コップ袋アレンジ、
体操服袋の作り方です。
先日、サイズ表記したものをアップしましたが
ちょっとわかりにくいので
こちらにイラスト修正したものを。
こちらの体操服袋はちょっと大きめ。
寒い冬には
長袖長ズボンのジャージを追加で入れることも多いので
大きめ仕様にしています。
マチをとることで
一般的な学校指定の大きさより
見た目大きくなりすぎないようにしています。
まず用意するもの。
【表用布】

※数字は縫い代分含んでいません。
※縫い代は全て1cmとります。
【内布・紐】

紐は太めのものを使います。
紐250cmは、
半分に切って2本にしておきます。
では、始めていきますね。
①表用の無地布に印をつけていきます。

上の線より3cm内側に一直線になるように印。
下の線から5cm上がったところに、
ちょんちょんと印(あきどまり位置)。
無地2枚ともつけます。
②わきをジグザグで端処理しておきます。

1で付けた印(あきどまり)が
かぶる程度まで。
もう一枚も同様にジグザグ。
③表用の無地・柄布を
中表にして縫い合わせます。

ミシン=赤点線
④反対側の布も同様にして縫い合わせます。

ここで、表用の布が全部繋がりました。
⑤縫い代を割ります。

⑥タグをつけます。

付け位置の目安はこんな感じ。
でも、お好みで大丈夫です。
⑦わきに付けるループを作ります。

余り布でいいので
上記のサイズで2つカットします。
半分に折りたたんだら、
2cmくらいのところで内側に折ります。
織り込んだところを縫います。

それを半分に折っておきます。
もう一枚の布も同様にしておきます。
⑧ループを仮止めします。

表布を半分に折り
“わ”の部分から4cm上のところに付けます。
※この4cmのところは後で切り落とすので、
“わ”から4cmの間にかぶらないように注意してください。
※ループのわっかになる部分が
内側になるように気を付けてくださいね。
もう片方のわきにもループを付けておきます。
⑨表用布を中表に半分に折り、わきを縫います。
この時、1で付けた印より下を縫うようにします。

縫ったら、縫い代を割ります。
⑩紐通し口を縫います。
あきどまりのちょっと下あたりまで行き、
直角に曲がって返し縫い、
さらに直角に曲がって縫い終わります(コの字)

※布のつなぎ目のところは返し縫いで補強。
⑪袋口を三つ折にします。
縫い代にそって、折ります。

さらに、1でつけた印にそって折ります。

横から見ると、このようになります。

反対側も同様に折ります。
⑫マチを作ります。
底の角の部分を、図のように折ります。

底を開くような感じで。
下から4cmのところで
図の赤線のように縫います。
反対側の角も同様に。
⑬縫った線から1cm下をカットします。

これも反対側も同様にカット。
表用はここで一旦置いておきます。
内布(裏地)に入ります。
⑭印を付けます(あきどまり)

⑮表布同様、印をつけたあたりまで
ジグザグミシンをかけておきます。
⑯わきを縫います。
12で付けたあきどまり印より、下を縫います。

縫い代は割っておきます。
⑰紐通し口を作ります。

表用と同じように
あきどまりに合わせてコの字で縫います。
⑱マチを作ります。

表用と同様に縫い
縫ったところから1cmのところをカット。
⑲表用を外おもてにし
内布を中おもてにして

表用の中に入れます。
⑳さきほど3つ折りにしておいた袋口、
これに内布を挟みこみます。

㉑縫います。

端からだいたい3mmくらいを直線で。
反対側も同様に縫います。
㉒紐を通します。

袋口を通過したら、ループに通します。

結びます。
※ループに通すのは1本だけです。
2本とも通すと、スルっと抜けてしまうので。
先ほど入れた側とは反対側の紐通し口から
紐を通します。
通せたら、ループを通過して結びます。

完成です。

薄手の布をご使用の場合は
接着芯を貼ってくださいね。
わきのループは
リボンや紐などでも代用可です。
他にも袋物の作り方をアップする予定です。
ただいま準備中…
もうしばらくお待ち下さいね。
あと、リクエストいただいた
使っていて便利だなと思うものなどもアップ予定です。
ハンドメイド記事を書くと
なんかしっとりした喋りになっちゃうけど・・・
母ちゃんだよっ
同一人物だよっ
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
コメント
コメント一覧 (1)
良い大人ですもん。しっくりきます。