moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:コップ

絵本バッグ以外にも視覚的な支援を付けたいと思いましていろいろ試しておりました。最初、取っ手を右側で描いちゃったんですけど接着芯を貼ってーだと反転するので左側を取っ手にしたりして。生地に貼って、カット。まぁ試作なのでね。気楽にいきます、気楽に。フキダシ。配 ...

続きを読む


絵本バッグ以外にも
視覚的な支援を付けたいと思いまして

いろいろ試しておりました。

IMG_3084

最初、取っ手を右側で描いちゃったんですけど
接着芯を貼ってーだと反転するので
左側を取っ手にしたりして。




生地に貼って、カット。

IMG_3085




まぁ試作なのでね。
気楽にいきます、気楽に。

IMG_3086




フキダシ。

IMG_3087




配置はこうかなー。

IMG_3088

いや、並べた方がいいかな。
迷いますな。




ジグザグの設定は
小さいパーツなので細かめで。

IMG_3090




縫いまーす。

IMG_3091

あれ…柄がジグザグで隠れちゃったよ…


ブラシ部分はジグザグで
やってみようと思いまして。
これ、結構よさげじゃない?




と、私の脳内イメージとは程遠く
できたのはコレ。

IMG_3092

ひ ど い 。


ジグザグの値を大きくしたら
生地がよれちゃいました。

よれないように
横から引っ張りながらやったんですけど

くっ…!勝てなかった…!




コップはまぁ…

IMG_3093

可もなく不可もなく?

面白くないので(笑いを取る意味じゃないよ!)
適当なところで終了。




歯ブラシリベンジ。

先ほど盛大に失敗したブラシ部分は
紐使ってみます。紐。

IMG_3097

い、嫌な予感しかしない…




ここは失敗を恐れず!

だってここのハンドメイド
たくさん失敗しまくってるじゃーん。
(開き直り)

IMG_3099

ジグザグ縫いしなくていいことを考えたら
これしか思いつかなかったんですよね…




結果。

IMG_3101

うーん。
なんか違う。




さてさて、コップ。

IMG_3094

コップはもうちょっと
立体的にしてみようと思いますよ。

生地を筒状にしたところで




さらに、わっかになるように
縫いました。

IMG_3095




縫い目を後ろにして
とりあえず手で縫い付け。

IMG_3102




こんな感じ。

IMG_3103




ここが立体的。

IMG_3104

このコップはアリ…かも?




IMG_3105


ハ ブ ラ シ が ひ ど い


コップ袋のワッペンはひとまず保留で…
いや、ハブラシなしでやっちゃうか?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「お姉ちゃんを呼んできて」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は男の子用のコップ袋。なのですが、今回は試作品。作り方をちょっと変えてみようかなと思いまして。生地はレッスンバッグと同じ生地です。カットします。これは内布。表布と内布同じ大きさにカット。これは紐通しの布。これを表布と内布で挟む形にしようと思いまして。 ...

続きを読む


今日は男の子用のコップ袋。

なのですが、
今回は試作品。

作り方を
ちょっと変えてみようかなと思いまして。


生地は

IMG_6535

レッスンバッグと同じ生地です。




カットします。

IMG_6534




これは内布。

IMG_6536

表布と内布
同じ大きさにカット。




これは紐通しの布。

IMG_6537

これを表布と内布で
挟む形にしようと思いまして。




紐。

IMG_6538

これを使います。




袋状に縫って
あき止まりのところは

IMG_6545

今回ちょっとだけ。




こうなりました。

IMG_6546




内布も同じように。

IMG_6542




アイロンプリントをしたいと思います。

マチに3センチとるので

IMG_6547

定規がかかったこの3センチは
底になるとして




どの辺りに
プリントするかを考えます。

IMG_6548




この辺かな。

IMG_6549




アイロンをあててプリント。

IMG_6550




マチを作っています。

IMG_6551




カット。

IMG_6552




内布も同じように
マチを作ります。

IMG_6553




袋口の縫い代を
内側へ折っておきます。

IMG_6554




紐通し用の布の
両端を折って縫って…

IMG_6555




横半分に折り目。

IMG_6557




表布の中に
内布を入れて

IMG_6558




表と内の間に
紐通し布を挟みます。

IMG_6559




まち針。

IMG_6560

袋口を縫います。

この時、
ループ紐も挟んで縫います。




紐を通します。

IMG_6561




試作品、完成。

IMG_6562




紐通しのここ、
もうちょっと表に出したかったなー。

IMG_6563

ということで
改良版を作って良さそうなのが出来たら
販売用にしたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「折り紙講座?」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



今日はコップ袋の作り方です。歯ブラシもすっぽり入る、ちょっと縦長仕様です。まず用意するもの。【表用布】※数字は縫い代分含んでいません。※縫い代は全て1cmとります。【内布・紐】紐は細めのものを使います。くち紐用130cmは、半分に切って2本にしておきます。 ...

続きを読む


今日はコップ袋の作り方です。

歯ブラシもすっぽり入る、
ちょっと縦長仕様です。


まず用意するもの。

【表用布】
ブログ0001
※数字は縫い代分含んでいません。
※縫い代は全て1cmとります。




【内布・紐】
ブログ0001_

紐は細めのものを使います。

くち紐用130cmは、
半分に切って2本にしておきます。




では、始めていきますね。

①表用の無地布に印をつけていきます。

ブログ0002

上の線より2cm内側に一直線になるように印。

下の線から4cm上がったところに、
ちょんちょんと印(あきどまり位置)。

無地2枚ともつけます。




②わきをジグザグで端処理しておきます。

ブログ0003

1で付けた印(あきどまり)が
かぶる程度まで。

もう一枚も同様にジグザグ。




③表用の無地・柄布を
 中表にして縫い合わせます。

ブログ0004
ミシン=赤点線




④反対側の布も同様にして縫い合わせます。

ブログ0005

ここで、表用の布が全部繋がりました。




⑤縫い代を割ります。

ブログ0006




⑥タグをつけます。

ブログ0007

付け位置の目安はこんな感じ。
でも、お好みで大丈夫です。




⑦表用布を中表に半分に折り、わきを縫います。
 この時、1で付けた印より下を縫うようにします。

ブログ0008

縫ったら、縫い代を割ります。




⑧紐通し口を縫います。
 あきどまりのちょっと下あたりまで行き、
 直角に曲がって返し縫い、
 さらに直角に曲がって縫い終わります(コの字)

ブログ0009
※布のつなぎ目のところは返し縫いで補強。




⑨袋口を三つ折にします。
 縫い代にそって、折ります。

ブログ0010




さらに、1でつけた印にそって折ります。

ブログ0011




横から見ると、このようになります。

ブログ0012

反対側も同様に折ります。




⑩マチを作ります。
 底の角の部分を、図のように折ります。

ブログ0013
底を開くような感じで。

下から3cmのところで
図の赤線のように縫います。
反対側の角も同様に。




⑪縫った線から1cm下をカットします。

ブログ0014

これも反対側も同様にカット。

表用はここで一旦置いておきます。




内布(裏地)に入ります。
⑫印を付けます(あきどまり)

ブログ0018

⑬表布同様、印をつけたあたりまで
ジグザグミシンをかけておきます。



⑭ループ紐を付けます。
 おもて側、真ん中あたりに仮どめしておきます。

ブログ0015




⑮わきを縫います。
 12で付けたあきどまり印より、下を縫います。

ブログ0016

縫い代は割っておきます。




⑯紐通し口を作ります。

ブログ0017

表用と同じように
あきどまりに合わせてコの字で縫います。




⑰マチを作ります。

ブログ0018_

表用と同様に縫い
縫ったところから1cmのところをカット。




⑱表用を外おもてにし
 内布を中おもてにして

ブログ0019

表用の中に入れます。




⑲さきほど3つ折りにしておいた袋口、
 これに内布を挟みこみます。

ブログ0020




⑳縫います。

ブログ0021
端からだいたい3mmくらいを直線で。
反対側も同様に縫います。




㉑紐を通します。

ブログ0022

紐を通せたら、結びます。




先ほど入れた側とは反対側から
紐を通します。
通せたら、結びます。

ブログ0023




完成です。

IMG_5700

ローンなどの薄手の布をご使用の場合は
接着芯を貼ってくださいね。


イラスト入り、どうでした?

また準備ができ次第
他の袋物の作り方をアップしたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
何を突然・・・と思いきや。
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
 

おはようございます。最近、パソコンで「おはよう」って書いてるつもりで「おやよう」になるんですがこれもやはり衰えですかね。(昔はなかったの)そうだ。デアゴスティーニのマルチカバー作りもしなくちゃと思いつつすみません、春休みのバタバタで進めてません。そのうち ...

続きを読む

おはようございます。

最近、パソコンで「おはよう」って書いてるつもりで
「おやよう」になるんですが
これもやはり衰えですかね。
(昔はなかったの)


そうだ。
デアゴスティーニのマルチカバー作りもしなくちゃと思いつつ
すみません、春休みのバタバタで進めてません。

そのうち、ぼちぼち再開すると思うので
その時にまた・・・(小声)。




では、
今日ご紹介するのは、コップ袋。

給食が始まると持っていく、アレです。
マスクとか歯みがきセットとか入れるんだよね。


息子用のがこちら。

IMG_5692

都道府県生地で揃えていくよっ

そうそう、こちらの生地っ
読者さまより、色違いで同じ生地を買ったとコメントいただきました。
こういったコメント、すっごく嬉しい。
母ちゃんもやる気・元気いただきます。
ありがとうございます。




内布も都道府県ですよーっ

IMG_5693




常にコップが入ってる袋なので
安定を考え、マチは6cmとりました。

IMG_5694




これは、息子が幼稚園に通っていた時に
お友だちママさんから
「コップ袋作るときに絶対につけて欲しい」
と、リクエストされた

IMG_5695

真ん中のループ。

コップ袋を作るときは
必ずこれ付けてます。

これは何かっていうと・・・




こんな感じに、
ランドセルにひっかけるの。

IMG_5697

以前はくち紐をひっかけて使っていたんだけど
くち紐だと長いから
袋が回転して、紐がネジネジってなるんですよね。

あと、歩くと弧を描いて揺れるから
人に当たったり、
停車中の車に当たったりしそうでハラハラ。




これにしてから、
そんな心配なくなりました。

IMG_5696

ちょっと縦長な袋の形。
歯ブラシがはみ出さず、とてもいいんです。

くち紐ですが、
息子はちょうちょ結びができないので短め仕様。
ぎゅっと絞るだけで閉じられるようにしてあります。




さてさて、
ずっと男の子用ばかりの紹介だったので
今日は女の子用のも。

春休み中に生地を買いに行ったのですが
その時に娘が選んだ生地はこちら。

IMG_5657

この花柄がどの色でも合うデキルやつで
淡い黄色で合わせてもいいし、グリーンでもいける。

白や生成りだと清楚になるし
藍色でも大人っぽっくていいねーっとなったんだけど
いろいろ合わせて、悩んで
水色でいくことになりました。

ちなみに花柄の生地は「こばやし」さんの。
ほんと好き。




で、こちらが女の子用のコップ袋です。

IMG_5700

形は息子のと同じです。
くち紐はこっちは長めにしました。





IMG_5701

内布も、花柄。




やっぱり付けてます。

IMG_5702

真ん中のループ。




こちらも、マチは6cm。

IMG_5703

コップ袋の作業時間は
全部コミコミで1時間くらい。

型紙なしの作業だったので
(思いついた長さを、都度測りながら作りました)
型紙があればもっと早くできたかも。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
防犯のこと、考えてみよう。
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。