moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:袋物

今日は移動ポケット。こちらの生地を使います。リバティファブリックはジェニーズリボンズ。あとはキナリ無地です。型紙はお馴染みアンの木パターンさん。まずはベルトから。指定の生地にロックがけ。フラップを作っています。ステッチかけました。ティッシュケースのところ ...

続きを読む


今日は移動ポケット。
こちらの生地を使います。

IMG_7221

リバティファブリックはジェニーズリボンズ。
あとはキナリ無地です。

型紙はお馴染みアンの木パターンさん。




まずはベルトから。

IMG_7222




指定の生地にロックがけ。

IMG_7223




フラップを作っています。

IMG_7227




IMG_7228

ステッチかけました。




ティッシュケースのところを縫ってます。

IMG_7224




こんな感じ。

IMG_7226




袋状にしまして

IMG_7229




仕様書に従って
フラップとベルトを付けました。

IMG_7230




指定通りにパタパタと折りたたんで
脇をタカタカっと。

IMG_7231


続きを読む

今日はこちらの布を使います。リバティ/マーガレット・アニー昨日のとはカラー違いで、青バージョンです。裏地は青のストライプ。ファスナーは淡いブルー。タブを作ります。ちゃきちゃきっと縫っておきます。ファスナーを付けます。裏地も。表に返して、ステッチ。もう片方 ...

続きを読む


今日はこちらの布を使います。

リバティ/マーガレット・アニー
昨日のとはカラー違いで、青バージョンです。

IMG_7126

裏地は青のストライプ。




ファスナーは淡いブルー。

IMG_7125




タブを作ります。

IMG_7127

ちゃきちゃきっと縫っておきます。




ファスナーを付けます。

IMG_7128




裏地も。

IMG_7129




表に返して、ステッチ。

IMG_7130




もう片方も同じようにしまして

IMG_7131

ファスナーが付きました。




ファスナーが開かないように
固定しておきます。

IMG_7132

何回か糸を通しただけ。
玉止めとかしなくて大丈夫。




タブを仮止めしました。

IMG_7133




ファスナーを折るように半分にして
ちょうど反対側に印。

IMG_7134


続きを読む

これの前に女の子用のを作ったのですが時計を見ると昼過ぎ。こもたろを迎えに行く時間が刻一刻と迫っています…しかししかし、バザー用にもうひとつくらい作っておきたい。ということで締め切り前日。最後の最後はシンプルにサクっと作れるものを。表地はデニム。しっかりし ...

続きを読む


これの前に女の子用のを作ったのですが
時計を見ると昼過ぎ。

こもたろを迎えに行く時間が
刻一刻と迫っています…

しかししかし、
バザー用にもうひとつくらい作っておきたい。

ということで締め切り前日。
最後の最後は
シンプルにサクっと作れるものを。

IMG_9434

表地はデニム。
しっかりしてます。




裏地はギンガムチェック。

IMG_9435




持ち手を縫いまして

IMG_9437




ベルトも作りました。

IMG_9438




表地に、持ち手を仮止め。

IMG_9439




ベルトも仮止めしました。

IMG_9441

こんな感じですー。




袋口にあたる部分を
表地と裏地で“中表”になるよう合わせて縫います。

IMG_9442




縫えました。

IMG_9443

筒状です。




そしたら、
表地同士、裏地同士を
これまた“中表”になるように合わせて

IMG_9444

縫います。

裏地に返し口を作っておくことを
忘れないように…




マチを作りまして

IMG_9445




余分をカット。

IMG_9446




表に返したら

IMG_9447

返し口を縫い閉じ、




袋口にステッチを。

IMG_9448

上履き袋ができました。
(完成品は最後にあります)
【追記】誤字修正しました!皆さんご指摘ありがとうございますm(_ _)m




お次はレッスンバッグ。

IMG_9449

持ち手は2本。




表地に仮止めします。

IMG_9450




あとは先ほどと同じく
袋口部分を表裏地で縫って

IMG_9451

脇を縫って




マチを作って

IMG_9452




表に返して

IMG_9453

返し口閉じて




ステッチかけたら

IMG_9454




アイロンプリントして

IMG_9455




完成です。
上履き袋。

IMG_9456




そしてレッスンバッグ。

IMG_9458

高学年向きかな?




というわけで
バザー用のもろもろ。

IMG_9463

締切ギリギリ、提出してきました~っ
少しは売り上げの足しになるといいな。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ぼくがお金を入れたい」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は男の子用のコップ袋。なのですが、今回は試作品。作り方をちょっと変えてみようかなと思いまして。生地はレッスンバッグと同じ生地です。カットします。これは内布。表布と内布同じ大きさにカット。これは紐通しの布。これを表布と内布で挟む形にしようと思いまして。 ...

続きを読む


今日は男の子用のコップ袋。

なのですが、
今回は試作品。

作り方を
ちょっと変えてみようかなと思いまして。


生地は

IMG_6535

レッスンバッグと同じ生地です。




カットします。

IMG_6534




これは内布。

IMG_6536

表布と内布
同じ大きさにカット。




これは紐通しの布。

IMG_6537

これを表布と内布で
挟む形にしようと思いまして。




紐。

IMG_6538

これを使います。




袋状に縫って
あき止まりのところは

IMG_6545

今回ちょっとだけ。




こうなりました。

IMG_6546




内布も同じように。

IMG_6542




アイロンプリントをしたいと思います。

マチに3センチとるので

IMG_6547

定規がかかったこの3センチは
底になるとして




どの辺りに
プリントするかを考えます。

IMG_6548




この辺かな。

IMG_6549




アイロンをあててプリント。

IMG_6550




マチを作っています。

IMG_6551




カット。

IMG_6552




内布も同じように
マチを作ります。

IMG_6553




袋口の縫い代を
内側へ折っておきます。

IMG_6554




紐通し用の布の
両端を折って縫って…

IMG_6555




横半分に折り目。

IMG_6557




表布の中に
内布を入れて

IMG_6558




表と内の間に
紐通し布を挟みます。

IMG_6559




まち針。

IMG_6560

袋口を縫います。

この時、
ループ紐も挟んで縫います。




紐を通します。

IMG_6561




試作品、完成。

IMG_6562




紐通しのここ、
もうちょっと表に出したかったなー。

IMG_6563

ということで
改良版を作って良さそうなのが出来たら
販売用にしたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「折り紙講座?」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



今日はコップ袋。布合わせは先日の女の子用レッスンバッグと同じです。カットしたもの。こっちは無地。接着芯。紐。細いものを使います。先日、生地の耳についてコメントをいただきましたが、耳はカットして使っています。耳のところ、生地によりますがだいたい1.5~2セ ...

続きを読む


今日はコップ袋。

布合わせは
先日の女の子用レッスンバッグと同じです。

IMG_6487

カットしたもの。




こっちは無地。

IMG_6485




接着芯。

IMG_6483




紐。

IMG_6496

細いものを使います。




先日、生地の耳について
コメントをいただきましたが、
耳はカットして使っています。

IMG_6488




耳のところ、生地によりますが
だいたい1.5~2センチ辺りまで
このように

IMG_6489

小さな穴があいています。

ほつれないように処理されていて
生地が硬かったり、厚みが違ったり
よれていたりとかがあるので
耳は避けて使っています。




内布もカットしました。

IMG_6490




表の無地に印をつけます。

IMG_6491




脇のところは
ロックをかけました。

IMG_6494




表布の無地とリバティを
接ぎ合わせます。

IMG_6497




縫い代を割ります。

IMG_6498

もう一枚の無地も
接ぎ合わせて、縫い代を割ります。




表地がタナローン(すごく薄い)なので
接着芯を貼りました。

IMG_6499




タグを縫いつけます。

IMG_6502




両脇を縫います。

IMG_6503

あき止まりのところまで
縫います。




縫い代を割ったら

IMG_6504




ひも通し口を
コの字で縫います。

IMG_6506




袋口を折っておきます。

IMG_6507

アイロンでしっかり癖付け。

こうすると
後で袋口を縫う時にラクです。




マチを作ります。

IMG_6508

底のところをミシン。




そして、カット。

IMG_6509

もう片方もやっておきます。




では内布。

IMG_6511

ループ紐を仮止めして




両脇を縫います。

IMG_6512




マチを作って

IMG_6514




これは、あき止まり。

IMG_6515




表地と内布を
外表に重ねて

IMG_6516




袋口を縫います。

IMG_6519




縫えました。

IMG_6520




紐を通します。

IMG_6523




片方通したところ。

IMG_6524




もう一本も通します。

IMG_6527




完成です。

IMG_6528

ちょっと長めのコップ袋。

子ども用歯ブラシの柄が
飛び出ることなく入ります。




ループ紐。

IMG_6531

ランドセルにひっかける用です。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「ディノニクス」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



そろそろ入園入学準備が始まる頃…今日はレッスンバッグ。時期的に良さそうでしたので。こちら、作り方を載せています。「マチつきレッスンバッグの作り方」では作っていきましょー。使用したのは、デニム。紺色のと、黒いの。型を取ってカットしていきます。チョキチョキー ...

続きを読む


そろそろ
入園入学準備が始まる頃…

今日はレッスンバッグ。
時期的に良さそうでしたので。


こちら、作り方を載せています。
マチつきレッスンバッグの作り方

では作っていきましょー。
使用したのは、デニム。

IMG_6287

紺色のと、




黒いの。

IMG_6285




型を取って
カットしていきます。

IMG_6288

チョキチョキー。




カットできました。

IMG_6291

青いの。




こっちは黒いの。

IMG_6289




内布はコチラ。

IMG_6293




これもカットします。

IMG_6295




接着芯もカット。

IMG_6296




接着芯を
内布と持ち手に貼ります。

IMG_6297




持ち手を作っていきます。

IMG_6298

折ってアイロンがけしたら




裏地をつけて

IMG_6299




ミシン。

IMG_6300

見えないですが
裏地を一緒に縫っています。




持ち手ができました。

IMG_6301




本体を縫います。

IMG_6302

ポケットがない方から。




縫い代を割って
ステッチをかけました。

IMG_6303




次にポケットのある方を。

IMG_6304




縫うと、こうなります。

IMG_6305

これを開くと
ポケットができてます。




ポケットのところに
アイロンプリント。

IMG_6306

この時
持ち手を仮縫いしておきます。




パイピングを挟んで
マチをつけます。

IMG_6307

こんな感じ。




反対側も。

IMG_6308




内布を作ります。

IMG_6309




できました。

IMG_6310

立体的。




表地と内布を中表にして
口部分(返し口は残して)縫ったら

IMG_6311

返し口から表に返します。




口にステッチを。

IMG_6312

内布チラ見せにしてみました。




完成です。

IMG_6313

男の子用のレッスンバッグ。

本体サイズは
縦28✕横40✕マチ5センチです。




IMG_6314




大きなポケットが2つ
ついています。

IMG_6315

ここと、




ここ。

IMG_6316




中はこんな感じ。

IMG_6317

ちょっと寄ってみますねー。




これ。

IMG_6318

ナスカンをつけました。

鍵をつけてもいいし、
バスの定期とか。
繋いでおけば、落とさず安心です。

こちらも販売します。


昨日のスタイですが
型紙は母ちゃんオリジナルですので
世に出ていません。
すみませんーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「アキバでゲットしたもの」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



Mooさんのベビーパンツ型巾着、作ってます。デザインなんですがこちらの型紙にある、リボンをポンと付けたものも可愛いのですがもう少し大人っぽいものにしようと思いましてリボン型にちょびっとだけアレンジを加えたいと思います。まず大きめにとったリボン用の生地を縦に半 ...

続きを読む


Mooさんの
ベビーパンツ型巾着、作ってます。

デザインなんですが
こちらの

ブログ

型紙にある、
リボンをポンと付けたものも可愛いのですが
もう少し大人っぽいものにしようと思いまして

リボン型にちょびっとだけ
アレンジを加えたいと思います。




まず大きめにとった
リボン用の生地を縦に半分にして

IMG_4991

縫います。




縫い代を開いて

IMG_5009




表に返して

IMG_5010




縫い目が真ん中にくるようにして

IMG_5011

とっておきます。




次に中央布を準備するわけですが
接着芯を貼りまして

IMG_5013

横に半分




縫いまして

IMG_5014




縫い代を割って

IMG_5015




表に返します。

IMG_5016




端のところを
1センチ内側に折り込んで

IMG_5018




このようになりました。

IMG_5019




これに
先ほど作ったリボン本体を通します。

IMG_5020

スルスルっと。




真ん中に合わせたら
手でまつって固定をして

IMG_5026

リボンの準備ができました。




リボンの端を
パンツの脇でとめまして

IMG_5028

縫い付けました。
ここまでが、アレンジしたところ。




続きを進めます。

IMG_5031

レシピ通りにロックをかけて




IMG_5032

パンツの足部分に縫い付けました。




表から見ると
このようになってます。

IMG_5038

購入したレシピは
プリントアウトされた紙なんですが
ちょっと遠目で撮影されてるので
これで合ってるかな?と思いながらの作業。

たぶんこれで合ってる…はず。




ゴムを通しました。

IMG_5039

雰囲気でてきましたよーっ




パンツの脇を縫い中…

IMG_5042




縫い代割ってます。

IMG_5043




次に内布。

IMG_5044

パンツの口から
生地の表を見せたいので
ここからまた少しだけアレンジ。




袋状のものを作ります。

ここで返し口を作るようになっていますが
今回はそこをスルーで。

IMG_5045

マチをつくりました。
両方とも。




余分なところはカット。

IMG_5046




同じものを2つ作りました。

IMG_5047

これを、一つは外表
もう一つは中表にしまして




中表のものに
外表のものをかぶせます。

IMG_5051

これで、どこから見ても
表地になっている状態。




あとはレシピ通りに
口のところを縫い合わせるわけですが

IMG_5052




ここで返し口を作っておきます。

IMG_5054




表に返します。

IMG_5056




返しました。

IMG_5058

内布を中に入れて…




ここ!

IMG_5060

足の隙間から
表側が見えますーっ

せっかくのリバティなので
ここのチラ見せが裏側だとちょっとね。




あとは指示通りに
縫いまして

IMG_5070




リボンを通しました。

IMG_5071

細いので、
2本使いしてみました。

仕上げに飾りリボンをつけて…




完成です。

IMG_5074

ベビーパンツーッ

これ、オムツ入れにしたらどうかなって思って
作ってみたわけなんですけれども
実物はさらに可愛いですねーっ




後ろのリボン。

IMG_5076

子供っぽくなりすぎず
いい感じになったかな。


お友達のさなえちゃんが
紹介してくれました!
さなえちゃん、ありがとうー!

さなえちゃんのハンドメイドブログ
こちらもぜひぜひ!
クリママ!


冬休みにお子さまとぜひ!




★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「暖を求めて…」
ブログ0008
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


 

【表布・ループ布】ループは紐、リボンなどでも代用可。【内布】【持ち手】【お好み】タグ1枚など①内布、持ち手それぞれに 接着芯を貼ります。②持ち手を作ります。 持ち手用生地を、外表に半分に折ります。縫い代1cmをとり、内側に折り込みます。持ち手の幅は2.5cmに ...

続きを読む


【表布・ループ布】
0003

ループは紐、リボンなどでも代用可。




【内布】
0002




【持ち手】
0001

【お好み】タグ1枚など




①内布、持ち手それぞれに
 接着芯を貼ります。




②持ち手を作ります。
 持ち手用生地を、外表に半分に折ります。

0004




縫い代1cmをとり、内側に折り込みます。
持ち手の幅は2.5cmになります。

0005




③持ち手(裏・飾り用)の縫い代を
 1cmとり、折ります。

0006




④持ち手の“わ”の方と
 飾り用生地の折った方の端同士を合わせます。

0007




⑤合わせたところを縫います。
 3mmくらいの所を直線で。

0008




⑥持ち手の折り込んだところに
 飾り布の余りを入れ込み、縫います。

0009

ベルト部分ができました。




⑦柄の部分が内側になるように半分に折ります。
 端を仮止めしておきます。

0010




⑧ループを作ります。
 (紐などで代用する場合は、ここはスルーしてください。)
 まず半分に折り目をつけ、
 折り目に布端がくるように外表に折ります。
 折ったら、先ほどの折り目にそってさらに折ります。

0011




⑨布が重なっている辺を縫います。

0012

ループができました。




⑩本体を作ります。
 表用柄布と、表用無地を
 中表になるように縫い合わせます。

0013




⑪反対側も縫い合わせます。

0014

縫い代をアイロンで割ります。
これで表布が一枚に繋がりました。




⑫タグをつけます。
(お好みです。必要ない方はスルーしてください)
 だいたい下から2.5cmくらいの中央に
 タグを縫いつけます。

0015




⑬持ち手を仮止めします。
 中央のところにつけます。

0016




⑭反対側の端にループをつけます。

0015_

中央にくるように、
3cm間をとってつけます。




⑮表布と内布を
 中表になるようにして、
 上下を縫い合わせます。

0017

縫い代はアイロンで割ります。




⑯表布、内布をそれぞれ半分に折り
 袋口が重なるようにします。

0018
イメージ図。こんな感じです。




⑰返し口を残して、両脇を縫います。

0019




⑱返し口から、表に返します。

0020




⑲返し口を閉じます。
 手縫いでまつるか、際の部分をミシンで縫います。

0021




⑳ひっくり返っている内布を
 中に入れます。

0022




㉑袋口にステッチをかけます。

0023

5mmくらいのところでかけます。




完成です。

IMG_5807




【おまけ】
実は上記の表布&内布、
ご家庭にあるコピー用紙(A4サイズ)が3枚あれば
楽ちん型紙でできちゃいます。

0025

1枚めはそのまま。
2枚めは端から8cmのところでカット。
3枚めは22.5cmのところでカット。




1枚めは、内布の型紙になります。
下部分に“わ”をつくってから紙をあてて、

0024

このまま紙にそってカットします。


3枚めも、上記のように“わ”を作って
同じ方法でカットします。


これは縫い代込みの大きさなので
縫う時に1cm縫い代をとって縫ってくださいね。

0026

母ちゃんは
ミシンの目盛り(ガイド)に合わせて縫っています。


・・・と、
上履き袋の作り方でした。
お役に立てれば嬉しいです。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「無言でくれたもの」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


コップ袋アレンジ、体操服袋の作り方です。先日、サイズ表記したものをアップしましたがちょっとわかりにくいのでこちらにイラスト修正したものを。こちらの体操服袋はちょっと大きめ。寒い冬には長袖長ズボンのジャージを追加で入れることも多いので大きめ仕様にしています ...

続きを読む

コップ袋アレンジ、
体操服袋の作り方です。

先日、サイズ表記したものをアップしましたが
ちょっとわかりにくいので
こちらにイラスト修正したものを。


こちらの体操服袋はちょっと大きめ。

寒い冬には
長袖長ズボンのジャージを追加で入れることも多いので
大きめ仕様にしています。

マチをとることで
一般的な学校指定の大きさより
見た目大きくなりすぎないようにしています。


まず用意するもの。

【表用布】
ブログ0001
※数字は縫い代分含んでいません。
※縫い代は全て1cmとります。




【内布・紐】
ブログ0001_
紐は太めのものを使います。

紐250cmは、
半分に切って2本にしておきます。




では、始めていきますね。

①表用の無地布に印をつけていきます。

ブログ0002

上の線より3cm内側に一直線になるように印。

下の線から5cm上がったところに、
ちょんちょんと印(あきどまり位置)。

無地2枚ともつけます。




②わきをジグザグで端処理しておきます。

ブログ0003

1で付けた印(あきどまり)が
かぶる程度まで。

もう一枚も同様にジグザグ。




③表用の無地・柄布を
 中表にして縫い合わせます。

ブログ0004
ミシン=赤点線




④反対側の布も同様にして縫い合わせます。

ブログ0005

ここで、表用の布が全部繋がりました。




⑤縫い代を割ります。

ブログ0006




⑥タグをつけます。

ブログ0007

付け位置の目安はこんな感じ。
でも、お好みで大丈夫です。




⑦わきに付けるループを作ります。

ブログ0007__

余り布でいいので
上記のサイズで2つカットします。

半分に折りたたんだら、
2cmくらいのところで内側に折ります。




織り込んだところを縫います。

ブログ0007___

それを半分に折っておきます。
もう一枚の布も同様にしておきます。




⑧ループを仮止めします。

ブログ0007_

表布を半分に折り
“わ”の部分から4cm上のところに付けます。

※この4cmのところは後で切り落とすので、
 “わ”から4cmの間にかぶらないように注意してください。

※ループのわっかになる部分が
 内側になるように気を付けてくださいね。

もう片方のわきにもループを付けておきます。




⑨表用布を中表に半分に折り、わきを縫います。
 この時、1で付けた印より下を縫うようにします。

ブログ0008

縫ったら、縫い代を割ります。




⑩紐通し口を縫います。
 あきどまりのちょっと下あたりまで行き、
 直角に曲がって返し縫い、
 さらに直角に曲がって縫い終わります(コの字)

ブログ0009
※布のつなぎ目のところは返し縫いで補強。




⑪袋口を三つ折にします。
 縫い代にそって、折ります。

ブログ0010




さらに、1でつけた印にそって折ります。

ブログ0011




横から見ると、このようになります。

ブログ0012

反対側も同様に折ります。




⑫マチを作ります。
 底の角の部分を、図のように折ります。

ブログ0013
底を開くような感じで。

下から4cmのところで
図の赤線のように縫います。
反対側の角も同様に。




⑬縫った線から1cm下をカットします。

ブログ0014

これも反対側も同様にカット。

表用はここで一旦置いておきます。




内布(裏地)に入ります。
⑭印を付けます(あきどまり)

ブログ0018

⑮表布同様、印をつけたあたりまで
ジグザグミシンをかけておきます。




⑯わきを縫います。
 12で付けたあきどまり印より、下を縫います。

ブログ0016

縫い代は割っておきます。




⑰紐通し口を作ります。

ブログ0017

表用と同じように
あきどまりに合わせてコの字で縫います。




⑱マチを作ります。

ブログ0018_

表用と同様に縫い
縫ったところから1cmのところをカット。




⑲表用を外おもてにし
 内布を中おもてにして

ブログ0019

表用の中に入れます。




⑳さきほど3つ折りにしておいた袋口、
 これに内布を挟みこみます。

ブログ0020




㉑縫います。

ブログ0021
端からだいたい3mmくらいを直線で。
反対側も同様に縫います。




㉒紐を通します。

ブログ0022




袋口を通過したら、ループに通します。

ブログ0022_

結びます。

※ループに通すのは1本だけです。
 2本とも通すと、スルっと抜けてしまうので。




先ほど入れた側とは反対側の紐通し口から
紐を通します。
通せたら、ループを通過して結びます。

ブログ0023




完成です。

IMG_5717

薄手の布をご使用の場合は
接着芯を貼ってくださいね。

わきのループは
リボンや紐などでも代用可です。


他にも袋物の作り方をアップする予定です。
ただいま準備中…
もうしばらくお待ち下さいね。

あと、リクエストいただいた
使っていて便利だなと思うものなどもアップ予定です。


ハンドメイド記事を書くと
なんかしっとりした喋りになっちゃうけど・・・
母ちゃんだよっ
同一人物だよっ

★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

本日はこちら。体操服袋、男の子用です。作り方はコップ袋の作り方こちらとほぼ同じ。生地の大きさを記載しますね。【表布】無地・・・縦13cm×横35cm柄・・・縦60cm×横35cmループ用に余り生地を少し【内布】縦・・・74cm×横35cm紐(太)・・・2.5m・袋口 ...

続きを読む

本日はこちら。

IMG_5710




体操服袋、男の子用です。

IMG_5711

作り方は
コップ袋の作り方
こちらとほぼ同じ。

生地の大きさを記載しますね。
【表布】
無地・・・縦13cm×横35cm
柄・・・縦60cm×横35cm
ループ用に余り生地を少し
【内布】
縦・・・74cm×横35cm
紐(太)・・・2.5m

・袋口の三つ折は3cmでとります。
 (上の線より3cm内側に一直線になるように印。)
・あきどまり印は、
 表布(無地)下から5cmの位置で。
 内布は上から5cmの位置。
・底のマチは4cmの高さでとります(8cmのマチになります)。
・紐2.5mは半分にカットして2本にしておきます。

IMG_5712

ここのループは、余り布で作りましたが
紐やリボンなどでも大丈夫です。

脇を縫うときに、
“わ”になる部分が内側になるように
挟み込んで縫ってください。

ループをつける位置ですが
マチでとるより上にしてくださいね。
(じゃないと切り落とすことになってしまう)


・・・・・・・・・・。


って、書いてて思ったのですが
やっぱりちょっとわかりにくいですね。

サイズ表記を変えただけの記事になっちゃいますが
後日、体操服袋の作り方をアップしなおします。




IMG_5716

タグはC&Sさんのもの。
(何年か前に購入)




IMG_5713

こちらも内布は無地で。




IMG_5717

仲良くパシャリ。
長く使ってくれるといいなぁ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


今日はこちらのご紹介です。体操服袋・女の子用。背負えるタイプ。こもちん曰く体操服袋の形はこれが使いやすいとのことで。内布は無地にしてみました。こっちはちょっと落ち着いた感じになりますね。底の角の部分にはレースでループを作ってそこに紐を通してます。冬の寒い ...

続きを読む


今日はこちらのご紹介です。

IMG_5707




体操服袋・女の子用。

IMG_5708

背負えるタイプ。

こもちん曰く
体操服袋の形はこれが使いやすいとのことで。




IMG_5714

内布は無地にしてみました。
こっちはちょっと落ち着いた感じになりますね。




底の角の部分には
レースでループを作って
そこに紐を通してます。

IMG_5709

冬の寒い時期は長袖のジャージを入れるのですが
従来の大きさだとパンパンに。

なので今回は
ひと回り大きめにしてみました。

夏場はフェイスタオルも余裕で入りそうだし
この方がいいかも。




この体操服袋、
コップ袋をアレンジしたものです。

サイズを変えただけで
作り方はほぼ同じ。
ブログ0008
↑画像クリックで「コップ袋の作り方」に飛ぶよ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
まさかの・・・。
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

 

春休みーっ子どもたちの袋物を作りなおそうと思っていろいろと買い揃えに行ったよ。こもたろの布はもう買ってあるから(読者さんにいいのを教えてもらったの♪ありがとう)この日はこもちん用のをメインで。選びなはれ、選びなはれ。その後、こもちんの布がほぼ決まり副資材 ...

続きを読む

春休みーっ

子どもたちの袋物を作りなおそうと思って
いろいろと買い揃えに行ったよ。

ブログ0001

こもたろの布はもう買ってあるから
(読者さんにいいのを教えてもらったの♪ありがとう)
この日はこもちん用のをメインで。




ブログ0002

選びなはれ、選びなはれ。




その後、
こもちんの布がほぼ決まり
副資材を買い足そうと思っていたところで

ブログ0003




こもたろがこんなことを言った。

ブログ0004

ぬいぐるみ!?

ちょっ・・・と
ハードル高すぎない?




ブログ0005




ブログ0006

先日、ディズニーランドで買ったプーさん。
友だちを作ってあげるんだって。




そっかー、
そういうことなら・・・

ブログ0007

こもたろでも作れそうなものを
母ちゃん考えてみるよ。




ブログ0008

ということで
子どもたちのハンドメイドが始まったよ。

続きは明日ーっ


LINEで読者登録ができるよっ

↑クリッククリック。