お直し。
さてさて、昨日のボタンホールで傷心した母ちゃんですが今日はちょっと趣向を変えて。皆さんは、車の。ドアパンチ。駐車場とかで隣の車のドアが勢いよく開いちゃった時に自車にぶつかっちゃってこれがドアパンチ。我が家ではそれを予防するやつを使ってるんだけどこういうの ...
さてさて、
昨日のボタンホールで傷心した母ちゃんですが
今日はちょっと趣向を変えて。
皆さんは、
車の。
ドアパンチ。
駐車場とかで
隣の車のドアが勢いよく開いちゃった時に
自車にぶつかっちゃって
これがドアパンチ。
我が家では
それを予防するやつを使ってるんだけど
こういうの。
接着面が磁石になっていて
このように、自車にくっつけます。
これで万が一
隣の車のドアがバンっと開いても
分厚いクッションが受け止めてくれるので
双方傷がつかないという。
うちもニッコリ。
隣もニッコリ。
そんなクッション。
かれこれ2年ほど使っているのですがね
接着面がだいぶくたびれてきまして。
中の金具が見え隠れ。
これでは、パンチ以前に傷がついちゃうわ。
盗難防止ワイヤーは
玉っころが割れて取れてしまって
金具むき出しだし。
ほんとはこれ、
このように、
ボール状のプラスチックで覆われていたんですよ。
本来は
このワイヤーをドアに挟んで使用します。
ひっぱっても取れない。
盗難防止ですね。
よし、では玉っころから直していきましょ。
ひっさびさの!
UVランプ!
そうです。
アレです。
もはや黒歴史と化した
レジン…
うん、大丈夫。
レジンを入れていきますー。
エンボスヒーターで温めて
気泡抜き。
これを
UVランプにIN。
硬化したら
先ほどのワイヤーの先っちょを。
ガムテかよ。
いやいや、
ここはひとつ、オシャレ感だしてマステでって思ったんですけどね
ワイヤーが思いのほか固くてですね
ピーンって。
マステピーンって。
シャレッ気も何もないですが
進めます。
ガムテとエンボス。
そしたらもうひとつ、半球を。
これを先ほどのワイヤーイン半球とくっつけまして
できました。
まぁ、見た目そんなに気にしない物なのでね
これはこれでいいです。
では次。
破れたところの補修に入ります。
用意したのは、こちらのフェルト。
2ミリの厚手のものになっています。
これをブランケットステッチで
縫い付けていきまして
こちらも、できました。
同様に、他の端っこもやりました。
時間かかったー。
でもこれで、またしばらくは使えそうです。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「ここぞという時は、やっぱり合わない」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。