おはようございます。

昨日は
台風きましたねぇーーーー

なんか雨風そんなに強い感じがなくって
こりゃ平和に過ごせそうだと思った矢先

バツーンと家の電気が落ちました。

ぎゃあ!
停電!!!!!

さて、
これで一番困ったのが、トイレ。

実家は何年か前に
古いトイレをリフォームしまして
トイレだけオール電化してるんですよ。

便座やフタの上げ下げも、水を流すのも
壁についてるリモコンを押すの。
タンク横に手動のレバーなんて付いてないんです。

ということは
停電=水が流れない。

バケツに溜めた水を
流し入れたらいいんでない?って思うじゃん?
底にロックがかかっていて
水がせき止められているんですよ。

この状態で停止してるってわけ。


で、対応として
何をしたかっていうと

水タンク下にあるカバーを開けて
ダイヤルを手動で回して
水をせき止めてる弁を開け閉めするという作業。

用を足した後に
①ダイヤルを回して弁を開く
②バケツの水を流して汚物を送り込む
③ダイヤルを逆方向に回して弁を閉じる
④バケツの水を入れて、便器内に水を張る

くっそ面倒くせぇ!!


しかもね
タンク下に手を伸ばすってことは
体勢的に、目の前にすれすれに便器。

汚物がある状態
なわけですよ。

イラスト

自分のならまぁね
いいんですが

この状況下で
息子がそれはもう立派なう◯こをしまして
それを流すのがちょっと切なくなりましたね。

※ダイヤルの回し方を失敗すると故障するらしいので、
 大人が対応してました。

復旧したときの
あの感動といったら。

トイレ―!!!!
って叫んだもん。

関西電力の皆様、
早い復旧、本当にありがとうございました。



ではでは
本日のハンドメイド。

先日買った、星の砂。
これを使います。

IMG_1459


やっぱ砂浜ですよねぇ。

IMG_1460

ちょっと高さを作って


固めました。

IMG_1461


水の部分を作っていきます。
まず、ベースを透明レジンにして

IMG_1462

いったん固めたら


ブルーのレジンを流し入れていきます。

IMG_1463


紫も足してみました。

IMG_1466


ちょっと毒々しいですが…

IMG_1467

気にしない、気にしない。
この状態で硬化。


白のレジンを薄ーーーく伸ばして

IMG_1468


透明レジンを垂らして
水面模様を作ります。

IMG_1469

いっぱいまでできたら硬化して


できたもの。

IMG_1472

まぁ最初なんで
こんなもんですわ。
気にしない気にしない。


IMG_1474

砂浜のとこ
難しいですねぇーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ひとりで行ける?③

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。