moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:おりがみ

先日、こもたろの折り紙をインスタにアップしたところ↑画像クリックでインスタに飛びます折り方を教えて欲しいーというコメントをいただきまして息子が教えてくれました。使う折り紙は1枚。これを対角線で折りシワをつけて広げます。そしたら角を真ん中にもってきてこのよ ...

続きを読む


先日、
こもたろの折り紙をインスタにアップしたところ

無題
↑画像クリックでインスタに飛びます




折り方を教えて欲しいーという
コメントをいただきまして

ブログ

息子が教えてくれました。




使う折り紙は1枚。

IMG_1938

これを対角線で折りシワをつけて




広げます。

IMG_1941




そしたら角を真ん中にもってきて

IMG_1942




このように折ります。

IMG_1943




それを半分にして

IMG_1944




IMG_1945




さらに半分。

IMG_1946




パカパカしている所を広げて、
三角にします。

IMG_1947




四角側にある三角の角を
矢印のように折ります。

IMG_1948




IMG_1949

左側にある四角も
先ほどと同様に、広げて三角にします。




このようになりました。

IMG_1950




わかりやすくするため、
一旦、上下逆さまにしますね。

IMG_1950 - コピー

この状態から




右側の角を広げて折って、四角を作ります。

IMG_1951




矢印のように、
四角の角を一旦移動させます。

IMG_1953




このようになります。

IMG_1954

次に、左側の角をとって
先ほどと同様に、四角を作ります。

この時点で
小さい四角が2つ、大きな三角がひとつできている状態。




そしたら、角1枚移動して

IMG_1956

真ん中にきたら
鶴を折っていきます。




四角の紙1枚だけとって
広げてつぶすように折ります。

IMG_1959




そしたら右端を
矢印のように一旦移動して

IMG_1960




中にある三角の角を持ち
下から矢印のように上げて広げます。

IMG_1961




IMG_1962




1枚だけとり、点線のところで折ります。

IMG_1963




反対側も

IMG_1966

同様にします。




IMG_1968




IMG_1969




IMG_1970

中央の紙を元に戻して




矢印のように折ります。

IMG_1972

鶴の要領ですね。




ここでまた一旦
右側に移動してもらって

IMG_1973




矢印のように折ります。

IMG_1974




IMG_1975




鶴の尾ができました。

そしたら今度は反対側。
また一旦移動して

IMG_1976




同じように折ります。

IMG_1978




IMG_1979




こちらは頭なので
先っぽを少し折ります。

IMG_1981




IMG_1983




点線のところ(頭のキワ)で
向こう側に返すように折ります。

IMG_1985




頭ができました。

IMG_1987




裏側にして
矢印のように折ります。

IMG_1989




IMG_1994




できあがり。

IMG_1997




私も横で
一緒に折ってました(黄色)。

IMG_1999

ハート鶴♪


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ベチョベチョでもオッケー」
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、ツイッターのフォロワーさんに「こもたろくん、好きかも!」と鶴の折り紙を切り抜くツイートを教えていただきましてほんとに好きかも!と昨日、チャレンジ。(フォロワーさん、ありがとうー!)現在も変わりなくどんどんいろんな折り方を覚えてくるのですが最新のやつ ...

続きを読む


先日、ツイッターのフォロワーさんに
「こもたろくん、好きかも!」と
鶴の折り紙を切り抜くツイートを教えていただきまして

ほんとに好きかも!と
昨日、チャレンジ。
(フォロワーさん、ありがとうー!)


現在も変わりなく
どんどんいろんな折り方を覚えてくるのですが
最新のやつで、カモメ。

これの折り方を教えてもらいつつ
こもたろに折ってもらいました。

IMG_3749

こもたろ
「まず、おりがみを よういします」

はーい。




こもたろ
「さんかくに、おりめを つけます」

IMG_3752

てな感じで




IMG_3753

どんどん、折ってもらいました。




完成。

IMG_3754




こもたろ
「カモメです」

IMG_3756

ああ、なるほど。

色付きの折り紙で折りだすから
こもたろが思い描くカモメ(白)にならないなと懸念したのですが
白は数少ないからと、
こうやって裏面を白として使っていました。

こもたろなりに、工夫してるんだね。




…と、これを広げまして

IMG_3758




折り目以外を
切り取っていきたいと思います。

IMG_3759




はい。

IMG_3761

序盤から間違えた~~~(泣)

切ってはいけないところを
切ってしまいました。

うーむ。
折り目が薄いものは
間違えてしまうな…


こもたろに謝って
もう一回折ってもらいました。


こもたろ
「まったくもう。
 しっかりしてくださいよ」

はい、すみません。




今度は、線を描いてしまおう。

IMG_3760

裏側に描けば、
目立たないよね…




描けました。

IMG_3762

目を凝らして、
抜けがないかチェックして…

うん、大丈夫。




では今度こそ。
切っていきます。

IMG_3763




さっき間違えたところも
大丈夫!

IMG_3764




だいぶ切れました。

IMG_3766

いやー、結構大変ですコレ(笑)




カット完了。

IMG_3767

こっちが裏面。




表面はこちら。

IMG_3768

おお、キレイ。




では、こもたろに教わったように
折っていきます。

IMG_3769

おー、緊張する。
破れてしまわないか、ハラハラです。




途中わからないところは
一緒に折って勉強して作った見本(母ちゃんが折ったもの)を
見ながら…

IMG_3770




できました!

IMG_3771

骨組みカモメ。




IMG_3772

すごく軽そう。




こうした方が、雰囲気伝わりやすいかな。

IMG_3773

この後、こもたろに「じゃじゃーん」と見せたところ
目をキラッキラ輝かせて
「どうやって作ったの!?」と。

そして
「もう一回作って!!」

…え?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ツルレイシ。ハムケツ」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


連載漫画の本の作業が一段落つきましたのでショップの方の準備もただいま急ピッチでで進めておりますーっ週末は出先でこんなの見つけまして実は以前、これのトリケラトプスに苦労しましてね…その話はコチラ→「難易度高すぎて」トリケラトプスのリベンジ。こもたろがひとり ...

続きを読む


連載漫画の本の作業が一段落つきましたので
ショップの方の準備も
ただいま急ピッチでで進めておりますーっ


週末は出先でこんなの見つけまして

IMG_7722


実は以前、
これのトリケラトプスに苦労しましてね…
その話はコチラ→「難易度高すぎて




トリケラトプスのリベンジ。

IMG_7717

こもたろがひとりで頑張るんだそうで
母ちゃんは横で見守ってました。




IMG_7718




IMG_7719




こもたろ、いつの間にか
なかわり折りをマスターしてて
ビックリΣ(゚Д゚)

IMG_7730

サクサクと折ってしまいました。




次に胴体。
作り方の説明で、
ちょっと理解できない所があって
そこは母ちゃんが助言してあげて

IMG_7732




こちらも折ることができました。

IMG_7733




くっつけて、完成。

IMG_7734




他にも、
ティラノサウルス

IMG_7744




プテラノドン

IMG_7745




スピノサウルス

IMG_7746




ブラキオサウルス

IMG_7750

と、折って楽しみました。




プテラノドンは気に入ったようで

IMG_7752

普通の折り紙でも。




色を変えたりして

IMG_7753

たくさん作ってますー。




これは考えたなぁと思ったもの。

IMG_7754

骨のイラスト書いて
骨格標本みたい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「今月!出ます!

ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



先日、本屋さんに行きましたら、折り紙の本…?こもちん「こもたろ、好きそうーっ」と、こもちんが言うので買ってきました。学校から帰ってくるとこどもたちと折り紙で遊んでます。イカか…?作っていたら気が付きました。折紙が大きすぎたようで小さくカット。さっきのイカ ...

続きを読む


先日、
本屋さんに行きましたら、

ブログ0001




折り紙の本…?

ブログ0002




こもちん
「こもたろ、好きそうーっ」

ブログ0003

と、こもちんが言うので




買ってきました。

IMG_7668




学校から帰ってくると
こどもたちと折り紙で遊んでます。

IMG_7666

イカか…?

作っていたら気が付きました。

折紙が大きすぎたようで
小さくカット。




IMG_7667

さっきのイカは
これのネクタイでした。




こもたろは手裏剣を。

IMG_7669




こもちんは
なにやら箱作りにハマってしまったらしく

IMG_7670

↑これは最初に作ってみたもの。

せこせこ小物入れを
折っております。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「このあいだ

ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



おはようございます。実はこの年末年始兵庫県の実家に帰ってました。今はもう千葉の自宅に戻っています。今日のご紹介はみんなでお正月番組を見ている横でちまちまやっていたこと。折り紙です。以前、こもたろの折り紙のことを描いたらレジンでコーティングしてみてはどうか ...

続きを読む


おはようございます。

実はこの年末年始
兵庫県の実家に帰ってました。

今はもう千葉の自宅に戻っています。


今日のご紹介は
みんなでお正月番組を見ている横で
ちまちまやっていたこと。

IMG_5720

折り紙です。

以前、こもたろの折り紙のことを描いたら
レジンでコーティングしてみてはどうか、と
コメントをいただいたことがあって。

通常の折り紙だと
ちょっと大きくて無理なのですが
小さいものならできるかも?と思いまして。

小さすぎる折り紙だと
こもたろは折れないので

結果、母ちゃんが
チャレンジしちゃったわけなんですけども。


ではレッツチャレンジ。
折り紙を半分に折りまして

IMG_5721




それをまた更に半分。

IMG_5722




こんな感じで折れてます。

IMG_5723




開いて、4分の1を
ハサミでチョキチョキ。

IMG_5725




さらに4分の1。

IMG_5726




そしてさらに4分の1。

IMG_5727




この折り紙で折っていきます。

IMG_5728

鶴を。




折ってー…

IMG_5729




開いてー…

IMG_5730




また折ってー…

IMG_5737




できました。
小さい鶴。

IMG_5731




手に乗せると
こんな感じ。

IMG_5732




これにレジンを

IMG_5733




コーティングしたいと
思います。

IMG_5734




ぬりぬり。

IMG_5735

帰省の荷物を減らすため
必要最低限のものしか持ってきておらず
いろいろ足りないものがあります…
ハケとか、ハケとか、あとハケとか。




できました。

IMG_5736

ちっちゃな鶴!




2つ作ってみました。

IMG_5744

これピアスとかにしたら
可愛いだろうなー。




あともうひとつ。

IMG_5738

先日、大切な友人とランチしたときに
「こもたろくんに是非」と
教えてもらったもの。

これの名前はわからないんだけど
折り紙の四角いの。




こういう形の折り紙を

IMG_5740




6個作ります。

IMG_5741

お正月なので(作った日が)
紅白。




ひとつひとつ
繋げていきます。

IMG_5742




できたら、
レジンでコーティング。

IMG_5743




できました。

IMG_5745

四角いのも可愛い。


ちっちゃい折り紙シリーズ
なかなか奥が深くて
またやってみたいかも。

バッタとかカブトムシとか
こもたろに作り方を教えてもらおうかな。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ちょっ…待っ…」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。