さて、いよいよ使ってみますよ
モンブランメーカー。
アタッチメントは6種類。
一番細そうな
左上のを使ってみます。
セット完了。
茶色の粘土を用意。
これくらいあればいいかなーと
必要量だけ取りました。
これをここに入れて
ぎゅーっと押すと
あ…あれ?
これ以上いかない。
ヒゲかな?
量が足りなかったみたいです。
あれー?
そんなに少なかったかな…
開けてみると
中に残ったものが。
いっぱいまで押し込んでも
アタッチメントと押し出し金具の間に
少し隙間(遊び)があるみたいですね。
ピターっと接着して
最後まで出せたらいいけど
そうすると破損の原因になるのかなと。
遊びって大事。
遊びの分も考慮して
今度は3倍量を入れました。
こんだけありゃあ
充分だろうて。
よっしゃ出たっ
あーーーーーーーー。
すごい出たーーーーーー。
一本ずつ取っていきます。
それをまとめていって
このように。
だ…大丈夫かな…(不安)
こちら待機組は
ロングヘアみたいになってますけど。
ファッサー。
では具の方も。
やっぱりキャベツと肉?
黄緑と明るい茶色で表現します。
指でつまんで薄くして
ちぎりながらのせたキャベツ。
肉は薄く伸ばして
目打ちでくるんと少し丸めてから
のせていきました。
紅生姜は細く伸ばしたものを
短く切ってのせました。
これをオーブン130度で
15分焼きます。
焼けました。
ちゃんと硬化してます。
カチカチというより
すこしフワっと感じたのは
これが麺だからですかね。
最後に青のり。
先日買ったドライフラワーの
緑色を潰して細かくしました。
表面に透明レジンを塗って
照りをつけて
青のりをつけて
硬化しましたら…
焼きそば!できた!
これをパックに入れたいっ
しかしそんなものはないっ
どうすりゃいいんだ、パックー!!
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「我が家の新型コロナ対策と、スーパー食品レジ店員の悲痛な叫び」
↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (11)
そんな出来です👍👍👍👍👍👍
morokomoro
が
しました
少量では出てこない…勉強になりました(笑)
食品サンプルのような麺が立ってお箸が浮いてるアレ…も見てみたいと思ってしまいました!
お皿は色々と悩むことが多い存在ですね(^-^;
発泡スチロールみたいな質感が良ければ軽量粘土が乾くと似たような質感になります。
透明パックなら長方形の良いサイズのモールドがあればレジンで作れますね〜( *´﹀`* )
型を作ってプラ板をエンボスヒーターで熱してプレスするという方法もあるようですが火傷しそう…と思うと怖くて未体験です(^▽^;)
morokomoro
が
しました
それか、四角の型にレジンでうっすらつけて箱みたいに出来ないかしら…
にしても、割り箸も欲しい☆
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
とかで出来ないかなぁーなんて。。。
morokomoro
が
しました
パックか~…
とりあえずお皿に盛ってみてはどうでしょ?
あ、あとあと、焼きそばには割り箸✨
でも割り箸ならやっぱりパックかなぁ😅
morokomoro
が
しました
美味しそう~♥
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
パックのかわりに、たこ焼きと同じ舟の容器でいいのでは?屋台だと、たまにありませんか??
morokomoro
が
しました
コレ好きです‼︎
この焼きそばに目玉焼き乗せてピアスにしてつけたいくらい好きです‼︎
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました