前回のレジンにて・・・
シリコンマットの上で作業して
レジンランプの台に移動させようとしたら

底なしのパーツだったので
こんな展開になりました・・・。
ということを書いたら、
親切な読者さんがアドバイスしていただき
100円ショップに行って買ってきました!

幅広マスキングテープ!
でね、でねっ
手芸コーナーでいろいろ見ていたら
こんなのがっ

え!
今やってるのと同じ形!
しかも3個入り!
こちら、手芸店で買ったもの。

1個、税込み513円。
せっかくなので
比較してみました。

大きさにあまり差がないですねー。
手芸店の方が枠がちょっと太め?
横から。

100均の方が厚みがあります。
100均のアップ。

型の関係かな?
それとも2つを合わせてくっつけてるのかな?
真ん中に線が見られます。
手芸店のアップ。

美しいラインですね。やっぱり。
個人的には
手芸店の方がお値段だけあって
しっかりしてるなぁって思います。
うん、でも、まぁ
気にならなければ100均ので充分かも。
因みに

スクエア型もあったので買ってきました。
今度やってみよ。
さて、マスキングテープでしたね。
今日は100均のパーツを使います。
いただいたアドバイス通りに
こうやってくっつけて・・・

ペタっと。
(この方法で合ってる?ドキドキ)
あ・・・
マスキングテープの切り口が雑なのは許して。
紙用はさみが近くになかったの・・・。
これをひっくり返して

布を枠に収まるようにカットして

中へ・・・

ここで気づいたんですけど、
布をマステにペタっと先に貼っちゃって
その後で枠をあてるといい感じでした!
レジンを流しこんでー・・・

気泡を取り除きましょ。
この日は晴天。
しかもお日様サンサンな昼間。
なぜか焦っちゃいますねー。
いや、そんなすぐ固まるわけじゃないんですけども。
いよいよ硬化。
レジンランプさまさまーっ

この後、念のため

裏側も。
緊張の、マステはがし。
レジンが固まってなかったらどうしよう・・・。
布が一緒にくっついてきたらどうしよう・・・。

いけた!!

ちょっとザラザラしているので
またアドバイス通りに・・・

レジンを薄ーく。
そしてまたレジンランプで硬化。

あら、きれい!
これ、さっきの裏側ですよ。
つるつるになりました。
表側はもちろん

このようにつるつるテカテカ。
皆さんのアドバイスのおかげで
こんなにスムーズに、
かつキレイに仕上げることができました。
本当にありがとうございます!
あー・・・
なんかこれ
何枚持っててもいいな・・・。
いっぱい作りたい・・・。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「こもたろ9歳になりました」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (7)
基本的にはやはり専門店の物が
しっかりしてるし扱いやすく
丈夫だったりしますが
初めてだってり、お試しで…とかの時は
初期投資が安く済むので助かるんですよね♪
いい時代ですよね~(о´∀`о)
手芸用品て結構しますからね。
また今後の作品を楽しみにしています♪
あかん!
ほんまに、欲しくなってきた。
楽しそうですねぇー
バックチャーム可愛いですね。
UVレジンで布地を挟むことはやったことがなかったので、新鮮な驚きでした。
私は材料は100円ショップで調達することが多いです。
キラキラパウダーやパウダーシェル等の種類も豊富ですし、レジン液の着色もダイソーで購入したパステルをカッターで削れば様々な色が作れます。
またネイル用のアクセサリーも便利ですよ。
いつも楽しく見ています。
リバティすごくかわいいですね!
マステもいいですが、地震対策ようの耐震マットもいいですよ。
ペタペタ面にフィルムが貼ってあるので1面だけ剥がすと、サイズも小さいし移動も楽々、空枠はぴったりくっつきます。
100円ショップにもありますよ〜。
いつも楽しく拝見させていただいています♪
私は、布にはまだ試したことがないのですが、和紙や紙類をレジンに入れるときに、「デコラージュコート」を使用しています。
レジンが染み込んで色が変わるのを防いでくれるのでオススメですよ(^-^)
素敵なバックチャームですね♡。私も欲しくなっちゃいます。
マステの貼り方、私はファイルを使用してますが、まずファイルの方にピーンとシワがないようにペタペタ側のマステを貼ります。ペタペタマステの両側には動かないようにマステで固定して(言葉の説明難しい、、、分かりますかね?)それから枠をその上に貼り付けます。上から押して漏れないように。
布を入れる前に薄くレジンを流して硬化。その後に布や色をつけたレジンなどを入れると、とてもキレイに仕上がります。先にレジンで底を作る感じですね。YouTubeでも参考になることたくさんアップされているので、私はそれらを参考にしながら覚えました。見ているだけでも楽しいですよ(^。^)。
これからも素敵な作品どんどんアップしてくださいね。楽しみです!
先日アドバイスさせて頂いたこと、やって頂けてとても嬉しかったです♪
もちろんアドバイスをしたのは私だけではなかったでしょうが、提案を受け入れてもらえるというのはとても嬉しいものですね(*´艸`*)
そして、人からもらったアドバイスをしっかり使いこなすmoroさんは流石です!
沢山ハンドメイドで作品を作っていると、色んなものに応用が効くんですね♪
あと、これは私の個人的な趣味なんですが、布にレジンが染み込んでせっかくのリバティの色がくすんでしまうの、もったいなくありませんか?
もしレジンの染み込みを防ぎたい場合は、それ用の液とかも売ってるんですが、黄色と赤のパッケージのよくある木工用ボンドを布に塗って完全に乾かしてからレジンを流すことで、染み込み防ぐことが出来ますよ♪
その場合はまず空枠にマステを貼り、少しだけレジンを流し込んでうすーい透明な底を作ってあげて、その後布を入れ、その上から適量のボンドを布全体に広げます。
適量っていうのを具体的に何グラムとか表せなくて申し訳ないのですが、こればっかりはやっていくうちに量がわかる様になると思います!
この時、空枠と接しているふちの部分にもちゃんと塗らないと横からレジンが侵入して染みてしまうので気を付けてください♪
そして、ボンドが完全に乾いて透明になったらその上からレジンを流し込むと、リバティの色が綺麗なままチャームを作ることが出来ると思いますよ(*^_^*)
ご参考になると嬉しいです♪