さて容器作りをどうしたものか…
またまた
アドバイスもらったんですけど
(いつもありがとう友よ)
さなえちゃん、前に
ミニチュア三角コーンを作ってて
これを参考にしたら良いと思う!
(読者さんも教えてくれてありがとう!)
で、塩ビ板はウチにないので
このプラスチック容器で。
これは頂きもののイチゴが入っていた容器。
なんかレジンを混ぜるのに良さそうなので
小分けカットしてとっておいたのです。
これを熱で溶かして
ミニチュア容器を作ってみます。
しかしほとんど思いつきの今回。
さなえちゃんのような
型をとる準備とか全くしてない…
代用品はないか…
代用品…代用品…
ん?これとかどうだろう。
レジン用のシリコン型。
この四角、
大きさがちょうど良さそう。
欲を言えば
もうちょっと縦長なのがいいけど。
容器を小さく切り分けます。
これにエンボスヒーターで
熱を当てて
平らにしました。
…って
何でもわかってるような
すごく落ち着いて書いてますが
実際は
熱当てたらくるっくるに丸まるし
そうかと思ったらまっすぐな板状になるし
ああこれ既視感!プラバンのやつ!
ってなって、
急いで厚みのある本を押し当てて
平らにしたっていうのが
本当のところ。
まじ焦った…
四角のところに
板をのせました。
たぶん、この状態で
ヒーターを当てても
のぺーーーーーってなるだけだと
思ったので
型でプレスしてたし
このシリコン型を
押し当てる用として使ってみます。
こんな感じで。
やってみたもの。
容器にはなりました。
美しさは置いといて。
焼きそばをのせてみました。
塩ビ板、ポチりました。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「ダジャレを言った後、恥ずかしくなった?自閉症くんがとった行動」
↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (1)
でも焼きそば本体より容器の方が作るの難しそう…😅
100均でも手に入るお惣菜用のパックのフタの部分から、小さな容器の展開図を切り出して接着剤で貼りながら地道に組み立てるやり方なんかはどうでしょう??
morokomoro
が
しました