手芸店に行ったら、そこは祭りでした。
今、ある人とちょっと企ててることがありましてそれの材料を探しに行ったところよさそうな生地が。やわらかめの帆布。これで小物を作る予定。ポーチがいいかな、トートがいいかな。ツブツブした小さいほくろのようなものが一緒に織り込まれています。これがナチュラル感出て ...
今、ある人とちょっと企ててることがありまして
それの材料を探しに行ったところ
よさそうな生地が。
やわらかめの帆布。
これで小物を作る予定。
ポーチがいいかな、トートがいいかな。
ツブツブした小さいほくろのようなものが一緒に
織り込まれています。
これがナチュラル感出ていいですねー♪
さて、この生地に使われている糸…
意匠糸と書いて
「いしょうし」と読むのですが
ちょっと前まで
“師匠”的なものかと思っていて
「へーえらい人の糸なんだなー」と。
そしてあちこちで見るので
「シェアNO1かよ!すげーな!」と思っていたわけですが
違う。違うぞ。
意匠とは、「工夫・凝った」という意味だそうで。
ということは
「よく見るあの“倉敷意匠”さんって、師匠の名前じゃないんだ!」
ってことにも気づきまして、
今ここに恥を晒しておきます。
話が脱線しましたね、すみません。
生地に合わせた色で
ファスナーも買いました。
8本!
これはよく使うので補充。

普通地用と、ニット用。
生成は消費が早い。
あと接着芯。
薄手タイプは洋服によく使います。
バッグとかになると、中厚手かなぁ。
あと、なんかカッコよかったので
ボーダー生地も。
黒いのは1枚しかなかったので、
なんかそういうの見ると、ほら
買っちゃいません?
今逃したらもう手に入らないかもしれない的な。
変な衝動。
店内をうろうろしていたら
店員さんが声をかけてくれました。
母ちゃんが買うものを
よくご存知で。
うおおおおおおおおおお!
と、買ったもの。
織ゴム祭り。
わっしょいわっしょい。
こちらもお安かった。

バザーのヘアゴムに使おうかしら♪
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「捨てないで!」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。