コップ袋、女の子。
今日はコップ袋。布合わせは先日の女の子用レッスンバッグと同じです。カットしたもの。こっちは無地。接着芯。紐。細いものを使います。先日、生地の耳についてコメントをいただきましたが、耳はカットして使っています。耳のところ、生地によりますがだいたい1.5~2セ ...
今日はコップ袋。
布合わせは
先日の女の子用レッスンバッグと同じです。

カットしたもの。
こっちは無地。

接着芯。

紐。

細いものを使います。
先日、生地の耳について
コメントをいただきましたが、
耳はカットして使っています。

耳のところ、生地によりますが
だいたい1.5~2センチ辺りまで
このように

小さな穴があいています。
ほつれないように処理されていて
生地が硬かったり、厚みが違ったり
よれていたりとかがあるので
耳は避けて使っています。
内布もカットしました。

表の無地に印をつけます。

脇のところは
ロックをかけました。

表布の無地とリバティを
接ぎ合わせます。

縫い代を割ります。

もう一枚の無地も
接ぎ合わせて、縫い代を割ります。
表地がタナローン(すごく薄い)なので
接着芯を貼りました。

タグを縫いつけます。

両脇を縫います。

あき止まりのところまで
縫います。
縫い代を割ったら

ひも通し口を
コの字で縫います。

袋口を折っておきます。

アイロンでしっかり癖付け。
こうすると
後で袋口を縫う時にラクです。
マチを作ります。

底のところをミシン。
そして、カット。

もう片方もやっておきます。
では内布。

ループ紐を仮止めして
両脇を縫います。

マチを作って

これは、あき止まり。

表地と内布を
外表に重ねて

袋口を縫います。

縫えました。

紐を通します。

片方通したところ。

もう一本も通します。

完成です。

ちょっと長めのコップ袋。
子ども用歯ブラシの柄が
飛び出ることなく入ります。
ループ紐。

ランドセルにひっかける用です。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「ディノニクス」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。