おはようございます。
なかなか記事にはしてませんが
ちょいちょいパンは作ってます。
面倒な日は食パン(ホームベーカリーに全任せ)
甘いのが欲しいなって時は、なんか捏ねたり。
で、最近は食パンばかりなんですが
パン切り包丁っていうの?
あれ、くずめっちゃ出るじゃないですか。
力の入れ方とか
コツってあるんですかね?
ほんとはね、業務用の自動のカッター
あれにすごく憧れてるんですよね。
シュパンシュパンって切ってくれるじゃん。
めっちゃいいよねあれ。
高いから買えないけど。
あとやっぱり怖ぇ。指切りそうで。
さてさて
これは先日の昼メシ。

ようわからんでしょ?
私もようわからん。
ほうれん草とウインナーの塩味パスタを作ってから
「あ、そういえばトマトソースちょびっと残ってたわ」って
上からかけたの。
これ混ぜたら
見た目がナポリタンになって
娘「やばいwww
見た目ナポリタンなのに味がナポリじゃねぇwww
脳がバグるwww」
って笑いながら食べてました。
味はふつーのトマト味でした。
ではでは
本日のハンドメイド。
今回はオレンジ(キャロット)カラーの
ジンベエさんを作ります。
例によって
モールドにキラキラを散らしてから
カラーレジンを尾とヒレに。
胴体から透明レジンを注ぎ入れて
なじませます。
しっかり硬化したら
モールドから取り出して
表面にレジンを盛って、しっかり硬化。
出来たものがコチラ。
元気があるイメージですね。
色が増えてきて楽しい。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「すっっっっっっかり忘れてただろ」

「母の勘は当たる」
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。ーーーーーーーーーーーー
アプリでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (5)
パンは、パン屋にはならなかったけど(一応パンの専門学校は卒業しました)パン屋の血が騒ぐので………笑、コメント失礼します(⋈・◡・)✰
もしご存知であれば余計なお世話になってしまうのですが、パンは横に倒して側面から(文字にすると説明が難しいですね……パンどろぼうのキャラクターで言うと腕が生えている面から)切るものと専門学校で習いました。上から切ると潰れてしまいやすい為です。
潰れてしまいやすい=パン屑もいっぱい出そうと思ったので、もし上から切っていらっしゃるならば側面から切るのをオススメします。
あと、ざわつく金曜日で観たのですが(回し者ではありませんよ 笑)、
【究極のパン切りナイフせせらぎ】なるものがパン屑がほとんど出ないと紹介されていました。
番組内で硬いフランスパンもスパスパ切っていたのでとても良い包丁だな、と個人的には感じました。
ネットで見た感じお値段は6,000円あれば買えそうなので、ご予算合えばご検討されてはいかがでしょうか?
(………………回し者ではありませんよ 笑……|ω・))))
morokomoro
が
しました
写真見た感じ、焼き立てふわふわの状態で切ってる感じがするので、ちょっと冷まして固くなったとこでどうなるかぜひ試してみてください😃
うちは焼き立てだとパンくずが増える気がしているので、2〜3時間ほど冷ましてから切ってます。
あとナイフですかね?
ドイツ製のめちゃくちゃ切れるやつに変えたら、パンくず減りました!
morokomoro
が
しました
4枚目の写真、パスタの写真の次だったからか「あら、美味しそうな目玉焼き」と思いました
うんうん、これくらいの半熟が一番美味しいんだよね…と見ていたら、絵の具だったw
morokomoro
が
しました
昔パン屋でバイトしてましたが、業務用のカッターもパンくずは普通にたくさん出ます…制服のエプロンのポケット、大体パンくずでいっぱいでした🤣
morokomoro
が
しました
へー、そんな色の甚平なんてハイカラだこと!
どんなかな〜♪と開いたらジンベ「エ」でした🤣
morokomoro
が
しました