moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:こもろ

おはようございます。娘、昨日から冬期講習が再開しています。家族がまだ冬休みの中(夫の仕事始めは5日)慌ただしく家を出て行きました。娘と進路の話はちょいちょいするんですけどまだこれといって具体的なことは決めていないらしく。娘は絵を描くのが好きで毎日タブレッ ...

続きを読む


おはようございます。

娘、昨日から
冬期講習が再開しています。

家族がまだ冬休みの中
(夫の仕事始めは5日)
慌ただしく家を出て行きました。

娘と進路の話はちょいちょいするんですけど
まだこれといって
具体的なことは決めていないらしく。

娘は絵を描くのが好きで
毎日タブレットで何かしら描いているそうなんですが
今年は、その時間が減るのが嫌らしいです。


さてさて
これは先日のヌッコ。

IMG_5446

後ろの壁紙が荒れてるのは
コイツが犯人です…

大好きな娘に包まれるポン太。

IMG_5457

うっとり。

IMG_5458



ではでは
本日のハンドメイド。

まだ買い出しに行けてないので
今日は球体レジン。

IMG_5741

半球モールドに少量レジンを硬化させて

IMG_5742

お月さまのシールをのせます。

IMG_5745

その上から
丸く影を描いたら
一度硬化して

IMG_5746

レジンを流し入れ
ルーターを使って渦を作ります。

IMG_5747

これを硬化して
半球ができました。

IMG_5748

もう片方の半球を作ります。
こっちは宇宙色のベースを。

IMG_5749

硬化したら
透明レジンを1/3位まで入れて
ゴールドで渦を作ります。

IMG_5751

こんな感じで
2層、3層と渦を作りました。

先に作った半球と合わせます。

IMG_5752

しっかり硬化したら
バリを切り取って
レジンコーティング。

できたもの。

IMG_5756

月っぽさがないな…

これ影つけないほうが
よかったかもしれません。

でもそうすると
向こう側透けちゃうしなぁ。

IMG_5758

渦はうまくいったかな。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
元気がないサクラ…②

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

アプリでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日は、娘の卒業式でした。なのでハンドメイドはお休み。ついこの間入学したと思ったら早いもので、もう6年が経ちました。この6年、いろいろあったなぁ。ちょっとつまづいたこともありました。もう書けるかな。それはまたメインブログで綴りたいな、と。紅白大福。さっそ ...

続きを読む


昨日は、娘の卒業式でした。
なのでハンドメイドはお休み。

IMG_3624

ついこの間入学したと思ったら
早いもので、もう6年が経ちました。

この6年、いろいろあったなぁ。

ちょっとつまづいたこともありました。
もう書けるかな。
それはまたメインブログで綴りたいな、と。




紅白大福。

IMG_3621

さっそく娘が
「美味しい美味しい」と食べていました。




この後9時更新のメインブログでは
卒業式の日の様子を描きました。

ブログ0005

そちらもぜひぜひ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「なんとかドットコム、みたいだけど…」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


連日のブルゾン製作(結構大掛かり)でちょっと疲れ気味。なので今日はリフレッシュ。寒くなってきて娘に新しい手袋を作ってほしいと言われましたのでちょっと作ってみます。アンの木パターンさんのアームウォーマーをミトン型にアレンジ。このようにカットしました。表地は ...

続きを読む


連日のブルゾン製作(結構大掛かり)で
ちょっと疲れ気味。

なので今日はリフレッシュ。

IMG_0161

寒くなってきて
娘に新しい手袋を作ってほしいと言われましたので
ちょっと作ってみます。

アームウォーマーをミトン型にアレンジ。




このようにカットしました。

IMG_0162

表地はこもちんネックウォーマーとお揃い。




裏地。

IMG_0163

キルトニットはあったかいよねー。




リブ。

IMG_0164




ちょこっと飾りでも。

IMG_0165

カットしたスエードとボタンです。




まず、スエードから。

IMG_0166

表地に縫い付け。




そしてボタンを付けちゃいます。

IMG_0168




こんな感じです。

IMG_0169




親指を製作中。

IMG_0170




裏地の親指。

IMG_0171




こっちは表地。

IMG_0172

これが「ばかうけ」に見える私は
疲れているのでしょうか…




外表になるように
被せます。

IMG_0173




これの製作中、
横で娘が見ているのですが

IMG_0176

邪魔ばかりします。




写真撮るから
貸して貸してーっ

はい、親指。

IMG_0178




あ、リブ忘れてた。
リブ。

IMG_0179

縫いまして




準備完了。

IMG_0180




表地に親指を縫い付けます。

IMG_0181




縫えました。

IMG_0182




表地を「なかおもて」にして
ぐるっと縫います。

IMG_0183




裏地もぐるっと。

IMG_0184




縫えました。

IMG_0185




表地にリブを仮止め。

IMG_0186

キツくなるのを防ぐため
できるだけ伸ばして縫っています。

ミシンの一番粗い縫い目(このミシンでは5ミリ)で
ざっくりと。




仮止めできたので
裏地をリブに重ねます。

IMG_0189




中表でね。

IMG_0190




そしたら本縫い。

IMG_0192

できるだけ伸ばしつつ
ずれないように気をつけて縫っています。




縫えました。

IMG_0193




表に返します。

IMG_0194

ん?

んんん?




IMG_0195

親指の向ーーーきーーーー。
どこいっちゃってんのーーーー。




さっき撮った画像
この時点で気づけってね。

IMG_0182 - コピー

いや、向きおかしいでしょ。

先の画像で「あれっ?」と思った人は
かなりの上級者。




直します。

IMG_0197

一旦ほどいて




縫い直しました。

IMG_0199




表に返したら
返し口になっていた、裏地の親指部分を閉じまして

IMG_0201




完成です。

IMG_0202

アームウォーマーアレンジの
ミトンー。




初の試みにしては
なかなかじゃないでしょうか。

IMG_0203




てのひら。

IMG_0204




娘「やったー!」

IMG_0205

大喜び。
夜はこれ着けて寝てました(笑)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「熱々のオレンジジュース」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、ブログコメントにて「ほっともっとのドラえもんランチを買うと、 ペーパークラフトを貰えますよ」との情報をいただきまして、ちょっとサイトを見てみましたら、こもたろが好きなタイムマシンのではないですかっ買いましたーっノリがいい、こもちん。「私は空気砲ねっ ...

続きを読む


先日、ブログコメントにて
「ほっともっとのドラえもんランチを買うと、
 ペーパークラフトを貰えますよ」
との情報をいただきまして、

ちょっとサイトを見てみましたら、
こもたろが好きなタイムマシンのではないですかっ

IMG_5440

買いましたーっ

ノリがいい、こもちん。
「私は空気砲ねっ」
こもちんもドラえもん弁当を食べると。

お弁当1個につき、もらえるペーパークラフトは1種類。
全3種類あるそうです。
※なくなり次第終了とのこと。

こもたろ、こもちんの2種類ゲットとなると
あと1種類が気になるじゃないですか。
3個買いますよねぇ、ドラえもん。
ええ、母ちゃんのランチもドラえもん弁当になりました。




まずはお弁当を
美味しくいただきまして

IMG_5441

全3種類!




こもちんから。

IMG_5444

くーうーきーほーうー(ドラえもん風に)




こちらのペーパークラフトを作るには、
どれも輪ゴムが必要なのですが
どのお弁当にもついてるんですよ、輪ゴムが。
(お弁当のフタをとめてある)

これは狙ってるのかな、と。
無駄がなくていいですよね。

IMG_5447




こもちん
「もう作っちゃうよーっ」

IMG_5450

とりあえず
全部切り離してって書いてある。




全部外したよ。

IMG_5453




サクサク組み立ててます。

IMG_5456




あっという間に完成。

IMG_5457




こもちん
「ねずみにロックオン」

IMG_5458




こもちん
「いくよーっ」

IMG_5459

・・・あれ?

ねずみ倒れず。


思ったより、弱かった空気砲。
あまり引っ張るとダメかなーと
優しくやったのがいけなかったかな?




次はこちら。

IMG_5445

ターケーコープーター(ドラえもん風に)

2個作れるので
姉弟で仲良く分けられていいです。




IMG_5482

黄色がドラえもん。
ピンクがドラミちゃん。




IMG_5487




これもすぐ完成。

IMG_5492




これも輪ゴムがいい仕事してます。

IMG_5489

いくよーっ




それーっ

IMG_5490

クルクルクルクル。




さて、最後は・・・

IMG_5443

ターイームーマーシーンー(ドラえもん風に)




IMG_5446

3種類の中で一番難易度高めかも?




IMG_5448

全部切り離しちゃって。




IMG_5454




時間をかけながら、
こもたろ作ってました。

IMG_5455




完成。

IMG_5461




セットして

IMG_5463

「PUSH」のところを押すと




IMG_5464

シャーっと進みます。
ほんと輪ゴムのアイデアが(以下略)




こもたろ、もっと楽しくしようと
こんなの作ってました。

IMG_5477

左から。
あたり:未来
はずれ:ジュラ紀
はずれ:鉄球が落ちてきて、しぬ(おいおい)




タイムマシンでぶつかっていくのだそう。

IMG_5479

こもたろの足が写りこんでます。
ドラえもん靴下履いてます。




では出発!

IMG_5480

おおーっ
あたりーっ




大好きなタイムマシンなので
テンション上がって
空き箱使って、こんなのも作ってました。

IMG_5474

こもたろ
「のびたくんの、つくえのひきだし」

え、これ作ろうと思ったの・・・




IMG_5475

時計がグネグネしてます。


ペーパークラフト、とても楽しめました!
教えてくださった 瑠璃さん、
どうもありがとうございます!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「お兄ちゃんじゃないよ」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、ダイソーへ行きましてこんなのを見つけて買ってみました。そうそうそうそう!ダイソーといえば!何名かの読者さまから「ダイソーでピカちんキット売ってるよ!」という情報をいただきまして!この度ゲットしてきましたーっこの日はこもたろが放課後等デイサービスに行 ...

続きを読む


先日、ダイソーへ行きまして
こんなのを見つけて買ってみました。

IMG_5189

そうそうそうそう!
ダイソーといえば!

何名かの読者さまから
「ダイソーでピカちんキット売ってるよ!」
という情報をいただきまして!
この度ゲットしてきましたーっ

この日はこもたろが放課後等デイサービスに行っていたので
また後日レポしますね。
情報、ありがとうございます!




さてさて、今日はかき氷屋さん。
チャレンジするのは、こもちんです。

IMG_5190

袋から出しました。




やけに分厚いなーと思ったら
2つ折りにたたんだ状態でした。

IMG_5191

広げたところ。




厚紙かな?と思ったのですが
中はスポンジみたいなものですね。

IMG_5192

厚みがありますが
とても軽いです。




ところどころに
くり抜くような穴。

IMG_5193

ここに差し込んで組み立てていくのですねーっ




では、レッツ組み立て。

IMG_5194




穴はつまようじを使うと
簡単に開けられます。

IMG_5195

ポチポチポチっと。




こもちん
「シールとか貼らなくていいのは
 ラクチンだねー」

IMG_5196

すべてプリント済み。




組み立て方が載ってるので
各パーツに番号が振ってあります。

IMG_5200




裏をひっくり返すと

IMG_5201

目立たないところに小さく番号。
これ、何気にありがたい。

切り取ってから
「え、これ何番だっけ?」なんてこと
よくあるんですよね。




IMG_5198

これは27番。




裏面も27・・・

IMG_5199

ん?




IMG_5197

30番じゃーん。
ミスプリントかしら。




3番のあさがお。

IMG_5203




27番?

IMG_5204




5番の氷。

IMG_5206




3?5?

IMG_5208

・・・と、
ミスプリントかな?と思われる箇所がありましたが
表面の番号を信じれば大丈夫かな、と。

組み立てながら
楽しくツッコミを入れちゃったりしつつ。
盛り上がった間違いさがしでした。

私も誤字多いのでね
間違いはあると思うのです。




こもちん、
サクサク組み立てていきます。

IMG_5202




飾り飾り♪

IMG_5205




柱柱♪

IMG_5209




あっという間に完成。

IMG_5210

あー、なんかいいなぁ。
この懐かしい感じ。




IMG_5211

部屋に置いてあるだけで
夏休みって感じがします。

全シリーズ揃えたくなりますね。

因みにこもたろは射的を買いました。
後日作るつもり。




IMG_5212

ハサミもノリも不要。
ただ組み立てるだけ。

とっても簡単でした。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「蝉の羽化」
IMG_5117
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日こもたろに恐竜折り紙を買ったのですがこもちんにはコレ。「本を作ってみたい」と言いましてこのキットを買ってみました。こちらが、キット内容。説明書を見ていたら、ココ。その他準備するもの。こもちん「えっ 中身、自分で用意するの?」よくよく見るとArtistTrading ...

続きを読む


先日
こもたろに恐竜折り紙を買ったのですが
こもちんにはコレ。

IMG_8227

「本を作ってみたい」と言いまして
このキットを買ってみました。




こちらが、キット内容。

IMG_8242




説明書を見ていたら、ココ。

IMG_8243

その他準備するもの。

こもちん
「えっ
 中身、自分で用意するの?」

よくよく見ると
ArtistTradingCardsBook

これ、持ってるカードとかを
本にするやつみたい。


ということで
ここはノープランだった、こもちん。


家の中を探しまくっていたら
メッセージカードが出てきました。

IMG_8244

こもちん
「これを挟もう」




見返しを作ります。

IMG_8245

そうそう、半分に折ってね。




2つできました。

IMG_8247




これをこうしてー…

IMG_8248

配置します。




キットのテープでまとめます。

IMG_8249

プチロー。




こもちん
「真ん中を狙わないと」

IMG_8250




よし、貼れた!

IMG_8254




外側に両面テープを貼ります。

IMG_8255




貼れました。
ここで中身はひとまず待機。

IMG_8257




次は表紙。

こもちん
「イラストを描こうか、
 シールとかでデコろうか…」

母ちゃん
「ネットで柄を探して、プリントアウトする?」

こもちん
「する!!!」

フリー素材で検索をかけたところ
気に入った柄があったので
試しにプリントアウト。

IMG_8260

「こんなイメージね」と納得したところで




キットの表紙用の紙に
柄の大きさを合わせてあげて
(ここは母ちゃんの腕の見せ所ですな)
表紙にプリントアウトしました。

IMG_8261

いい感じ、いい感じ。




厚紙を指定通りに配置します。

IMG_8262

厚紙の裏がシールになっています。
なるほどね~。
これなら、やりやすい。




配置完了。

IMG_8263




IMG_8265

この上に、表紙用の紙をセットして




貼っていきます。

IMG_8267




ペタ。

IMG_8268

片面貼れたら、




上からラミネートを。

IMG_8269




空気が入らないように…

IMG_8270




同様に、もう片面も。

IMG_8273




ラミネートが貼れたら、
ひっくり返して

IMG_8274




余ったところを
折込んで貼ります。

IMG_8276




できた!

IMG_8278




背のところに折り目をつけて

IMG_8280

表紙ができました。




先ほど準備しておいた
本体とくっつけて

IMG_8282




完成~ッ

IMG_8284




こもちん
「ちっちゃい本ができたーっ
 ひとこと日記をつけようかな♪」

IMG_8285




IMG_8286

こもちん
「本って、こうやって出来てるんだーっ」
といたく感動した様子。

自分で作ってみると
本のしくみがわかっていいですね。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「父ちゃんvsチャイルドロック」

ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日はこもたろだったので今日はこもちん。おもちゃのマカロンキットです。こもちん、気合い入りまくりの陳列。これ、ホイップが固まるとなかなか取れなくなるので保護用に下にシート敷きながらの作業です。母ちゃん「どれから作る?」こもちん「うーんとね、ショコラ!」裏 ...

続きを読む


昨日はこもたろだったので
今日はこもちん。

おもちゃのマカロンキットです。

IMG_8037

こもちん、気合い入りまくりの陳列。

これ、ホイップが固まると
なかなか取れなくなるので
保護用に下にシート敷きながらの作業です。




母ちゃん
「どれから作る?」

こもちん
「うーんとね、ショコラ!」

IMG_8038




裏返すとこうなってます。

IMG_8039

剥がれにくいように
工夫されてますねー。




ではホイップ。

IMG_8040

こもちん
「よしっやるぞーっ」




IMG_8041

おー、うまいうまい。




IMG_8045

こもちん
「あーダメだ。ぷくぷくが難しいー」

母ちゃん
「挟んだらわかんないよ」




で、出来たのですが…

ブログ0001




ブログ0002

あーーーーーーーーっ




IMG_8047

あららー。




ブログ0003




残ったホイップをキレイに拭き取り、
絞りました。

IMG_8050




あとはこもちん。

IMG_8051

上からかぶせて




横から飾り付け。

IMG_8052

ビーズをぺたぺた。




できたーっ

IMG_8055




この調子で
他のも。

IMG_8056




こもちん
「今度は自分でやってみるっ」

IMG_8057




IMG_8058

うんうん、うまいよ。




IMG_8059




見本を見ながら

こもちん
「上からこれを飾るんだーっ」

IMG_8061

こもちん
「あ、ホイップはお母さんやって。
 私これ苦手だわ」

母ちゃん
「はいはい」




できたーっ

IMG_8063




こもちん
「他の色もどんどん作るっ」

IMG_8065

マンゴー♪




ピスタチオー♪

IMG_8067

下は色を変えて水色の。




こもちん
「ピンクのは、バラを飾るんだ」

IMG_8068




こもちん
「これはホイップ厚めにして
 横に大きいビーズを飾るの」

IMG_8069




キット8個分
全部できました。

IMG_8070




ホイップは
母ちゃんが手伝いましたが

IMG_8071




IMG_8073




IMG_8074

こもちん
大満足の出来だそう。

よかったね。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「どっちが前?
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。

今日は知育菓子を楽しんじゃったりして。早速開けちゃってる(笑)おまつりがこもたろ、ドーナツがこもちん。こもちんは「こもたろが作るなら、私もやろうかな?」と付き合い的な感じで一緒に。こもちん、作り中。これって水の量が重要ですよねーっまぜまぜ。ここまできたら ...

続きを読む


今日は知育菓子を
楽しんじゃったりして。

IMG_5707

早速開けちゃってる(笑)

おまつりがこもたろ、
ドーナツがこもちん。

こもちんは
「こもたろが作るなら、私もやろうかな?」と
付き合い的な感じで一緒に。




こもちん、作り中。

IMG_5706

これって
水の量が重要ですよねーっ




IMG_5708

まぜまぜ。




IMG_5709

ここまできたら
手でこねる作業。




こねたら
型に入れて…

IMG_5713




IMG_5715

ここまで順調。
さすが上手です。




こもたろ。
文章を理解することがちょっと苦手。

レシピの手順を教えるのに
母ちゃんが助っ人に入ってます。

IMG_5710

線にそって切るんだよ。
(付属の)スプーン使って。




IMG_5712

チョキチョキ。




他も作って、完成ーっ

IMG_5714

助っ人がいただけあって
上手にできました。




こもちんも完成ーっ

IMG_5719

最初にやった、クマさんのクリームが
デローンと出ちゃって失敗。
「もういいやー」となってましたけども。

2人とも、楽しんでやってました。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
2018年!」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。

レジン楽しいですねーっレジンランプ買って良かった。ああ、そうだ。こもちんのレジンですが結構なセットを買ったんですよ。色がいっぱい入ってるやつ。でもこもちん「まだその時ではない」とか言って、着手してません。なんだよ、その時って・・・^^;「兵庫がカギ」だと ...

続きを読む


レジン楽しいですねーっ
レジンランプ買って良かった。

ああ、そうだ。
こもちんのレジンですが

ブログ0001

結構なセットを買ったんですよ。
色がいっぱい入ってるやつ。

でもこもちん
「まだその時ではない」
とか言って、着手してません。

なんだよ、その時って・・・^^;

「兵庫がカギ」だとか言ってるので
帰省前か、帰省中に持って行ってやるのか
どっちかだと思います。
どのみち、夏休みに入ってからですねー。




で、昨日。

学校から帰ってきて
母ちゃんが作ったレジンパーツを見に来た、こもちん。

そして、金古美が入っている箱から
いくつかチョイスして持ってきたかと思うと

ブログ0002

お。こもちんもやってみるのかな?
と、思いきや




ブログ0003

は!?

なによ、
「よろしく」って。




いやいやいやいやいや。
自分で作るんじゃないの?

ブログ0004

いやまぁ、
小学生もいろいろと忙しいとは思いますが。

うまい具合に使われてる母ちゃんでした。




いつもコメント読ませていただいてます。
いろいろと情報ありがとうございます。

ってことで、今日はこれ!

IMG_7320

スタンバってました!




こもちんミッション。
彼女から指示があったのは

IMG_7321

これと・・・




IMG_7322

これを使って
チャームを作りたまえってこと。




まずは、ちっちゃいリボン。

これの輪っかが邪魔なのよね。
なんとかしなくちゃ。

IMG_7323

この、真ん中の輪っか。

丸カンで吊り下げるわけではないので
取らないといけませんね。




IMG_7324

どうにもこうにも、
両側のふくらみが邪魔して切れません。

物理的に無理。




ということで、

IMG_7325

つまんじゃえ。




IMG_7326

へし曲げちゃえ。




IMG_7327

横からの画像。




これをさらにグイっと曲げてしまって、

IMG_7328

こんな感じに。




前から見てみると

IMG_7329

そんなに気になりませんね。
大丈夫かな。




そして「次の作業へ・・・」と思い
枠となるパーツを手に取りました。

あれ?ちょっと曲がってるな・・・

直そうと思ってキュッと力を入れて持ったら

突然の
パッキーンッ!

IMG_7330

まぁ・・・福袋で買ったものですからね、
中にはこういうものも混ざってます。




でも大丈夫!

IMG_7331

まだあるから!




カットした生地をマステに貼って
その上から枠を貼り付けて

IMG_7339

レジンをたらーり。




さぁさぁ、出番ですよ!

IMG_7340

ああ・・・

読者さんたちからの
「ちがうちがうちがーう!」
って声が聞こえてくる・・・。

使ってるドライヤーはダブルファンの超ハイパワー。
この時、中のレジンが飛び散りましてね。

母ちゃん、気付きました。
裏側から充てるんですね。
温めるんですね。




温める前。
気になっていた、この気泡。

IMG_7341




温めると、

IMG_7342

わかる?
上の方に出てきた感じがします。




これをつまようじで刺したら

IMG_7344

パチンと割れてなくなりました。

今まではつまようじですくい取っていたので
(刺してもなかなか割れない)
母ちゃんビックリ。

すごい!!
温めるの、すごい!




さぁさぁ、レジンランプへ。

IMG_7345

硬化速度が上がるということで
早速こちらも採用。

もう、中の人と目が合って
ドキっとすることもありません。




IMG_7346

しばし待つ・・・。




ベースが硬化したので
次の作業へ。

・・・の前に
ちょっと気になったんですが
この穴って、何だと思います?

IMG_7347

この金古美、
あちこちに穴がいっぱい。




これって・・・
もしかして・・・

IMG_7348

こういうの?
のせちゃったり?




IMG_7349

こういうこと?




IMG_7350

そういうこと?




ここまできたら、
なんか・・・色が合わない・・・ような気がしてきました。

渋すぎるというか。

ちょっと塗ってみよう。

IMG_7351

マニキュアで。
片手でシャッター押したのでめちゃくちゃブレてます。




なんて、勝手にいろいろいじっていたところ
こんな感じに。

IMG_7354

こもちんは
「思った以上の出来だ」と言ってくれたので
ほっと胸をなでおろした母ちゃんでした。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「自閉症児こもたろの絵 その2」
IMG_7222
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はこちら。防災頭巾カバー・女の子用です。この生地に合うキルティング生地がなかったので内布の裏にキルトわたを挟んでいます。等間隔にダダダーっと直線縫いをしてキルトわたがよれないようにしました。裏側はこんな感じ。こちらも、ゴムベルトを生地で隠しました。ベ ...

続きを読む


今日はこちら。
防災頭巾カバー・女の子用です。

IMG_5670




IMG_5669

この生地に合うキルティング生地がなかったので
内布の裏にキルトわたを挟んでいます。

等間隔にダダダーっと直線縫いをして
キルトわたがよれないようにしました。




裏側はこんな感じ。

IMG_5667

こちらも、
ゴムベルトを生地で隠しました。




IMG_5671

ベルト部分はシワシワ。
しっかり生地をとったので、よく伸びます。




キルトわたを挟んだので
ポテンとしていて、もふもふ。

IMG_5666

実は娘から、
「防災頭巾がペラペラだから
 薄い生地のカバーだと
 頭巾の折り目(?)みたいなのが伝わって落ち着かない」
という話があって。


少しでも快適になるよう
今回のようなふわふわ仕様にしたのでした。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「こもちんは変わらずにそのままでいてって話」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

 

春休みに、ぬいぐるみを作りました。その時の記事はこちら。1作ってみちゃう? 2準備は万端3型紙を作ろ4縫っていくよ5できたーっ今日はその、後日談。そこが手作りのいいところなのよーっこもちん「この子・・・」こもちん「あっ こもたろが作った、 プーさんのお友だち ...

続きを読む

春休みに、
ぬいぐるみを作りました。

その時の記事はこちら。
作ってみちゃう?
準備は万端
型紙を作ろ
4縫っていくよ
5できたーっ


今日はその、後日談。

ブログ0001

そこが手作りのいいところなのよーっ




こもちん
「この子・・・」

ブログ0002




ブログ0003




ブログ0004

こもちん
「あっ
 こもたろが作った、
 プーさんのお友だちのクマさん」




ブログ0005

こもちん
「あるんだ!
 なんて名前?」




ブログ0006




ブログ0007

愛があるのか、ないのか。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「お姉ちゃん、早く帰ってきて!」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


手芸屋さんに行った流れで作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。前の話はこちら。1作ってみちゃう? 2準備は万端3型紙を作ろ4縫っていくよ★★★★★こもたろが縫った、クマの手足。次にわたを詰めよう。よいしょ、よいしょ。手足ができたら、それらを挟んで、胴 ...

続きを読む

手芸屋さんに行った流れで
作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。

前の話はこちら。
作ってみちゃう?
準備は万端
型紙を作ろ
4縫っていくよ

★★★★★


こもたろが縫った、クマの手足。
次にわたを詰めよう。

ブログ0001

よいしょ、よいしょ。




手足ができたら、
それらを挟んで、胴体を。

ブログ0002

ちくちくちく。
縫えたら、胴体にわたを詰めておいて・・・さぁ次。




耳を挟んだクマの顔。

ブログ0003

首の部分はあけて
ちくちくちく。




顔にわたを詰めて
胴体を挟み込んで

ブログ0004

ここもまた、ちくちくちく。




最後は顔とおなかをボンドで

ブログ0005

目のボタンは難しいから、
ここは母ちゃんがやってあげよう。




そして、こもちん。

ブログ0006

あけておいたところから
わたを詰めてー・・・




ブログ0007

羽を縫い付け。
ここは根本だけ縫えば大丈夫。




そして、クチバシ。

ブログ0008

四角いのを半分に折って、
顔の中央に縫い付けていこー。




ブログ0009

こもちんのも、
目のボタンは母ちゃんが手伝ったよ。




ブログ0010




こもちん作。

IMG_5610

2羽作ったんだけど
こもちんの希望で
出来が良い方をパシャリ。

これは昨年度付けで離任された
担任の先生へプレゼント。

すぐラッピングに移ったので
画像は完成直後の夕方。
暗くてゴメンね。




そして、こもたろ作。

IMG_5613

母ちゃんが手伝ったのは、
型を写し描いてあげたのと、目だけ。

フェルトを切るのも、縫うのも
こもたろが自分でやったよ。




縫い目はこんなんだけど

IMG_5614

思ってたより上手にできてたかな。




IMG_5615

糸びよーんてなってるけど(笑)


とりあえず、子どもたちのぬいぐるみ完成ーっ
最後まで見てくれて、ありがとう。


明日はミシンのことでも書こうかな(*´ω`*)

★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


手芸屋さんに行った流れで作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。前の話はこちら。1作ってみちゃう? 2準備は万端3型紙を作ろ★★★★★さて、いよいよ縫っていくよ。ということで針と糸を使うわけだけれども・・・こもちん「お母さんがやってるところを 見てたか ...

続きを読む

手芸屋さんに行った流れで
作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。

前の話はこちら。
作ってみちゃう?
準備は万端
型紙を作ろ

★★★★★

さて、いよいよ縫っていくよ。

ということで
針と糸を使うわけだけれども・・・

ブログ0001

こもちん
「お母さんがやってるところを
 見てたから出来るよっ」




ブログ0002




ブログ0003

大丈夫かなー。

こもたろには
母ちゃんが横で付き添おうかな。




ほんとはブランケットステッチでやりたいところだけど
それは難しいと思うのでー・・・

ブログ0004




こもちんのヒヨコは、

ブログ0005

こもちん
「はーいっ」




ではやっていこう。

ブログ0006




針が出たら、

ブログ0007

これを何度も説明しているうちに




こもたろは

ブログ0008

理解した様子。




ブログ0009

お、なかなかいい感じ。




ブログ0010

次回はいよいよ完成ー。
どんな風にできたかな?


自閉症児こもたろと家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「何度もしつこく聞いてくる」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。

こっちもよろしくね。


前の話1作ってみちゃう? 2準備は万端★★★★★どんな形にしようかな。子どもたちが描く完成した姿を元に形を決めていこう。こもたろのクマは、こんな形。こもちんのヒヨコは、こんな形かな。これをフェルトに写して・・・こもたろのは母ちゃんが書いてあげよう。あと、カ ...

続きを読む

前の話
作ってみちゃう?
準備は万端
★★★★★

ブログ0001

どんな形にしようかな。




ブログ0002

子どもたちが描く完成した姿を元に
形を決めていこう。




こもたろのクマは、

IMG_5604

こんな形。




こもちんのヒヨコは、

IMG_5605

こんな形かな。




これをフェルトに写して・・・

IMG_5606

こもたろのは母ちゃんが書いてあげよう。




あと、カットしやすいように

IMG_5607

ザクザクっと小分けにして・・・と。
ここからは、自分でやってね。




こもちんは自分で。

IMG_5608

上手に写せたね。




ブログ0003

チョキチョキ。




ブログ0004




ブログ0005




こもちん
「最初は型がいるんだね。
 ちょっと工作とは違う感じ。」

ブログ0006




ブログ0007

母ちゃん
「これが何枚いるかとか、
 どこから先に作っていくかとか考えながら。」

こもちん
「へぇーっ」




ブログ0008




ブログ0009

そこ触れないで!


次はいよいよ縫っていくよ。


★★★★★

メインブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0009
画像クリックで飛ぶよ。


手芸屋さんに行った流れで作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。きっかけはこちら。作ってみちゃう?端処理なしだから切りっぱなしでいいもんね。最初なので、工作の延長みたいな感じで。こもたろはプーさんのお友だちってことで可愛いのを作る♪手芸屋さんで買って ...

続きを読む

手芸屋さんに行った流れで
作ることになった、子どもたち作のぬいぐるみ。

きっかけはこちら。
作ってみちゃう?


ブログ0001

端処理なしだから
切りっぱなしでいいもんね。

最初なので、
工作の延長みたいな感じで。




ブログ0002




こもたろは
プーさんのお友だちってことで

ブログ0003




ブログ0004

可愛いのを作る♪




ブログ0005




手芸屋さんで買ってきた
ぬいぐるみ制作用。

IMG_5603

フェルト生地、ぬいぐるみの目、わた。




さて、作ろうかというとき

ブログ0006

と、こもたろ。




IMG_5600




ブログ0007

こりゃもう、あれだね。
母ちゃんも本腰入れて取り組まなきゃね。


★★★★★

昨日のメインブログの更新記事はこちら。
ブログ0003
画像クリックしたら飛ぶよ。
こっちもよろしくね。

春休みーっ子どもたちの袋物を作りなおそうと思っていろいろと買い揃えに行ったよ。こもたろの布はもう買ってあるから(読者さんにいいのを教えてもらったの♪ありがとう)この日はこもちん用のをメインで。選びなはれ、選びなはれ。その後、こもちんの布がほぼ決まり副資材 ...

続きを読む

春休みーっ

子どもたちの袋物を作りなおそうと思って
いろいろと買い揃えに行ったよ。

ブログ0001

こもたろの布はもう買ってあるから
(読者さんにいいのを教えてもらったの♪ありがとう)
この日はこもちん用のをメインで。




ブログ0002

選びなはれ、選びなはれ。




その後、
こもちんの布がほぼ決まり
副資材を買い足そうと思っていたところで

ブログ0003




こもたろがこんなことを言った。

ブログ0004

ぬいぐるみ!?

ちょっ・・・と
ハードル高すぎない?




ブログ0005




ブログ0006

先日、ディズニーランドで買ったプーさん。
友だちを作ってあげるんだって。




そっかー、
そういうことなら・・・

ブログ0007

こもたろでも作れそうなものを
母ちゃん考えてみるよ。




ブログ0008

ということで
子どもたちのハンドメイドが始まったよ。

続きは明日ーっ


LINEで読者登録ができるよっ

↑クリッククリック。

初めての方は初めまして。育児絵日記からお越しの方は、ありがとう!育児絵日記「moroの家族と、ハンドメイドと。」をやらせていただいていますmoroと申します。育児カテゴリでハンドメイド記事を書くのもなんか…場違いっていうか…違うかなー…と常々思ってましてこの際、m ...

続きを読む

初めての方は初めまして。
育児絵日記からお越しの方は、ありがとう!

育児絵日記「moroの家族と、ハンドメイドと。」を
やらせていただいていますmoroと申します。


育児カテゴリでハンドメイド記事を書くのも
なんか…場違いっていうか…違うかなー…と常々思ってまして

ブログ0005

この際、moroブログのライブドア引っ越し一周年を記念しまして
ハンドメイドはこっちで書かせていただこうと思います。




そうそう、ハンドメイドといえば
母ちゃんがずっと使っていた、暴走ミシン・・・。

手動で使っていたはずなのに
突然、自動に切り替わり
プーリー(はずみ車)を掴んで止めないと停止できないという
ミシンをしばらく使ってました。

ブログ0002

買って7~8年くらいまではいい子だったのよ。
反抗期ってやつかしら。

安物ミシンだったので
「そんなもんか」って感じで使ってたんだけども。




それを昨年春だったかな、
新しいのを購入したんだよー。

ブログ0003




あと、ちょこちょこ子どもたち用に作ったりもしてて。

ブログ0004

そういうことも
子育てブログの方では書いてなかったなーって。


あと、いろいろ時間が取れるようになってきたので
ハンドメイドショップも復活しようかなー、なんて。

そういった情報もこっちで書くので
どうぞよろしくお願いします。




ではでは、はじめましての方のために
簡単にmoro家の紹介でも。

まずは、子どもたち。

ブログ0006

長女こもろ(通称こもちん)はこの春小学5年生。
長男こもたろは、3年生になります。

子どもたちは物作りが大好き!
ちょいちょいこっちでも登場するかな。


メインブログ
「moroの家族と、ハンドメイドと。」

こっちでは主に
長男こもたろのことを書いてますが
こもたろは自閉症スペクトラムという障害を抱えています。




あとー、
父ちゃんと愛犬サクラさん。

このお二方は・・・

ブログ0007

だってハンドメイドブログだし・・・。

何か作ったら、出番あるかもよ・・・。




というわけで
新ブログ「moroのハンドメイド」

ブログ0001

手芸・編み物カテゴリにて
お邪魔します。