラ降ってきた…!

途中で引き返し、
家に戻って洗濯物を部屋に入れたんですよ。

安心して買い出しに行ったら
また晴れ。
見事に晴れ。

なんだよ、これなら外干しでよかったじゃんつって
買い物を済ませたらすぐ家に帰り
また外に干し直しました。

そしたら雨…降ってきてるし…!

また部屋干しへ。

いやー、参った。
天気に振り回された日でした。


さてさて
ただ今量産しているポーチ。

追加で買ったファスナーの色が違ったため
作業がストップしていたのですが





買ってきましたっ

IMG_8856

色、バッチリです!




ファスナー付けて

IMG_8858

裏地もつけて




ステッチかけて

IMG_8859




タブと持ち手仮止めして

IMG_8860




脇を縫って

IMG_8861




マチを作って

IMG_8862




表に返して、完成!

IMG_8863




3個作りました。

IMG_8864




ということで
目標数計6個!
作り終えました!

IMG_8865

が、頑張ったぞわたし…!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は色違いで。表面がザラザラしたラミネート生地。つるっつるなやつだと、ただでさえ扱いが難しい上にちっちゃい作業になるので、かなり難易度高くなるかと。ザラザラがオススメです。ファスナーを付けます。これ一瞬どっち向きで付けるか迷うんですよね。中表です。中表 ...

続きを読む


今日は色違いで。

IMG_8627

表面がザラザラしたラミネート生地。
つるっつるなやつだと、ただでさえ扱いが難しい上に
ちっちゃい作業になるので、かなり難易度高くなるかと。
ザラザラがオススメです。




ファスナーを付けます。

IMG_8628

これ一瞬
どっち向きで付けるか迷うんですよね。

中表です。中表。




両方縫い付けました。

IMG_8629

昨日のコメント欄にて
ファスナーは10cmで大丈夫かという
お問い合わせをいただきました。

こちら、10cmでも大丈夫です。
ただ、上の画像のような
ぱかーんと開く余裕がなくなるので
ちょっと作りにくくなるかも…です。




そしたら表に返してステッチ。

IMG_8630




タブも準備できてますよ。

IMG_8631




スタートのところ、
パカパカするので仮止め。

IMG_8632




タブを挟んで縫います。

IMG_8633

もう片方も同様に。




縫えました。

IMG_8634

ここ。
ファスナー開けておかないと
表に返せなくて詰むやつ。
(何度かやった)




マチを作ります。

IMG_8635




余分なところはカット。

IMG_8636

角のとこですね。
残しておくと、中で邪魔になるので
切り落としておきます。




表に返したら、完成。

IMG_8638

キーホルダーを切らしちゃった。
うーん、どうしようかな…

後でストラップを付けとこう…




昨日のと色違い。

IMG_8639




ペンを置いて、大きさ比較。

IMG_8640

ちっちゃい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日間違えて買っちゃった、こちらの白いファスナー。今日はこのファスナーを使ってちっちゃいポーチを作ります。生地はラミネート。10.5cm四方でカットします。タブ用にちっちゃいのも2枚。タブの大きさは、適当です。特に縫ったりしないので好きな大きさでOK。中央に ...

続きを読む


先日間違えて買っちゃった、
こちらの白いファスナー。

IMG_8598

今日はこのファスナーを使って
ちっちゃいポーチを作ります。




生地はラミネート。
10.5cm四方でカットします。

IMG_8596




タブ用にちっちゃいのも2枚。

IMG_8597




タブの大きさは、適当です。
特に縫ったりしないので
好きな大きさでOK。

IMG_8599




中央に向かって
両端を折りまして

IMG_8599 - コピー

そしたら、点線のところを折ります。
(4つ折り)




さらに半分に折りたたんで

IMG_8604

タブの準備ができました。




もうひとつも用意しておきます。

IMG_8605




ラミネート生地とファスナーを付けます。

IMG_8606

まずは中表で付けて




表に返してステッチ。

IMG_8607




外表の状態だと、こうなってます。

IMG_8608




これを中表にして

IMG_8609



続きを読む

この日は朝から出かけたのであんまり時間が取れませんでしたが💦できる限り進めますっこれ、親の方の裏地。ああ…早朝だから光が優しい…やっぱり朝はいいですねー。これに昨日作った子をあ、なーるーほーどー。こうやって親子を合体させてたんですね。裏地を重ねました。こ ...

続きを読む


この日は朝から出かけたので
あんまり時間が取れませんでしたが💦

できる限り進めますっ


これ、親の方の裏地。

IMG_8557

ああ…
早朝だから光が優しい…
やっぱり朝はいいですねー。




これに昨日作った子を

IMG_8558

あ、なーるーほーどー。
こうやって親子を合体させてたんですね。




裏地を重ねました。

IMG_8559

これで縫う…と。




すごいすごい!
中に小さい袋が!
親子です!

IMG_8561




親の方の表地を縫いました。

IMG_8562

縫い代はアイロンで割りましたよ。




表に返してー…

IMG_8563




裏地と合わせて…と。

IMG_8564

と、今日はここまでっ

続きは明日やります。
明日こそは完成までいくぞーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


とりあえず、3個できました。良き…で、続きを作ろうと思うのですがどうもファスナーがない。前に買ったはずなのに…作る分だけ、買ってきたはずなのに…すぐ作るからって置いといて結局すぐ作らなくてどこいったかわからなくなるパターン。なので、先日の買い出しのタイミ ...

続きを読む


とりあえず、3個できました。

IMG_8522

良き…




で、続きを作ろうと思うのですが
どうもファスナーがない。

前に買ったはずなのに…
作る分だけ、買ってきたはずなのに…

ブログ0001

すぐ作るからって置いといて
結局すぐ作らなくて
どこいったかわからなくなるパターン。




なので、先日の買い出しのタイミングで

ブログ0002

手芸屋さんに寄って
買ってきました。




これでバッチリよ♪

IMG_8516




ブログ0003

なーんか…白い?




IMG_8517

間違えた!
ワントーン明るいの買っちゃた!




IMG_8521

白いーーーーー。

また買ってこな…


ガソリン節約のため
次の買い出しのタイミングで買ってきます。
あしからず。

(我が住まいの街、まだ一部地域停電中(これ書いてる現在)
 皆さん車中泊などなさってガソリンが必要な人がたくさんいるので
 補給は自粛してます)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さて、ポーチ作りがまだ途中でした。ファスナー付けから始めます。表地と裏地に縫い付けたらステッチをかけます。もう片方も同様に縫います。こんな感じになりました。持ち手とタブを仮止め。ファスナーは開けた状態でこのように表地同士、裏地同士で“なかおもて”になるよ ...

続きを読む


さて、ポーチ作りがまだ途中でした。
ファスナー付けから始めます。

IMG_8496




表地と裏地に縫い付けたら

IMG_8498




ステッチをかけます。

IMG_8500




もう片方も同様に縫います。

IMG_8501




こんな感じになりました。

IMG_8502




持ち手とタブを仮止め。

IMG_8504




ファスナーは開けた状態で

IMG_8505

このように
表地同士、裏地同士で
“なかおもて”になるように合わせます。




脇を縫います。

IMG_8506

裏地側に返し口を残すのを忘れずに…




縫えました。

IMG_8507




マチを作ります。

IMG_8508

表地、裏地両方に作って
余分はカット。


続きを読む

台風、すごかった…朝、外に出たら、家の壁が道路が車が葉っぱまみれ。えっどこから飛んできたのこの小枝?とりあえず車の葉っぱを先に落とし息子を学校へ送り届け、帰ってきてからは壁を流して道路の掃除。の、後にこれも進めとかないとね。昨日の続き。昨日、カットし忘れ ...

続きを読む


台風、すごかった…

朝、外に出たら、

ブログ0002

家の壁が
道路が
車が
葉っぱまみれ。

えっ
どこから飛んできたのこの小枝?




とりあえず車の葉っぱを先に落とし
息子を学校へ送り届け、
帰ってきてからは

ブログ0001

壁を流して
道路の掃除。




の、後に
これも進めとかないとね。

昨日の続き。

IMG_8481

昨日、カットし忘れてた裏地ポケット。




返し口を残して
ぐるっと縫います。

IMG_8482




縫えました。

IMG_8483




表に返します。

IMG_8484




これをまち針で裏地にとめて

IMG_8485




ポケットになるよう、縫います。

IMG_8486




たくさん縫えました。

IMG_8487




平織りテープも

IMG_8489




縫い付けます。

IMG_8491




これもたくさん。

IMG_8490




後はタブを準備して

IMG_8492

と、今日はここまで。




明日はファスナー付けに入ります。

IMG_8488

いやー、しっかし
台風一過は暑い💦


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


プリント生地からタグに使う部分をカット。これです。 今度はポーチバージョン。タグに使用しているものはくららたんが生地にプリントしてくれたやつです。端っこを折りこんで昨日準備しておいたポケット生地に仮止め。中央を合わせています。あとは縫い付け。タグの角は中に ...

続きを読む


プリント生地から
タグに使う部分をカット。

IMG_8472


これです。


今度はポーチバージョン。

タグに使用しているものは
生地にプリントしてくれたやつです。




端っこを折りこんで

IMG_8473




昨日準備しておいた
ポケット生地に仮止め。

IMG_8474

中央を合わせています。




あとは縫い付け。

IMG_8475

タグの角は




中に折り込みます。

IMG_8476

こうすると、仕上がりがキレイ。




縫い付けました。

IMG_8477




たくさん。

IMG_8478




ポケットを本体に付けます。

IMG_8479

サイドを仮止めして
底を縫いました。

今日はここまで。
数が多いので、ちょっとずつって感じですね。




今日の誘う猫。

IMG_8470

ウチの猫はドア付近で
こうやって人間ホイホイしてます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


この日はあまり時間がとれなかったー。なので、ちょいとしか作業できてません。午前中、空き時間にポーチ用の生地をチョキチョキ。これは表地用の帆布です。裏地用の生地もカット。複数個作るので、同じものが何枚かあります。これは持ち手用。で、昼食を作って食べて午後は ...

続きを読む


この日はあまり時間がとれなかったー。

なので、
ちょいとしか作業できてません。

IMG_8436

午前中、空き時間に
ポーチ用の生地をチョキチョキ。
これは表地用の帆布です。




裏地用の生地もカット。

IMG_8437

複数個作るので、同じものが何枚かあります。




これは持ち手用。

IMG_8464

で、昼食を作って食べて
午後は家族で外出。




帰宅して、夕方に続き。

IMG_8466

持ち手だけでもっ




IMG_8467

縫えました。




ついでいポケットの下準備も。

IMG_8468

もうだいぶ日が暮れてます…

ここで「さぁて、夕飯の支度ぅーっ」となったので
今日はここまで。


さて、話が変わりますが
先日ツイッターで、
ブログ更新のお知らせをしたときに
これがうちの猫の手に見えて
テンション爆上がりしたと
にゃんこラブなお友達が言いまして

あぁそれは
猫じゃなくて悪かったなぁと思ったので

IMG_7725

猫です。

ソファの肘掛けが好き。
そして手をダランとするのが好き。

そしてこの時はまだ
ソファカバーが無事な時。




IMG_7726

眠いにゃー。




IMG_7730

ウチでは
このスタイルを「守り神」と呼んでますが
本来の姿は「破壊神」


破壊神。



夏休み中のある日のこと。
いつも肘掛けにいる猫が
この日は肘掛けから下りて
何かやってたんですよ。

IMG_7764




あれ?
頭から先の時空が歪んじゃってるなーって。

IMG_7766




おっかしいなーって。

IMG_7768




白い部分が
どんどん小さくなる?
っていうか、吸い込まれていくんですよ。

IMG_7771


こういうことなんですけどね。



このカバー、ソファに対して小さかったみたいで
ちょっとキツキツだったの。
だからそのうち、買い替えようと思ってたの。

だからまぁ
いいきっかけを与えてくれたと思ってます。
(諦めともいう)



IMG_7759

猫、悪びれない。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はキャラメルポーチをもう一個。リバティ/トムズジェットで。裏地は無地にしました。キナリなので、こちらのリバティにぴったりカラー。タブを作ります。そしたらファスナーを…ダカダカダカっと無心で縫ってます。縫えましたー。なんかアレみたい。ピザ取るトレーみた ...

続きを読む


今日は
キャラメルポーチをもう一個。

IMG_7152

リバティ/トムズジェットで。




裏地は無地にしました。

IMG_7155

キナリなので、
こちらのリバティにぴったりカラー。




タブを作ります。

IMG_7153




そしたらファスナーを…

IMG_7154




ダカダカダカっと無心で縫ってます。

IMG_7156




縫えましたー。

IMG_7157

なんかアレみたい。
ピザ取るトレーみたいなやつ(名前忘れた)




タブを仮止めしました。

IMG_7158




そしたらパタパタと折って

IMG_7159




いらないところは切り落としちゃって

IMG_7160




バイアスで包みます。

IMG_7161


続きを読む

今日はこちらの布を使います。リバティ/マーガレット・アニー昨日のとはカラー違いで、青バージョンです。裏地は青のストライプ。ファスナーは淡いブルー。タブを作ります。ちゃきちゃきっと縫っておきます。ファスナーを付けます。裏地も。表に返して、ステッチ。もう片方 ...

続きを読む


今日はこちらの布を使います。

リバティ/マーガレット・アニー
昨日のとはカラー違いで、青バージョンです。

IMG_7126

裏地は青のストライプ。




ファスナーは淡いブルー。

IMG_7125




タブを作ります。

IMG_7127

ちゃきちゃきっと縫っておきます。




ファスナーを付けます。

IMG_7128




裏地も。

IMG_7129




表に返して、ステッチ。

IMG_7130




もう片方も同じようにしまして

IMG_7131

ファスナーが付きました。




ファスナーが開かないように
固定しておきます。

IMG_7132

何回か糸を通しただけ。
玉止めとかしなくて大丈夫。




タブを仮止めしました。

IMG_7133




ファスナーを折るように半分にして
ちょうど反対側に印。

IMG_7134


続きを読む

昨日のつづき。まずはファスナーを付けていきますよ。ファスナー押さえに替えて表地から付けていきます。こんな感じ。そしたら裏地も付けてステッチをかけました。反対側も同様に。タブと持ち手を仮止めして返し口を開けて脇を縫いました。マチを付けて余分な部分はカット。 ...

続きを読む



まずはファスナーを付けていきますよ。
ファスナー押さえに替えて

IMG_6876




表地から付けていきます。

IMG_6877




こんな感じ。

IMG_6878




そしたら裏地も付けて
ステッチをかけました。

IMG_6879




反対側も同様に。

IMG_6881




タブと持ち手を仮止めして

IMG_6882




返し口を開けて
脇を縫いました。

IMG_6883




マチを付けて

IMG_6884




余分な部分はカット。

IMG_6885




表に返します。

IMG_6887

返し口を閉じたら完成。




IMG_6892




中はこんな仕切りみたいなのと

IMG_6888




ポケットが1つ。

IMG_6889




うーん、持ち手は
いらなかったかな?

IMG_6891

ちょっと隠してみました。
でもあると便利なんですよね。
ナスカンとかでひっかけられるし。

見た目がどうかなー、と。




あっそうだ。
昨日、綾テープって言ってましたが
正しくは平織りテープでした。

IMG_6859

これこれ。
このテープ。

ご指摘くださった方、ありがとうございます。
そうだ、平織り平織り。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「いや違う、これは熊手ではない!◯◯◯だ!」
ブログ0006_
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日の試作からちょっと経ってしまいましたが有り難いことに忙しくしてましてそれらがようやく落ち着いてきたので気持ちにも少し余裕ができました。というわけで今回は試作ではなく、ちゃんと作る感じで。昔買った綾テープが出てきました。これって何かに使えまいか?これを ...

続きを読む


先日の試作から
ちょっと経ってしまいましたが

有り難いことに忙しくしてまして
それらがようやく落ち着いてきたので
気持ちにも少し余裕ができました。

IMG_6856

というわけで
今回は試作ではなく、ちゃんと作る感じで。




昔買った綾テープが出てきました。
これって何かに使えまいか?

IMG_6857




これを3列に縫ってみました。

IMG_6858

仕切りみたいに使おうかと思ったんです。
ペンシル的なものを
間に挿すように収納できないかなって。

でもダメでした。
完全に変な発想でした。

うん、忘れて。




という上記のこと(変な発想)をなかったことにして
綾テープの画像撮ったのがこちら。

IMG_6859

素敵に見せようと魔が差しました。
ごめんなさい。




カットしたよー。

IMG_6860

生成り祭り。




中に入れるポケット。

IMG_6861




綾テープも頑張っちゃって
付けてみました。

IMG_6862




外ポケットにはタグ。

IMG_6863

タグはまだ見せられないのっ
そして今回のは非売品なの。
ごめんなさいー💦




持ち手っているかな?

IMG_6864




ここでお腹が空いたので
今日はここまでにしました。

IMG_6865

数日根を詰めすぎたので
ちょっと甘々ペースです。
無理はしない。




おまけにウチのぐーたらを。

IMG_6705

いつも私の足元で寝てるサクラさん。




オラついた豆大福は
昼間はOFFモード。

IMG_6855




猫の香箱座り、たまらんです。

IMG_6680


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「スイカ食べすぎてお腹壊したのかと思ったら」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の試作ではお付き合いいただき、ありがとうございます♪そして内側について。そっか!内ポケットあった方がいいか!!ということで内布に見立てた生地を準備しました。これは内布の一面に見立てて出来上がりの大きさでカット。これに、内ポケットの試作をやってみようと ...

続きを読む


昨日の試作では
お付き合いいただき、ありがとうございます♪

そして内側について。

ブログ0001

そっか!
内ポケットあった方がいいか!!




ということで
内布に見立てた生地を準備しました。

IMG_6470

これは内布の一面に見立てて
出来上がりの大きさでカット。




これに、
内ポケットの試作をやってみようと思います。

まずAバージョン。

IMG_6471

内布と同じ生地を使って
ごく一般的なポケットを。




ポケット口は3つ折りにして

IMG_6474




他の3辺の端処理は空ロックで。

IMG_6475




これを縫い付けます。

IMG_6476




こんな感じ。

IMG_6477




次にBバージョン。
フェイクスエードで

IMG_6472

これ、先日作ったペンケースのと同じやつ。
すべり止め効果がよかったので
使ってみました。




ポケット口は2つ折りにして縫いました。

IMG_6479




端処理なしで生地に縫い付け。

IMG_6480




こんな感じ。

IMG_6482




Cバージョンは
ちょっと大きめな生地で。

IMG_6473




ポケット口だけ3つ折りして

IMG_6483




縫いまして

IMG_6484




このように。

IMG_6485




外布と合わせたイメージ。
Aバージョン。

IMG_6490

フツウすぎる?




Bバージョン。

IMG_6489

アクセントにもなってて
なかなかいいかも。




Cバージョン。

IMG_6486

うーん。
内ポケットというより、
間仕切りみたいになっちゃいましたね。




どれがいいかなぁ。

IMG_6491

Bかしら…?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「起き抜けにそゆこと言う?」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日買ってきた、こちらの帆布。何を作ろうかなー。やっぱり実用的なものといえば…ポーチかなぁ。小さいバッグにも入るような手頃なサイズがいいよね。ということで完成後の大きさを決めてそれに縫い代を足しまして試作なので。数字を直に書いちゃってます。あとはもう縫っ ...

続きを読む


先日買ってきた、こちらの帆布。

IMG_6232

何を作ろうかなー。
やっぱり実用的なものといえば…

ポーチかなぁ。

小さいバッグにも入るような
手頃なサイズがいいよね。


ということで
完成後の大きさを決めて
それに縫い代を足しまして

IMG_6457

試作なので。
数字を直に書いちゃってます。




あとはもう
縫っていくだけ。

IMG_6459




マチは欲しいところ。

IMG_6460




試作1号。

IMG_6461

ファスナー添え(笑)

形と大きさを見たかったので
ファスナーは付けませんでした。




あとこっちは
同じ大きさなんですが
ポケットを付けたバージョンで試作。

IMG_6458

本体2枚と、ポケット布。




ポケットの端処理は
3つ折りか、空ロックかで迷ったのですが
厚みを出したくなかったので空ロックで。

IMG_6462




これを2つ折りにして縫います。

IMG_6463




2重にしようかと思ったのですが
極力シンプルにしたかったので
今回はこれでいこう。

IMG_6464




あとはポケットを挟み込んで
本体を作っていくだけ。

IMG_6465

試作2号。




大きさは手のひらサイズ。
本番では四角の辺りにタグ的なものを付ける予定です。

IMG_6466

どっちがいいかな?
やっぱりポケット有りの方がいいかしら。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「手に入れてくれた?」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


連休終わりましたねー。いやー、長かった。我が家、今年の連休は遠出しませんでした。3月末に桜を見に行って駐車場渋滞で3時間という目にあったばかりだったので(桜は目の前なのにっ全然進まないっ)10連休つったらどこもすごい渋滞だろうと、恐ろしくて恐ろしくて。な ...

続きを読む


連休終わりましたねー。
いやー、長かった。

我が家、
今年の連休は遠出しませんでした。

3月末に桜を見に行って
駐車場渋滞で3時間という目にあったばかりだったので
(桜は目の前なのにっ全然進まないっ)
10連休つったら
どこもすごい渋滞だろうと、恐ろしくて恐ろしくて。

なんてことない週末に
ちょっと遠出しようと思います。


さて、連休最終日は
テトラポーチを作ろうって気分になり。

IMG_5446

なんとなく原理はわかってるんですよ。
横にあーして縦にあーするんですよね。

生地は「このくらいかなぁ」っていう大きさにカット。

ちょっと横幅が足りない…かな?




まぁいいや、
とりあえず縫ってみます。

IMG_5447

まずは表地とキルト綿を一緒に。

途中まで、
キャラメルポーチの作り方に似てますね。




途中まで縫ったら
スライダーをずらします。

IMG_5448

スライダーがごつっとしてますんで。

縫い目が曲がらないように、
邪魔になったらどかします。




縫えました。

IMG_5449




そしたら上から裏地をかぶせまして

IMG_5451

これをひっくり返しまして




先程のところをなぞるように
縫います。

IMG_5452




なぞってなぞって。

IMG_5453




ここもスライダーをずらしつつ。

IMG_5455




このように表地と裏地がくっつきました。

IMG_5456




上からステッチをかけます。

IMG_5458




そしたらこれを

IMG_5459




表地とキルト綿をめくって
先程同様、ファスナーテープと一緒に縫います。

IMG_5463




ひっくり返して裏地。

IMG_5464




こうやってかぶせて

IMG_5466

表地とおなじところをなぞって縫います。




表地と裏地はこのように。

IMG_5468




ステッチをかけます。

IMG_5469




まだファスナーはカットも何もしてない状態です。

ステッチをかけるとき、
ファスナーを全開にしてやると縫いやすいため。

IMG_5470




布の端にあたる辺りでファスナーにミシンがけ。

IMG_5471

スライダーがこれ以上いかないように
仮のストッパーです。




余分な部分をカット。

IMG_5472




裏地がおもてにきている状態にします。

IMG_5473




ファスナーが中央にくるようにして
ファスナーの下の部分を縫います。

IMG_5474




次に、ファスナーが端っこにくるように折って
上の部分を縫います。

IMG_5475




縫えたら、バイアステープで包んで
端処理をします。

IMG_5476




上下とも、端処理します。

IMG_5477




表に返したら

IMG_5478




完成。

IMG_5479

うーん、若干…二等辺三角形?




IMG_5480

なんかツンツンしてる。




テトラとは正四面体のこと。

IMG_5481 - コピー

正…か?




ここんとこ
もうちょっと欲しかったですねぇ。

IMG_5481

布の大きさ、誤りましたな。
これはこれで、使えなくもないですが。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ポン太がうちにきてちょうど1年」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日の記事なんですが「おむつポーチをぜひ」というコメントをいただきました。おむつポーチ…おむつポーチ……そうそう!私、おむつポーチを作ったことがありました。あれは9年前…まだブログを初めていない頃ですよーっ(うわぁ懐かしい)息子が1歳になり姉の頃から使っ ...

続きを読む


先日の記事なんですが
「おむつポーチをぜひ」というコメントをいただきました。

ブログ0001




おむつポーチ…

おむつポーチ……

ブログ0002

そうそう!
私、おむつポーチを作ったことがありました。




あれは9年前…
まだブログを初めていない頃ですよーっ
(うわぁ懐かしい)

息子が1歳になり
姉の頃から使っていたおむつポーチがへたっちゃって。

どうせ新しくするなら
自分の使いやすいものがいいなぁと思って

ブログ0003

と、思って作ったのでした。

当時、友人しか繋がっていないSNSにアップしたところ
「欲しい!」と言ってくれるママ友が何人かいて
作っては差し上げる、ようなことをしていました。

作っていくうちに
いろいろ改善などしつつ。




こんなのを作ってました。

ブログ0004




ブログ0005

外出時でも使えるような
そんなおむつポーチ。




ベビーベッドの柵や車やベビーカーなどに
吊るせるようにもしちゃって

ブログ0006




おしり拭き用のホルダーは
大きいものと小さいものと両方使えるように
ボタンで調整ができるようにしてたんですけど

今はこれがあるし

ブログ0007

当時はなかった(と、思う)
こういうのを活用できたらいいなぁと思ったり




やっぱり大きいのはかさばる?

ブログ0008

と、思ったり。

型紙、どこにやったかなぁ。


改善できるところは改善して…
ちょっと検討してみますか。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「言葉を逆から言ってみる」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はポーチ。ポーチはいくつあっても困らないってことでただいま遊びに来ている婆ちゃんにポーチを作ることにしました。接着芯を貼ってます。生地はこれにしようかな。裏地はこちら。ファスナーを付けます。反対側も。ある程度縫い進めたらスライダーを向こう側にやって、 ...

続きを読む


今日はポーチ。

ポーチはいくつあっても困らないってことで
ただいま遊びに来ている婆ちゃんに
ポーチを作ることにしました。

IMG_6044

接着芯を貼ってます。




生地はこれにしようかな。

IMG_6046




裏地はこちら。

IMG_6047




ファスナーを付けます。

IMG_6048




反対側も。

IMG_6049




ある程度縫い進めたら

IMG_6051

スライダーを向こう側にやって、と。




裏地も縫いましょ。
生地を合わせます。

IMG_6053




縫います。

IMG_6055




表地と裏地がつきました。

IMG_6056




ステッチをかけます。
ぐぐっと生地を向こう側に追いやってから、

IMG_6058




ステッチ。

IMG_6060




スライダーを動かして・・・

IMG_6061




続きを進めます。

IMG_6063




反対側は、ある程度進めてから

IMG_6064

スライダーを移動。




最後までステッチできました。

IMG_6066





IMG_6067




裏地がおもてにくるように返して

IMG_6068

脇を縫います。




返し口を忘れずに

IMG_6069

あけておいて・・・




ダダダーっと縫ってます。

IMG_6071




マチも作っておきます。

IMG_6072




余分はカット。

IMG_6073




返し口から表に返します。

IMG_6074

返し口を閉じたら・・・




完成です。

IMG_6075

小物入れポーチ。




何か細々したものでも
入れてもらえたら。

IMG_6076

婆ちゃん、喜んでくれました。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろのショック」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はこちらの生地で。ちょきちょき切っていきまーす。作り方は、前回と同じです。ファスナーを付けます。もう片方にもファスナー。ファスナーを挟むように裏地を合わせてひっくり返して縫い目の線をなぞるように縫います。裏地がつきました。表に返します。このようにファ ...

続きを読む


今日はこちらの生地で。

IMG_5842




ちょきちょき
切っていきまーす。

IMG_5843




作り方は、前回と同じです。

IMG_5844




ファスナーを付けます。

IMG_5845




もう片方にもファスナー。

IMG_5846




ファスナーを挟むように
裏地を合わせて

IMG_5847




ひっくり返して

IMG_5848




縫い目の線をなぞるように
縫います。

IMG_5849




裏地がつきました。

IMG_5850




表に返します。
このようにファスナーを中に入れて

IMG_5851




IMG_5857

下から出します。




ペロっと表になります。

IMG_5858




ステッチをかけます。

IMG_5859




ファスナー周りが
しっかりしました。

IMG_5861




全体はこのような感じ。

IMG_5860




端っこは
チクチクっと糸を通しまして

IMG_5862

何度か往復して通すと
しっかり留まるので
玉止めはしなくても大丈夫。




ああ、これ忘れてました。
取っ手を作ります。

IMG_5863

折って、縫ったものですね。




本体を裏返しにします。

IMG_5864

ファスナーは開けておきます。




取っ手を仮どめします。

IMG_5865




キャラメル型になるように折って

IMG_5866




これを縫います。

IMG_5867




縫えました。

IMG_5868




端っこをキレイにカットします。

IMG_5869




端処理をします。

IMG_5870




布で包みます。

IMG_5872




表に返したら・・・

IMG_5873




完成です。

IMG_5875




キャラメルポーチ。

IMG_5878




コロコロン。

IMG_5879


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「思うことがある」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はこちらの生地で。キャラメルポーチを作ろうと思います。表地&裏地。縫い代込みのサイズです。表地には接着芯を貼ってあります。これは取っ手用。これも接着芯を貼ってます。4つ折りにします。真ん中で半分に折って、さらに両端を半分に折りました。縫います。縫えま ...

続きを読む


今日はこちらの生地で。

IMG_5657

キャラメルポーチを
作ろうと思います。




表地&裏地。

IMG_5658

縫い代込みのサイズです。
表地には接着芯を貼ってあります。




これは取っ手用。

IMG_5660

これも接着芯を貼ってます。




4つ折りにします。

IMG_5662

真ん中で半分に折って、
さらに両端を半分に折りました。




縫います。

IMG_5663




縫えました。

IMG_5664




表地の端っこにファスナーを付けます。

IMG_5665




もう片方の端っこも。

IMG_5666




ファスナーを挟んで
表地と“なかおもて”になるように裏地をおきます。

IMG_5668




ひっくり返して表地を上にして
先ほど縫ったところをなぞるように縫います。

IMG_5669

もう片方も同様に縫います。




縫えました。

IMG_5670




これをくるっと表に返します。

IMG_5671




ステッチをかけます。

IMG_5672




ステッチできました。

IMG_5673




ファスナーを閉じると
このようになります。

IMG_5674




余分なところをカットしちゃいます。

IMG_5675




裏っ返しにして

IMG_5678




ファスナーのスタート地点。
ここは開いたりすると縫いにくいので
手でちょっと縫いとめておきます。

IMG_5679




取っ手を仮どめします。

IMG_5680

ファスナーを返し口にするので
開けておきます。




両サイドにきている生地の端っこを
中央に向かって折ります。
(画像赤線のように)

IMG_5681




縫います。

IMG_5683




余分なところをカットして整えておきます。

IMG_5684




縫い代をバイアステープで包みます。

IMG_5685




IMG_5686




このようになりました。

IMG_5687




表に返して・・・

IMG_5688




完成です。

IMG_5689

シカク。




IMG_5690

コロンとしてます。

小豆入れたらお手玉になるんじゃ・・・
なんて考えてしまいました。




中のアップ。

IMG_5692




これ、いっぱいあったら
可愛いかもーっ

IMG_5693

今度ファスナーをいっぱい買ってこよう。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「熱中症かと焦った」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は3DSを収納するポーチでも作ろかな、と。こちらの布を使います。裏地はナイロンタフタ。撥水生地です。電子機器を入れるので、なんとなくの気休め程度ですが。ファスナー。ベルトを作ります。たて30✕よこ6cmの生地を、縦に4つ折りにしてミシンで縫ってます。ベ ...

続きを読む


今日は
3DSを収納するポーチでも作ろかな、と。

こちらの布を使います。

IMG_5542




裏地はナイロンタフタ。

IMG_5543

撥水生地です。

電子機器を入れるので、
なんとなくの気休め程度ですが。




ファスナー。

IMG_5545




ベルトを作ります。

IMG_5546

たて30✕よこ6cmの生地を、縦に4つ折りにして
ミシンで縫ってます。




ベルトができました。

IMG_5547




本体表布は
たて15✕よこ25cmでカットしたものを2枚用意。
(縫い代込みの大きさです)
裏地も同様に用意します。

本体布にファスナーをつけていきます。

IMG_5548

ファスナーの畝(うね)になってるところを
目安に縫っています。




そこそこ進んだら

IMG_5549

スライダーをどかして、と。




次に裏地を縫いつけます。

IMG_5550

表地の縫い目にそって
縫っちゃいます。

同様に、もう片方のファスナーにも縫いつけます。




縫えたらステッチ。

IMG_5551




底にあたるところ、
中央に2cmほど、あき印をつけます。

IMG_5553




裏地も同様に。

IMG_5554




ベルトを仮どめします。

IMG_5555




表地同士、裏地同士を
“なかおもて”にして重ねます。

赤線のところを縫います。

IMG_5556

↑中央につけた印のところは縫わずに開けてます。
返し口も縫いません。




ぐるっと縫ってますー。

IMG_5557




ここ、底のところ。

IMG_5558

縫い代を割っておきます。




返し口から表に返します。

IMG_5559

返し口は閉じておきます。




先ほど2cm開けたところは
表と裏地を合わせて

IMG_5561

穴を囲うように縫います。




縫えました。

IMG_5563




ということで
3DS収納ポーチの完成。

IMG_5562

あ、アイロンタグもつけました。




ではこちら。
息子のかなり使い込んだ3DS。

IMG_5565

付属のペンはどこかで無くし
代わりに別途購入したペンをつけてます。
もう何代目だろう・・・このペン。

このペンが見てもわかると思いますが
まぁ自由奔放。

バッグの中でひっかかるわ
絡まるわで。




そんなペン付きの3DS。
これをここに。

IMG_5566

入れるのですが
ポーチに入れると充電忘れるし
充電してるとポーチに入れるのを忘れるので




IMG_5567

このケーブルを




ここから

IMG_5568

入れてしまえ、と。




IMG_5570




IMG_5569




持っていく時は
このまま抜いて、すぐ持ち運べます。

IMG_5571

作ってて思ったのですが
中に衝撃吸収用のキルト綿とか入れてもよかったかもー。

まぁ、これはこれでいっか。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ずるい」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。