moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:小さい

今日もぷよぷよ。目打ちでこれ作るのはもうだいぶ慣れましたねぇ。今日は直接目を描いてみようかと。目打ちの先に白のジェルネイルつけてやってます。手がプルプルしてます。息をとめて…はーっ描けましたーっちょっと右目がおかしくなっちゃった…昨日のと比較。直接描いた ...

続きを読む


今日もぷよぷよ。

IMG_7486



目打ちでこれ作るのは
もうだいぶ慣れましたねぇ。

IMG_7487



今日は直接
目を描いてみようかと。

IMG_7488

目打ちの先に
白のジェルネイルつけて
やってます。

手がプルプルしてます。



IMG_7489

息をとめて…



はーっ
描けましたーっ

IMG_7490

ちょっと右目が
おかしくなっちゃった…



昨日のと比較。
直接描いた方が自然ですね。

IMG_7491



そうだ、ぷよぷよって
同じ色で
くっついていくんだっけか。

IMG_7492

同色でいくつか作って
くっついたバージョンも可愛いかも。

明日は他の色で作ってみます。
色によって形が違うのね!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

我が子たちの反抗期




↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


マグカップの回でリクエストがあったので今日はそれにチャレンジ。なになに?しあわせプリン?…グーグル画像検索なにこれ可愛い!まずはいつものシャーペンの詰替消しゴム。ずっと流用してたからそろそろへたってきました。なかなか抜けない…なんとか取り出しました。口の ...

続きを読む


マグカップの回で
リクエストがあったので
今日はそれにチャレンジ。

なになに?
しあわせプリン?


…グーグル画像検索

なにこれ可愛い!


まずはいつもの
シャーペンの詰替消しゴム。

ずっと流用してたから
そろそろへたってきました。

IMG_6029

なかなか抜けない…




なんとか取り出しました。

IMG_6030

口のとこが
薄すぎるせいで
ちょっとガタガタしちゃってる。




そうだ、厚みをもたせよう。

IMG_6031

内側にレジンを塗りたくって
硬化しました。

う、うーん…
嫌な予感…




卵液を入れます。

IMG_6032

ああああああ。
見える…見えるぞぉ…(失敗が)




IMG_6033

わかってる。

これ読んでる人、
言いたいことはわかってる。




目と口を描きます。
まち針の先にジェルネイルをつけて
ひっかくように描きます。

IMG_6036

細かい作業、
手の震えが気になるお年頃。




描けました。

IMG_6039

うん。ゆでたまご。
(ちがう)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

自閉症くんが話す「6年生の大変さ」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


仕込んでおいた石粉粘土がようやく乾いたようです!いよいよです。いよいよですぞ。塩ビ板をセットしました。これを温めましてあとはスピード勝負!全く余裕がなかったので画像はないですがここで起こったことを書き記そうと思います。縮んだ塩ビ板が枠から外れました。硬化 ...

続きを読む


仕込んでおいた石粉粘土が
ようやく乾いたようです!

IMG_3339

いよいよです。
いよいよですぞ。




塩ビ板をセットしました。

IMG_3340




これを温めまして

IMG_3342

あとはスピード勝負!




全く余裕がなかったので
画像はないですが
ここで起こったことを
書き記そうと思います。

縮んだ塩ビ板が
枠から外れました。

硬化したレジンって
温めすぎると
柔らかくなるんだってことを
知りました。

熱くなった塩ビ板は
手を離すと元の形に戻ろうと
するのだと知りました。


結局どうしたのかというと
ヒーターで温めながら
上からピンセットとドライバーで抑え込みました。

IMG_3343

な…なんとかなったぜ。
(悪戦苦闘)




めっちゃ難しい。
正直なめてました。
ごめんなさい。

IMG_3344

いらないところをカットして




やすりがけ。

IMG_3345




フタと底。

IMG_3346




これをカットしたテープを使って
貼り合わせまして

IMG_3347




パックできたー。

IMG_3349

いびつだけど!
ここは初心者だから許して!




焼きそばと一緒に。

IMG_3350

焼きそばの大きさが合ってn(以下略)




割り箸も付けちゃうよ。

IMG_3351




IMG_3352

結果。
割り箸が一番よくできた。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

うちの自閉症くんは思い通りの返答がないと困惑する

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


ガチャガチャ、あるじゃないですか。レストランとかの入り口にあるやつ、あれずるい。会計済ませて財布をバッグに入れる前にチャリーンってね。お金入れて、ガチャっとやっちゃう。で、だいぶ前ですがガチャをやったんですよ。それをなくしちゃって。確かに忘れないようにと ...

続きを読む


ガチャガチャ、
あるじゃないですか。

レストランとかの入り口にあるやつ、
あれずるい。

会計済ませて
財布をバッグに入れる前に
チャリーンってね。
お金入れて、ガチャっとやっちゃう。


で、だいぶ前ですが
ガチャをやったんですよ。

それをなくしちゃって。
確かに忘れないようにと
パソコンの横に置いておいたはずなのに。

探しても探してもなくって。
子どもたちに聞いてもなくって。

しょうがない…と諦めてたんですね。


昨日、ソファの下から出てきました。

IMG_2724




要するに、こういうこと。

IMG_2725




IMG_2726




IMG_2727

猫ぉぉぉぉぉぉ。




取り返しました。

やっと組み立て。

IMG_2729

ちっちゃい。
とにかく、ちっちゃい。




シール貼りは
ピンセットを使いました。

IMG_2732

小さすぎて文字も見えなくてね、
「このシール、どっちが上だよ!?」
ってなりまして
カメラ使って、拡大してやっとわかりました。


いやだ

老 眼 は じ ま っ て る 。




ここで息子が参戦。
2種類あるパッケージから
ひとつ選んでもらいました。

IMG_2733

貼っちゃう。

ほんとは剥離紙はがさずに
裏側からはめ込んでって書いてあったんだけど
それ気づいたのが剥離紙剥がした後で。

もういいや貼っちゃえ、と。




シールを全て貼り終えたら
今度はカプセル。

IMG_2734

パーツをとっていきます。




クリアのやつと、白いやつ。
これを合わせて

IMG_2735

カプセル、できたっ




そしたら本体に入れます。

IMG_2736




フタをして

IMG_2737




完成。

IMG_2745




すごい!本物みたいっ

IMG_2747




カプセルが出てくるところも
ちゃんとある。

IMG_2748




ガチャガチャ回すと

IMG_2740

ちゃんとカプセルが落ちた!




専用の棒を使って
カプセルを取り出します。
(指が入らないから。それくらい小さい)

IMG_2741




IMG_2743

ミニチュア、
やっぱたまらんわーっ

このシリーズ集めたい。。




息子はひたすら
出しては入れてと遊んでました。

ブログ0016

こういうの大好き。
自閉っ子。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

大好きなゲームのためなら…!

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日間違えて買っちゃった、こちらの白いファスナー。今日はこのファスナーを使ってちっちゃいポーチを作ります。生地はラミネート。10.5cm四方でカットします。タブ用にちっちゃいのも2枚。タブの大きさは、適当です。特に縫ったりしないので好きな大きさでOK。中央に ...

続きを読む


先日間違えて買っちゃった、
こちらの白いファスナー。

IMG_8598

今日はこのファスナーを使って
ちっちゃいポーチを作ります。




生地はラミネート。
10.5cm四方でカットします。

IMG_8596




タブ用にちっちゃいのも2枚。

IMG_8597




タブの大きさは、適当です。
特に縫ったりしないので
好きな大きさでOK。

IMG_8599




中央に向かって
両端を折りまして

IMG_8599 - コピー

そしたら、点線のところを折ります。
(4つ折り)




さらに半分に折りたたんで

IMG_8604

タブの準備ができました。




もうひとつも用意しておきます。

IMG_8605




ラミネート生地とファスナーを付けます。

IMG_8606

まずは中表で付けて




表に返してステッチ。

IMG_8607




外表の状態だと、こうなってます。

IMG_8608




これを中表にして

IMG_8609



続きを読む

さて、ポーチ作りがまだ途中でした。ファスナー付けから始めます。表地と裏地に縫い付けたらステッチをかけます。もう片方も同様に縫います。こんな感じになりました。持ち手とタブを仮止め。ファスナーは開けた状態でこのように表地同士、裏地同士で“なかおもて”になるよ ...

続きを読む


さて、ポーチ作りがまだ途中でした。
ファスナー付けから始めます。

IMG_8496




表地と裏地に縫い付けたら

IMG_8498




ステッチをかけます。

IMG_8500




もう片方も同様に縫います。

IMG_8501




こんな感じになりました。

IMG_8502




持ち手とタブを仮止め。

IMG_8504




ファスナーは開けた状態で

IMG_8505

このように
表地同士、裏地同士で
“なかおもて”になるように合わせます。




脇を縫います。

IMG_8506

裏地側に返し口を残すのを忘れずに…




縫えました。

IMG_8507




マチを作ります。

IMG_8508

表地、裏地両方に作って
余分はカット。


続きを読む

今日も簡単系で。使う生地は15✕30cmのこれ1枚だけ。ポケットティッシュケースを作ります。子ども用のポケットティッシュってちょっと小さいんですよね。大きさの目安↓ウチの息子、移動ポケットを使うよりズボンのポケットにハンカチちりがみを入れておきたいタイプ。 ...

続きを読む


今日も簡単系で。

IMG_8347

使う生地は15✕30cmのこれ1枚だけ。




ポケットティッシュケースを作ります。

子ども用のポケットティッシュって
ちょっと小さいんですよね。

大きさの目安↓

IMG_8348

ウチの息子、
移動ポケットを使うより
ズボンのポケットに
ハンカチちりがみを入れておきたいタイプ。

なんですが、この小さいティッシュが
ポケットの中で揉まれちゃって
クシャクシャーって
なっちゃうんですよねぇ。

たまに揉まれてるうちにパッケージが破損しちゃって
紙だけ全部出ちゃったりとか。




サクッと作ります。

IMG_8349




生地を半分に折ったところに
ティッシュを置いてみました。

IMG_8350

このくらい余裕があります。




上のように半分に折った状態で
合わせたところを縫います。

IMG_8352




縫えました。

IMG_8353




表に返します。

IMG_8354




先ほど縫った
縫い目を中心に合わせます。

IMG_8355




両端を折ります。

IMG_8359

折る目安は
端っこが中心の縫い目のところにくるまで。




反対側も。

IMG_8362


続きを読む

昨日のつづき。まずはファスナーを付けていきますよ。ファスナー押さえに替えて表地から付けていきます。こんな感じ。そしたら裏地も付けてステッチをかけました。反対側も同様に。タブと持ち手を仮止めして返し口を開けて脇を縫いました。マチを付けて余分な部分はカット。 ...

続きを読む



まずはファスナーを付けていきますよ。
ファスナー押さえに替えて

IMG_6876




表地から付けていきます。

IMG_6877




こんな感じ。

IMG_6878




そしたら裏地も付けて
ステッチをかけました。

IMG_6879




反対側も同様に。

IMG_6881




タブと持ち手を仮止めして

IMG_6882




返し口を開けて
脇を縫いました。

IMG_6883




マチを付けて

IMG_6884




余分な部分はカット。

IMG_6885




表に返します。

IMG_6887

返し口を閉じたら完成。




IMG_6892




中はこんな仕切りみたいなのと

IMG_6888




ポケットが1つ。

IMG_6889




うーん、持ち手は
いらなかったかな?

IMG_6891

ちょっと隠してみました。
でもあると便利なんですよね。
ナスカンとかでひっかけられるし。

見た目がどうかなー、と。




あっそうだ。
昨日、綾テープって言ってましたが
正しくは平織りテープでした。

IMG_6859

これこれ。
このテープ。

ご指摘くださった方、ありがとうございます。
そうだ、平織り平織り。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「いや違う、これは熊手ではない!◯◯◯だ!」
ブログ0006_
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日の試作からちょっと経ってしまいましたが有り難いことに忙しくしてましてそれらがようやく落ち着いてきたので気持ちにも少し余裕ができました。というわけで今回は試作ではなく、ちゃんと作る感じで。昔買った綾テープが出てきました。これって何かに使えまいか?これを ...

続きを読む


先日の試作から
ちょっと経ってしまいましたが

有り難いことに忙しくしてまして
それらがようやく落ち着いてきたので
気持ちにも少し余裕ができました。

IMG_6856

というわけで
今回は試作ではなく、ちゃんと作る感じで。




昔買った綾テープが出てきました。
これって何かに使えまいか?

IMG_6857




これを3列に縫ってみました。

IMG_6858

仕切りみたいに使おうかと思ったんです。
ペンシル的なものを
間に挿すように収納できないかなって。

でもダメでした。
完全に変な発想でした。

うん、忘れて。




という上記のこと(変な発想)をなかったことにして
綾テープの画像撮ったのがこちら。

IMG_6859

素敵に見せようと魔が差しました。
ごめんなさい。




カットしたよー。

IMG_6860

生成り祭り。




中に入れるポケット。

IMG_6861




綾テープも頑張っちゃって
付けてみました。

IMG_6862




外ポケットにはタグ。

IMG_6863

タグはまだ見せられないのっ
そして今回のは非売品なの。
ごめんなさいー💦




持ち手っているかな?

IMG_6864




ここでお腹が空いたので
今日はここまでにしました。

IMG_6865

数日根を詰めすぎたので
ちょっと甘々ペースです。
無理はしない。




おまけにウチのぐーたらを。

IMG_6705

いつも私の足元で寝てるサクラさん。




オラついた豆大福は
昼間はOFFモード。

IMG_6855




猫の香箱座り、たまらんです。

IMG_6680


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「スイカ食べすぎてお腹壊したのかと思ったら」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


とりかかっているベビー服。今日は下準備だけ。先日カットしておいた生地に接着芯を貼りました。切り替え生地も同じ形だったので「接着芯を貼るのはどっちだっけ?」と一瞬混乱しましたが仕様書の写真を見て、ニットに貼るのかなと。間違えていたら、やり直そう。うん。見頃 ...

続きを読む


とりかかっているベビー服。
今日は下準備だけ。

IMG_3626

先日カットしておいた生地に
接着芯を貼りました。




IMG_3627

切り替え生地も同じ形だったので
「接着芯を貼るのはどっちだっけ?」と
一瞬混乱しましたが
仕様書の写真を見て、ニットに貼るのかなと。

間違えていたら、やり直そう。うん。




見頃にも
指定の位置に接着芯を貼りました。

IMG_3628




切り替えのとこは
伸び止めの芯を。

IMG_3629

これ、接着芯をカットして貼っているのですが
今後使う頻度が増えそう。
伸び止めテープ買おうかな。




これはフリルを作っています。

IMG_3630

粗いミシンでダダダーっと。




それを絞って

IMG_3631

指定の長さに。




できました。

IMG_3632




もうひとつ作って

IMG_3633

下準備が完了。


…と、今日はここまで。

まだいまいち気合いが入らず。
ボチボチ進めてますー。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「振り返る小学校生活。つまづいたこともあった」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さてさて。ポン太、サクラときましたらやっぱり、あの子ですよね。ハムスターのおもち。キットの意味とは…(ほんとは3匹のネコのはずだった)では作ってみます。とにかくガシガシと。丸いの。うっすら薄茶をのせまして丸めていきました。次に耳。この2つの塊、どちらも同 ...

続きを読む


さてさて。
ポン太、サクラときましたら

やっぱり、あの子ですよね。


ハムスターのおもち。

IMG_1466

キットの意味とは…
(ほんとは3匹のネコのはずだった)




では作ってみます。

IMG_1467

とにかくガシガシと。




丸いの。

IMG_1468




うっすら薄茶をのせまして

IMG_1469

丸めていきました。




次に耳。

IMG_1470

この2つの塊、どちらも同じ色です。
トリックアートみたいになった。




耳、小さいですけど
刺していきますー。

IMG_1471




耳、丸くできました。

IMG_1473




これは背中の模様。

IMG_1472




背中にのせました。

IMG_1474




耳を付けまして

IMG_1475




チャコールの毛を小さく丸く作って
目にしました。

IMG_1477




おもち、できました。

IMG_1478




我が家のペットたち。

IMG_1480




おもちがいい形にまん丸。

IMG_1481

チャコールの毛がたくさん残っているので
あと一匹、ネコが作れそうかな。
目も1セット残ってるし。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「封印されてた、掘りごたつ」
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、息子と一緒に買物した中でこちらの赤丸印のブーツのキット。こちらを娘と一緒にチャレンジ。こういうレザーものは初です。面白そうーっ作れるのはブーツ一個分なので左右揃えるために、同じキットを2つ。私は見本と左右逆バージョンで作ることになりました。用意する ...

続きを読む


先日、息子と一緒に買物した中で
こちらの

IMG_1264

赤丸印のブーツのキット。
こちらを娘と一緒にチャレンジ。

こういうレザーものは初です。
面白そうーっ




作れるのはブーツ一個分なので
左右揃えるために、同じキットを2つ。

IMG_1302

私は見本と左右逆バージョンで作ることになりました。




用意するもの。
針と糸。

IMG_1303

太めがいいかなと思って
ボタン糸にしました。

あと、仕上げに手芸ボンドが必要とのこと。




開封してみます。

IMG_1304

おお。
なんのこっちゃわからん(笑)

靴底はわかるんですけど
他が全くわかりません。

こいつぁー楽しみだ!




最初はこちらから始めるそうで。

IMG_1305




縫っていきますー。

IMG_1306

はい。
しょっぱなから間違えました。

ちゃんと説明書を見ろよと。




「うぇーい、やらかしたー」と騒ぐ母の隣で
娘は苦戦しておりました。


「うぅっ…」

IMG_1308 - コピー

「針に糸が通らない…!」

そこかよ。




IMG_1308

「あーもー無理。こんなん通るわけないじゃん」




ではあれを出しますか。

IMG_1310

いーとーとーおーしーきー(ドラえもん調で)

これで糸通しをクリアした娘。
作業に入りました。




私はひと針目を確認して

IMG_1311

縫っていきます。




IMG_1312

糸は玉結びしないで
5cmほどとっておくそうで。

しかしこれが苦戦する…!
ここから糸が緩くなっていく…!




半分くらい縫いました。

IMG_1313

これで合ってるのかなぁ。




端まできました。

IMG_1314

ここで折り返して
また縫っていくそうで。




縫えたので
次の段階に移ります。

IMG_1316

口の部分ですね。




穴が空いてるから縫いやすい。

IMG_1317

裏から針穴にヒットさせるのがアレですけども。




これは端までいって
折り返してるところです。

IMG_1318

娘、頑張っていたんですが
集中力が切れかけていたのと(1時間以上やってた)
娘の観たいTV番組が始まったので、今日は終了。

続きは明日になりました。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「2019年もよろしくお願いします」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


いつもお世話になっている方が年の離れた兄妹へお揃いのお洋服が欲しいと仰ってて。年が離れているとお揃いってなかなか難しいですよね。こういう時、ハンドメイドって強みだと思うのです。布と型紙さえあれば、お揃い服だって出来ちゃう。もうすぐクリスマスですし。ねぇ♪ ...

続きを読む


いつもお世話になっている方が
年の離れた兄妹へ
お揃いのお洋服が欲しいと仰ってて。

年が離れていると
お揃いってなかなか難しいですよね。

こういう時、ハンドメイドって強みだと思うのです。
布と型紙さえあれば、
お揃い服だって出来ちゃう。

もうすぐクリスマスですし。ねぇ♪


ということで、
タートルフードを。

タートルフードといえば、hibi+さんです。



…な・ん・だ・け・ど!



サイズが…
ご希望のサイズが。


80と150。


hibi+さんのタートルフードの型紙は
90~140。


嘘だろ…!?



でもどうしてもタートルフードがいい…!
だって可愛いんだもの。

よし、ないなら作ってしまおう。
80サイズ。
※今回制作する作品は販売用ではありません。



ではでは。
試行錯誤の様子がうかがえる型紙を使いまして

IMG_0819




カットを

IMG_0820

していきました。




IMG_0821

ピンク可愛いー(画像暗いー)




IMG_0822

こちらはリブ。




あと150サイズも。

IMG_0823

リブ。




表地その1。

IMG_0824




表地その2。

IMG_0826




リブにクセづけ。

IMG_0827

こういう下準備をやっておくと
後が楽なんですよね。




リブを縫っています。

IMG_0828




リブができました。

IMG_0829

ちっちゃい!




フードを作っています。

IMG_0830

ピンクの方。




キナリの方。

IMG_0831




2枚できました。

IMG_0832




これを接ぎ合わせました。

IMG_0833

ピンクを表にしようかな?
キナリを表にしようかな?

見頃を作ったら
また考えたいと思います。




ではポケットを。

IMG_0834




2個できました。

IMG_0835




ポケット口をつけています。

IMG_0836




ポケットができました。

IMG_0837

と、この日の作業はここまで。
型紙アレンジで作るのに時間がかかってしまいました…

明日の更新がなかったら
知恵熱出たと思ってください(笑)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「横着こもちん」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日のダイオウグソクムシ。実は母ちゃん、こもちんが作っている横でこれを作ってました。超極小のグソクムシ。「ムリ!」言われちゃってますが。燃えるぜぇ。袋から出します。お、おう。これはやっちゃったかもしんない…(震え声)思っていたよりこ…細かい…魚つき。この ...

続きを読む


昨日のダイオウグソクムシ。

実は母ちゃん、
こもちんが作っている横で
これを作ってました。

IMG_7106

超極小のグソクムシ。

「ムリ!」言われちゃってますが。
燃えるぜぇ。




袋から出します。

IMG_7108

お、おう。

これは
やっちゃったかもしんない…(震え声)

思っていたより
こ…細かい…




魚つき。

IMG_7137




このまま負けるわけにはいかねぇ。
切り離していきます。

IMG_7140

今までと違って
紙が薄いので(しっかりしてますが)、
取れない部分は
カッターを使って切り取りました。

というか
今までのもカッター使ってねって書いてあるんですけどね。
気合いでなんとかなったもんで。




ちゃきちゃき切り取ります。

IMG_7141




そしてぬかりなく。

切り取った後は
順番通りに並べつつ、ですよ。ここは。

IMG_7143

これバラバラになったら
何か叫んでると思う。




極小というだけあって
指でつまむと

IMG_7145

こんなです。
誰だよ、これ考えたの。




作り方は、
こもちんが作ったダイオウさんと同じ。

IMG_7146

このように折り目をつけていきます。

母ちゃん
「あら、おたくも折り目?」

こもちん
「あらあら、おたくも?」

なんて言いあいながら、作ってました。




曲げたやつの下のパーツも
組み合わせがおかしくならないように
順番通りに並べます。

IMG_7147

これ、爪ではじいて飛んでったら泣く。
確実に泣く。




パーツを組み合わせます。

IMG_7148

こんなのを




作っていくのです。

IMG_7150

ああ、肩が痛い。




これは頭の方のパーツ。

IMG_7153




頭、難しい。

IMG_7155

でも、なんとかなりました。




よし、ここまできたら…と
ちょっと明るい気持ちになったのですが

IMG_7156

また同じ作業ー。
しかもどんどん小さくなってくー。




IMG_7162

くっ

ここ数年、
こういう作業がつらいんだよっ




IMG_7163

ズラー。




やっと違う作業に入れます。

IMG_7166

ん?
なんだ、これ。




指示通りにはめ込みます。

IMG_7167

あ、なんか
エビみたーい。




IMG_7168

うふふ。
エビみたーい。




IMG_7169

脚いっぱい。




これもビミョーに形が違うので
こんがらがらないように
同じ型のものを組み立てたら
次の型へ…という感じで。

IMG_7170




IMG_7175

エビ、どこいった。

だんだんと、
込み入った形になってきましたよ。




プチ閲覧注意。






IMG_7176

まだ大丈夫?
ゾワゾワしない?




尾を作ります。

IMG_7180

もう、ほんと細か…




脚のアレにつけます。

IMG_7184




そしたら、
尾から順番に

IMG_7186

つけていってます。




頭をつけたら

IMG_7189

これ。
大事なやつ。




IMG_7191

鼻息で飛んでいきそうなやつー。




そして完成です。

IMG_7192

グソクムシ。
極小。
頑張った!



↓閲覧注意。
(腹だよ!ひっくり返ってるよ!)







IMG_7195

ゾワっとした?




こもちんのダイオウくんと一緒に。

IMG_7197

親子みたい。
カワイイー。




IMG_7198

かーわーいーいー。




あ、そうだ。
忘れてました。

IMG_7200

魚の存在を…




これをグソクムシの近くに置くんですって。

IMG_7202

魚、可愛い。


この極小グソクムシ、他にもカラーがあって
5色そろえると
ブラックグソクムシ(黒で難易度さらに上がるらしい)がもらえるそうで
ちょっとやってみたい…かも。

でもあと4色かぁ。
これを…あと4回か…(キツイ)


立体のペーパーパズル
水族館で買ったのは、記事にしたこの4セットだったのですが
とても楽しめました。

恐竜シリーズとかもあるみたいで
揃えたくなっちゃう。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「ジョーダンですよ、ジョーダン」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日のつづきの帆布トート。型紙はアンの木パターンさんです。表地の切り替えから入りたいと思います。縫っていますー。これはステッチ中…表地2枚縫い終えたら、今度は底を。底の接ぎ合わせができたらステッチ。表地が全部繋がりました♪持ち手を仮止めして…脇を縫ったら ...

続きを読む


昨日のつづきの帆布トート。
型紙はアンの木パターンさんです。

表地の切り替えから
入りたいと思います。

IMG_3718




縫っていますー。

IMG_3719




これはステッチ中…

IMG_3721

表地2枚縫い終えたら、




今度は底を。

IMG_3723

底の接ぎ合わせができたら




ステッチ。

IMG_3724




表地が全部繋がりました♪

IMG_3725




持ち手を仮止めして…

IMG_3729




脇を縫ったら

IMG_3730




マチの部分を縫いました。

IMG_3731




もうひといき。
裏地を入れまして

IMG_3733




袋口を縫ってます。

IMG_3734




縫い終えたので
返し口から表に返してます。

IMG_3737

ここで返し口は閉じました。




仕上げのステッチ。

IMG_3740




完成ですー。

IMG_3743




裏地。

IMG_3744

こもちん用のミニトート。

普段使いでいろいろと
楽しんでくれたらいいなぁ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「病院行ってきた」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日のつづきです。パターンはsnowwingさん。マグネットボタンを付けたいと思います。こちら。フラップ裏地と本体表地に付けました。ではフラップから作っていこうと思います。返し口を残してミシンで縫いました。カーブのところはV字の切れ込み。返し口から表に返しています ...

続きを読む


昨日のつづきです。
パターンはsnowwingさん。

マグネットボタンを
付けたいと思います。

IMG_8893

こちら。




フラップ裏地と
本体表地に付けました。

IMG_8895




ではフラップから
作っていこうと思います。

IMG_8896

返し口を残して
ミシンで縫いました。




カーブのところは
V字の切れ込み。

IMG_8897




返し口から表に返しています。

IMG_8898




そしたらステッチ。

IMG_8899




フラップができました。

IMG_8900




本体を作りたいと思います。

IMG_8901

合印に合わせ
クリップでとめたら




ミシンで縫います。

IMG_8902

反対側も同様に。




先ほど縫ったところに
ステッチ。

IMG_8905

カーブのところ、
気をつけないとーっ




ステッチできました。

IMG_8907

フラップ、本体の表裏と出来たので
次はベルトを作りたいと思います。




まずは短い方から。

IMG_8908

縫えました。




金具に通して
準備しておきます。

IMG_8909




次は長い方。

IMG_8910

途中で糸がなくなったので
新しい糸をセット。

…ん????


なーんか微妙に
色が違うような…?





あーっ

IMG_8912

いつも糸を買う時は
陳列されているミシン糸を
2個いっぺんに手にとって
ポンポンとカゴに入れるのですが

まさかの番号違い…!


どなたかが手にとって
間違えて戻しちゃった系ですかね。
(手芸店あるある)

いやそれでも
確認しなかった自分が悪い。

というわけで
買いに行ってきます…

97番、待っててくれーっ


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「疲れが出る頃」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日は紺でしたが今日は青。青空のような青ーーーっ裏地も青にしました。では縫っていきます。持ち手から。縫えました。表に返してステッチ。ステッチできたら半分に折って指定の通りに縫います。縫えました。ちょっとピローンと糸が出てますね。この後、切りました。裏地を ...

続きを読む


昨日は紺でしたが
今日は青。

IMG_8606

青空のような
青ーーーっ




裏地も青にしました。

IMG_8607




では縫っていきます。
持ち手から。

IMG_8642




縫えました。

IMG_8643




表に返して

IMG_8644




ステッチ。

IMG_8645




ステッチできたら
半分に折って

IMG_8646

指定の通りに縫います。




縫えました。

IMG_8647

ちょっとピローンと糸が出てますね。
この後、切りました。




裏地を縫っています。

IMG_8648

脇も底も
ダダダーっと縫っちゃってます。




これはマチ。

IMG_8649




袋状にできました。

IMG_8650




では本体表に移ります。

IMG_8651

接ぎ合わせて




ステッチ。

IMG_8652




できました。

IMG_8653

反対側もやったら、




底を接ぎ合わせ。

IMG_8654




ここもステッチ。

IMG_8656




底ができました。

IMG_8657




持ち手を仮止め。

IMG_8658




脇を縫いました。

IMG_8659




マチも。

IMG_8660




裏地を中に入れて

IMG_8662

口の部分を縫いましたら、




返し口から表に返して

IMG_8663

返し口を閉じて、口をステッチ。
(撮り忘れました…)




完成です。

IMG_8664

小さなトート。
お弁当箱がちょうど入るサイズです。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「トムヤムクン」
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日は男の子用のコップ袋。なのですが、今回は試作品。作り方をちょっと変えてみようかなと思いまして。生地はレッスンバッグと同じ生地です。カットします。これは内布。表布と内布同じ大きさにカット。これは紐通しの布。これを表布と内布で挟む形にしようと思いまして。 ...

続きを読む


今日は男の子用のコップ袋。

なのですが、
今回は試作品。

作り方を
ちょっと変えてみようかなと思いまして。


生地は

IMG_6535

レッスンバッグと同じ生地です。




カットします。

IMG_6534




これは内布。

IMG_6536

表布と内布
同じ大きさにカット。




これは紐通しの布。

IMG_6537

これを表布と内布で
挟む形にしようと思いまして。




紐。

IMG_6538

これを使います。




袋状に縫って
あき止まりのところは

IMG_6545

今回ちょっとだけ。




こうなりました。

IMG_6546




内布も同じように。

IMG_6542




アイロンプリントをしたいと思います。

マチに3センチとるので

IMG_6547

定規がかかったこの3センチは
底になるとして




どの辺りに
プリントするかを考えます。

IMG_6548




この辺かな。

IMG_6549




アイロンをあててプリント。

IMG_6550




マチを作っています。

IMG_6551




カット。

IMG_6552




内布も同じように
マチを作ります。

IMG_6553




袋口の縫い代を
内側へ折っておきます。

IMG_6554




紐通し用の布の
両端を折って縫って…

IMG_6555




横半分に折り目。

IMG_6557




表布の中に
内布を入れて

IMG_6558




表と内の間に
紐通し布を挟みます。

IMG_6559




まち針。

IMG_6560

袋口を縫います。

この時、
ループ紐も挟んで縫います。




紐を通します。

IMG_6561




試作品、完成。

IMG_6562




紐通しのここ、
もうちょっと表に出したかったなー。

IMG_6563

ということで
改良版を作って良さそうなのが出来たら
販売用にしたいと思います。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「折り紙講座?」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



今日は…ではないですがこちら!ハンドメイドらぼさんの電球モールド。送料無料にするために追加を物色して…ゲフンゲフン。いやでも、可愛いでしょ!?出会った動機は不純ですが普通に一目惚れしてたと思います。ハンドメイドらぼさんのモールド、上下でピッチリしてくれる ...

続きを読む


今日は…

ブログ0001




ブログ0002

ではないですが




こちら!

IMG_1559

ハンドメイドらぼさんの
電球モールド。

送料無料にするために
追加を物色して…ゲフンゲフン。

いやでも、可愛いでしょ!?

出会った動機は不純ですが
普通に一目惚れしてたと思います。




ハンドメイドらぼさんのモールド、
上下でピッチリしてくれるところ
本当に嬉しいです。

IMG_1560

すごくしっかりした作り。




さて、
今回このモールドを使うわけですが

IMG_1562

ちょっと思いつきまして
ワイヤーも使いたいと思います。




取り出したるは、
絵の具の筆。

IMG_1563

…の、柄の部分。
太さ的に、この辺りかなー。




目星を付けたところに
ワイヤーを巻きました。

IMG_1564

まきまき。




取り出して

IMG_1565

このような、バネ状のものを。




それをここにね、
はめ込んでみます。

IMG_1567

あら、ピッタリ。




そしたら、透明レジンを。

IMG_1568

型ギリギリのところまで入れました。




ワイヤーのところ、
中の部分までちゃんと行き渡るように

IMG_1570

つまようじを使って
押し込んでみたりして。




そしたら、硬化します。

IMG_1571

おおー。
今のところ、理想通り。




ではもう一本
ワイヤーを用意して…

IMG_1574




これをグニャグニャっと

IMG_1575

曲げていきます。




このように、
二重のわっかを作る感じで。

IMG_1576




そしたら端っこを
外側に向けて引っ張って

IMG_1578

アホ毛のようなものを作ります。




端っこ同士を
中央にもってくるようにして

IMG_1580




適当な長さでカット。

IMG_1582

これ、どこの部分か
もうわかりました?

そうです。
電球のあの部分です。




そうそうこれ、
最初っからうまくいったわけでは
なくてですね

IMG_1582_

こういう、
試行錯誤の産物があるのです。
(失敗ともいう)




これを真ん中のところに

IMG_1584

のせまして、
ちょっとレジンをたらして
固定される意味で硬化します。




反対側のモールドに、
ちょっとこんもりする位
レジンを入れます。

IMG_1586




ここはちょっとスピード勝負。

ワイヤーのところを埋める気持ちで
電球の下からレジンを入れまして

IMG_1585




上下のモールドをセットします。

IMG_1587

ふぅ。
若干焦りました。




硬化できたら、
型から外します。

IMG_1588

この後、
バリを取り除きました。




完成です。

IMG_1590

電球…というより豆球かな。

真ん中の線は
もうちょっと細いのでもいいかも。

でも思ったより可愛いですっ
大満足♪


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「カシーンと、羽」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。

こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。