moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:たこ焼き

おはようございます。実は先日から千葉の自宅に戻っておりまする。いやー3週間あっという間でした。実家では平日の夕飯は私が担当していたんですけど(爺ちゃん婆ちゃん働きに出てるので)「家に帰ってきてあったかいご飯が待ってるのは嬉しい」と爺ちゃん婆ちゃんすごく喜 ...

続きを読む


おはようございます。

実は先日から
千葉の自宅に戻っておりまする。

いやー
3週間あっという間でした。

実家では
平日の夕飯は私が担当していたんですけど
(爺ちゃん婆ちゃん働きに出てるので)
「家に帰ってきてあったかいご飯が待ってるのは嬉しい」と
爺ちゃん婆ちゃんすごく喜んでいて、
なんだかほっこりしました。

あと、風呂場を掃除した件。
2人から歓声があがるくらい喜んでもらえたので
これもやってよかった。まじで。

外に出てるとさ、
掃除の時間も取れないし、
体力も精神力ももたないもんね。


これは帰るちょっと前だったかな。
爺ちゃんが子どもたちを喜ばせようと
作ってくれた、たこ焼き。

IMG_1603

息子と娘がひっくり返してました。

「あーし、普段は食べる専門なんだけどねー」
なんて言いながら、
楽しそうに返してましたよ。

IMG_1602

今回の帰省でも
たこ焼きをこれでもか!って位
食べることができたので

息子は大満足だったと思います。

でっかいホットプレート、
実家のを見て買おうと思いました。
たこ焼きプレートまじでええな…



ではでは
本日のハンドメイド。

IMG_1687

ちっちゃい玉シリーズ。
今回は水色のフィルムを使います。


いつものように
ちょっとだけ硬化しておいて

IMG_1688


少量レジンを入れたら
まぁるくカットしたフィルムを
そっとのせてから

IMG_1689

さらにレジンを追加して
しっかり硬化させます。


できたもの。

IMG_1691

うっすらした感じがいい。
玉がでかいと
プリントされたドットが気になるのですが

これは小さいからかな、
いい感じに見えますね。


IMG_1695

いろんなパターンができました。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
飼い主とヌコさま①

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


おはようございます。夜なキンやってます。地下世界の地図がおおよそできてきました。今、虫食い穴みたいに抜けてるとこがあるだけ。蕾がなかなか見つからないんですよねぇ~あ、あとハテノ村の畑でなんですけど野菜を作ってもらえることになりました。このミニチャレそんな ...

続きを読む


おはようございます。
夜なキンやってます。

地下世界の地図がおおよそできてきました。
今、虫食い穴みたいに
抜けてるとこがあるだけ。

蕾がなかなか
見つからないんですよねぇ~

あ、あとハテノ村の畑でなんですけど
野菜を作ってもらえることになりました。

このミニチャレ
そんなに重要視してなかったんで
ずっと保留…というか忘れてたんですけど

カカリコ村に立ち寄ってから
たまたまハテノ村に行ったら
話が進んでたんで
その勢いでクリアしちゃいました。

そしたら野菜作ってくれるって。

大マックスラディッシュお願いしちゃったw
次はゴーゴーニンジンを作ってもらお。


さて昨日は
息子の誕生日だったので
タコパしました。

IMG_0390

たこ焼き器
もっと大きくてちゃんと焼けるやつにしたいなーと
思ってはいるんですが

なんせ家であまり焼かないもんで
(銀だこ買っちゃう)

なんとなく
このたこ焼き器を使ってます。

IMG_0393

でも火力に不満があり。
ちゃんとしたやつ買おうかなぁ。



ではでは
本日のハンドメイド。

IMG_0335

夏なので花火。


球体モールドにレジンを半分くらい入れて
しっかり硬化した後に

こちらのシールをのせていきました。

IMG_0336

シールをのせたら、レジンを少し入れて硬化。
またシールをのせて、レジンを…と
3層作りました。


最後に紫レジンで塞ぎます。

IMG_0337


こんな感じ。

IMG_0338

これをしっかり硬化して


できたもの。

IMG_0340

キレイ!
これはうまくいったかも!


IMG_0342

層にしたの、正解でした。


IMG_0343

やったね!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
こもたろ、15歳になりました



↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さっむーーーーい!!!!!さむいさむいさむい!雪ほんとに降ったーっ前日との気温差にビックリですわ。さて、あまりの寒さに作業部屋に行く気にもなれず猫とわんこと子どもたちとぬっくぬくしていた日曜日。夕方になってやっと重い腰をあげました。まずは器の作り直しから ...

続きを読む


さっむーーーーい!!!!!

さむいさむいさむい!
雪ほんとに降ったーっ

前日との気温差にビックリですわ。


さて、
あまりの寒さに作業部屋に行く気にもなれず
猫とわんこと子どもたちと
ぬっくぬくしていた日曜日。

夕方になってやっと
重い腰をあげました。


まずは器の作り直しから。

IMG_2870

昨日作ったものが大きすぎたので
新しく作りました(手前)

うん、このくらいの大きさなら
いいんじゃないかな。




たこ焼きをのせて
透明レジンを少しつけて
器の形に配置したものを仮止め。

IMG_2871




固定できたら取り出して
ソースを塗っていきます。

IMG_2872

一回でどっぷりのせると
変なシワができるので
何度か薄く塗り重ねていくよ。




数回重ねたもの。

IMG_2874




青のりに見たてて
緑レジンをちょんちょんと描きます。

IMG_2875




さてさて
次に用意いたしましたのは
つまようじをちまちまちまちま
削ったやつ。

IMG_2877

皆さん、もうお分かり
かつお節もどき。




たこ焼きの表面に
薄く透明レジン塗りまして
かつぶしをパラパラパラっと。

IMG_2878

ふりかけます。




器にのせて
できあがり。

IMG_2881




頑張って拡大。

IMG_2882

たこ焼きーっ




これ、どれくらいの大きさかというと

IMG_2883

つまようじと比較して
これくらい。

ちっさ!!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

小学校にて。2階へ行って息が苦しかった理由

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さて、連日の縁日シリーズ。「縁日といえばコレ!」っていう、あの定番を作っていませんでした。リクエストもあったのでたこ焼き!挑戦するよっ珠ふたつ。土台なのでレジンで。最初、ねん土で丸いのをって思ったんですけど着色する時に棒に刺さってないと難しいかなーって思 ...

続きを読む


さて、連日の縁日シリーズ。

「縁日といえばコレ!」
っていう、
あの定番を作っていませんでした。

リクエストもあったので
たこ焼き!
挑戦するよっ

IMG_2860

珠ふたつ。
土台なのでレジンで。

最初、ねん土で丸いのをって思ったんですけど
着色する時に
棒に刺さってないと難しいかなーって思って。


で、今これ書きながら
気付いちゃったんですけどね。

ねん土で作って
棒刺しゃいーじゃんって。



・・・・・・・・・。



続けます。

IMG_2862

マスタードのジェルネイルでコーティング。
2度塗りしました。




これい赤い点々。
紅生姜のつもり。

IMG_2863




さらにマスタードでコーティング。

IMG_2864

紅生姜つったって
前面に出て主張してるわけではないですからね。

なんたって生地の中に
混ぜ込んであるやつですから。

うっすら見え隠れさせます。




IMG_2865

6個作ったぜぇ。

これだけでも
ちょっと時間かかっちゃった。


息子が見にきて
「これなに?蛾のたまご?」と
言い捨てていきました。

蛾じゃねぇよ…




さて、ここでソースを
でろんでろんに
塗りたくってやりたいとこですが

入れ物がない

ってことに気づきまして。




あのたこ焼きのお皿、
ググってみたら舟皿っていうんですか
それを先に作らねば。

さてその舟皿、
あのペラペラの木みたいなやつが
いいんですけどねー

さすがにそんなのない…


画用紙でいけるかなぁ…?

IMG_2866

長方形に切ったら
こんな感じで切れ目を入れまして




糸で留めたりなんかして

IMG_2867

けっこーこれ小さいんですよ?




でもね

IMG_2868

でかすぎた。


今日はここでタイムアップ。

明日もっと小さいのに
挑戦します。


てか今日は雪の予報…
大雪だったら雪かきに繰り出してます。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

休校中の3月。一日だけ学校に行く日があった。その時の自閉症くんは…

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。