今日はこちら。
こもたろと一緒に、ペーパークラフト。
引き出しの奥にしまっていたのを
こもたろが見つけて持ってきました。
そうだコレ!
1年ほど前に行った
なかがわ水遊園で買ったお土産だーッ
作ろうと思って、すっかり忘れてました。
では作ってみよーっ
レッツペーパークラフト。
まず、用意するもの。
はさみ。
木工用ボンド。
…んん?
なにこれ。
誰か…フタをなくしたな?
どうにもならなくなって
つまようじをぶっ刺したな?
はい、つまようじ。
これは用意した方のつまようじ。
ではペーパークラフトを切っていきます。
こもたろ
「ぼく、きれるよ!」
母ちゃん
「わたし、とれるよ!」
これを。
こもたろがペーパーを切っている間
格闘してましたので、しばしご覧ください。
こういうのって
スルーっと取れるかと思うじゃないですか。
全然取れないの。
カッチカチにくっついてます。
ということで
早々に登場していただきました。
これなら、力いらないもんね。
ラクチンラクチン。
折れた。
というか、むしり取れた…
この先について
固まっちゃってるボンドが
悪さをしているのかもしれませんわよ。
先にこっちを
意外にあっさり。
取れた。
ではつまようじを…
折れないように、慎重にいきます。
おー怖い。
結構、力込めて引っ張ってます。
ていうか、どこまでいくのコレ。
長い。
「取れた」という感想より
「長い」という言葉が先に出ました。
どこまで押し込まれてたの…
ええと、実は
これで解決したわけではなくてですね
これの中身。
中の方は先までなんとなく固まってる状態で。
なんていうんですか、
完全に固まってはいないんですが
押し出せるほど柔らかくはないっていうか。
なので中の方ともしばし格闘しまして
つまようじでこそぎ出してました。
そして…
復活ーっ
ボンドのフタをなくした場合
どうするのかを調べてみたら、
その上からアルミホイルとかラップとかをかぶせて
完全に密閉することが大事だそうで。
よしよし、気をつけよう。
さて、そうこうしているうちに
こもたろの紙切りはだいぶ進んでいました。
これ、よく切ったなぁ。
ああ、なんか
さなえちゃんのトイレを思い出しますね、これ。
どうやって組み立てるのかな?
作り方を見ると
1、紙を切ります
2、山折り、谷折りします
3、丸みをつけながら貼ります
要約すると、こういうことらしく
え。
順番これどこからやるの。
紙の番号は
尾の方が1~になってるんですけど
作り方を見ると頭からっぽい?
とりあえず、頭から。
そうそう、しっかり抑えてね。
次にアゴ。
さっきの細かいやつだ、これ。
ボンドぬりぬり。
ココ、こもたろがヘルプミーしてきたので
母ちゃんが手伝いました。
内側からカーブにそって
貼っていくっていう。
うん、ここはちょっと難しい。
あとは胴体を組み立てていきます。
よいしょ。
お、サマになってきた。
「あれ?このパーツはどこ?」
混乱してきたので
ここで間違えないように
各パーツを並べておきましょ。
では前から順番に。
進めていって、
あとは尾だけのところまできました。
尾をつけて、土台にのせたら…
完成ーっ
「ピラルクー」
アマゾン川流域に住み、成長すると4メートルにもなる世界最大級の淡水魚。
1億年前から姿を変えずに生き続ける、古代魚でもあるんだって。
顔がカワイイ。
そういえば、なかがわ水遊園に行った時
こもたろはピラルクーに魅了されてたなぁ…
また行きたいなぁ。
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「宿題に集中したいので」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)
最近はこういう動物がブレイク中なんですかね?グソクムシとかオオサンショウウオとか 笑