moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:卵

今日は卵のモールド。空洞のものを作っていくよ。レジンを入れて全体に行き渡らせたら余分なレジンは落として硬化。ってのをやりました。これを取り出します。が、これが難航。グイグイやってたら潰れちゃいました。中から押して戻してます(笑)なんとかなった。黄身を作り ...

続きを読む


今日は卵のモールド。

IMG_3841

空洞のものを
作っていくよ。



IMG_3842

レジンを入れて
全体に行き渡らせたら
余分なレジンは落として硬化。



ってのをやりました。

IMG_3843

これを取り出します。



が、これが難航。
グイグイやってたら潰れちゃいました。

IMG_3845

中から押して戻してます(笑)



なんとかなった。

IMG_3846



黄身を作ります。

IMG_3847

黄色に着色したレジンで
半球2コ。



2つをくっつけます。

IMG_3848



卵の器にレジンを少し入れて硬化、
土台を作ってから

IMG_3849



黄身をポトン。

IMG_3850

(黄身が大きく入らなかったので
 入り口を少しこじ開けました)



あとはいっぱいまで
レジンを入れていきます。

IMG_3851



できたもの。

IMG_3853

生卵。

白身、白くすると見えないから
透明にしたんだけど

あれだわ。
冷凍した卵ってこんな感じだわ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
こもたろ、そりゃないぜ

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


可愛いからと買ったけど使いみちがわからないタイル。今日はこれを卵にぶち込んでいくよ!タマゴモールドにレジンを入れてしっかりと温め。気泡を浮かせて取るのと温めると液体がサラサラになるので封入素材を入れた時に気泡が浮きやすくなるかなって(勝手に思ってる)では ...

続きを読む


可愛いからと買ったけど
使いみちがわからないタイル。

IMG_0907



今日はこれを

IMG_0908

卵にぶち込んでいくよ!



タマゴモールドに
レジンを入れて

IMG_0909



しっかりと温め。

IMG_0911

気泡を浮かせて取るのと
温めると液体がサラサラになるので
封入素材を入れた時に
気泡が浮きやすくなるかなって(勝手に思ってる)



ではタイルを入れます。

IMG_0912

いってらっしゃい。



ここでもしっかりヒーターな。

IMG_0913



できたもの。

IMG_0918

ここまでやったのに気泡入った!
ちくしょう!!!

噂の超音波のやつ
ちょっと考えちゃいますね。
救世主になるのかもしれない。



あとこんな…

IMG_0919

リングもできちゃった。



IMG_0914

わぁ、一石二鳥だね。
(やけくそ)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

はたして、お姉ちゃんの願いは届くのか…!?

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


オーロラパウダーの回でレジンの中にパウダーを入れたらどうかってコメントいただきましてなるほど面白い…!ゴールドが気になったのでそっちから先にやってみよっかな。ついでに気になった着色剤くらべもやってみました。粉VS液体。まずは粉からいきますね。今、くしゃみだ ...

続きを読む


オーロラパウダーの回で
レジンの中にパウダーを入れたらどうかって
コメントいただきまして

なるほど面白い…!

ゴールドが気になったので
そっちから先にやってみよっかな。

ついでに
気になった着色剤くらべも
やってみました。


粉VS液体。

IMG_9551



まずは粉からいきますね。

IMG_9548



今、くしゃみだけは
絶対しちゃいけなねぇって瞬間。

IMG_9549



少しとり、
レジンの中に入れちゃいます。

IMG_9550



まぜまぜしたら
硬化しまして

IMG_9552

取り出します。



てっぺんのとこにレジンを補充して
できたものがこちら。

IMG_9559

(気泡はおいといて)
ギラギラしてるけど
雑な感じしないっていうか
好きだ、これ。



次に液体。

IMG_9553

垂らして



混ぜます。

IMG_9554



硬化して
取り出したものがこちら。

IMG_9560

レジン用の着色剤なので
きめ細やかさはやっぱりこっちですね。



←パウダー 液体→

IMG_9562

パウダーが意外といい感じでビックリ。
これほんと何でも使えるなぁ!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

絶対にのらないマンだったのに…!?

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日も再びタマゴ。いくつかアドバイスいただいてそれを実践してみようかと!いつも温かいアドバイスやご提案ありがとうございます。ほんっとこんな素人のヘタクソレジンにみなさん優しすぎて…ハンドメイドってあったけぇな。勝手に進めてますがタマゴ型レジンつくって黒の ...

続きを読む


今日も再びタマゴ。

IMG_9436



いくつかアドバイスいただいて
それを実践してみようかと!

IMG_9437

いつも温かいアドバイスやご提案
ありがとうございます。

ほんっとこんな素人のヘタクソレジンに
みなさん優しすぎて…



ハンドメイドって
あったけぇな。

IMG_9438

勝手に進めてますが
タマゴ型レジンつくって
黒のジェルネイルでコーティングしてます。

ベースを黒にするといいよって
アドバイスいただいたの(感謝)



塗りました。

IMG_9439

デッコボコ。
ほんとこういうのヘタクソ。



レジンコーティングして
誤魔化したぜ!

IMG_9440
(ずるい)



ではパウダーをこすり付けていきます。

IMG_9441

ノリがいいー。



余分な粉を落としまして

IMG_9442

最後に
レジンでコーティングしました。

こちらもアドバイスいただいたの(感謝)
これやらないと
キラキラが剥がれてくるんですって。



できたのがこちら。

IMG_9445

ゴージャス☆



こちら比較。
←クリアな状態でパウダー
黒ジェルネイルの後にパウダー→

IMG_9446

黒ベースの方が重厚感ありますね。



あ、因みに
このタマゴを撮影するとき
こんな感じでやってます。

ブログ0001

めっちゃ映り込むんや…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

息子に訪れた試練

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の金のたまご色のノリがいまいちだったので今日もチャレンジ。色は違うので。たまごモールドにレジンを入れました。すこし余裕をもたせましたよ。しっかり硬化して取り出しました。凹んだところはレジンで埋めます。タマゴのかたち。お尻に目打ちを固定。透明レジンでコ ...

続きを読む


昨日の金のたまご
色のノリがいまいちだったので
今日もチャレンジ。

IMG_9380

色は違うので。



たまごモールドにレジンを入れました。
すこし余裕をもたせましたよ。

IMG_9381



しっかり硬化して
取り出しました。

IMG_9383



凹んだところは
レジンで埋めます。

IMG_9384



タマゴのかたち。

IMG_9385



お尻に目打ちを固定。

IMG_9387



透明レジンでコーティングしました。

IMG_9388



目打ちから外して

IMG_9390



こちらのシルバーのパウダーを。

IMG_9391



こすりつけていきます。

IMG_9392



えっすごい!
すぐ定着!

IMG_9393

うおおおおお
レジンコーティングいい!
全然違う!



あっという間に銀のたまご。

IMG_9394



キラッキラ。

IMG_9398

やばいこれ楽しい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

咳が出たので学校休んだ

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


待ちに待ったタマゴ型モールドがきた!裏側。おお、タマゴだ…!レジンを入れます。なみなみと。しっかり硬化したら取り出します。あ、先はこうなるのね。気持ち少なくしてもよさそうですね。まんまる。モールドの入れ口、てっきりおしり側だと思ってたんですがあたま側でし ...

続きを読む


待ちに待った
タマゴ型モールドがきた!

IMG_9354



裏側。

IMG_9355

おお、タマゴだ…!



レジンを入れます。

IMG_9358

なみなみと。



しっかり硬化したら
取り出します。

IMG_9361

あ、先はこうなるのね。
気持ち少なくしてもよさそうですね。



まんまる。

IMG_9362



モールドの入れ口、
てっきりおしり側だと思ってたんですが
あたま側でした。

IMG_9363

でもよくよく考えたら
チャームとかにする際、
金具付けるのはこっち側なので
これが正しいんでしょうな。



とりあえず
形を整えます。

IMG_9364



このくらいでいいか。

IMG_9365



今日は
こちらのパウダーも使います。

IMG_9359

これ、ネイル用らしいんですけども
レジンで使ってる動画を見て
自分もやってみたくなりまして
モールドと一緒に買ってみました。



パウダーをのっけて

IMG_9366

なんか磨くらしいんですよ。



ちょっとゴシゴシやってみました。

IMG_9367

あ、なんか色が定着した感じがする。



ひたすらゴシゴシゴシゴシ。

IMG_9368

おおおお。
金色になってきた。



本気でゴシゴシしたら
余分な粉は払って落とします。

IMG_9369



IMG_9371



おしり。

IMG_9370

キレイに金色!



やすりがけしたところは
うまく定着せず…

IMG_9375

つるつるじゃないとダメなのかしら。

仕上げに一度
レジンコーティングしたほうが
いいっぽいですね。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

自分のこと、なんて言う?

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


また球体の枠(?)から作っちゃいました。イクラってたまに、むしょーーーーーーに作りたくなりますよね。これは、中の濃いやつ。たらして、硬化してひっくり返して上にのっけて表面張力。しっかり硬化しておきます。これは本体の。さっきの濃いやつにレジンいっぱい入れて ...

続きを読む


また球体の枠(?)から
作っちゃいました。

IMG_7705



イクラって
たまに、むしょーーーーーーに
作りたくなりますよね。

IMG_7713

これは、中の濃いやつ。
たらして、硬化して



ひっくり返して

IMG_7714



上にのっけて
表面張力。

IMG_7715

しっかり硬化しておきます。



これは本体の。

IMG_7716

さっきの濃いやつに
レジンいっぱい入れて
薄くしただけなんですけども。



ではいきます。

濃いやつを
球体枠のよさげな位置にくっつけます。

IMG_7718

って、今回のこの作り方は
初めてなんでは?

球体の枠作ってからのイクラって
記憶にないぞ。
(どうでもいい)



薄いレジンを入れていきます。

IMG_7719



なんだろう…
この安定感…

IMG_7720



できました。

IMG_7733

イクラだけは自信ある。



IMG_7735

こっち見んな。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

褒められた感じはしないですね

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


今日はベーコンエッグ!まずはベーコンから仕込みます。1パック298円くらいの。2枚用意します。しっかり焼いておきます。硬化完了。白身をベーコンの上にのせていきます。ゆっくりゆっくり広がらないように…黄身は後乗せ。トロットロのやつですね。白身の台の上にのっけて ...

続きを読む


今日はベーコンエッグ!

まずはベーコンから
仕込みます。

IMG_5405

1パック298円くらいの。
2枚用意します。




しっかり焼いておきます。

IMG_5416

硬化完了。




白身をベーコンの上に
のせていきます。

IMG_5417




ゆっくりゆっくり
広がらないように…

IMG_5418




黄身は後乗せ。

IMG_5419

トロットロのやつですね。




白身の台の上にのっけて

IMG_5421

ベーコン白身の上にのっけます。




できたもの。

IMG_5423

ベーコンエッグゥゥゥッゥ




「ベーコンの上に卵を」
のお声があったので
作っちゃいました。

たまごいろいろ。

IMG_5425

食パンの上にのっけて
かぶりつきたい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

絶望から救ってくれたのは、先生でした

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


目玉焼きに戻ってまいりました。今日は半熟とかた焼きの中間。目指しますはほんのりピンク!すこーしだけ赤を足して白身をかぶせていきます。コゲも作っちゃおう。茶色を混ぜたレジンをテキトーに散らして硬化。丸を描くように配置して白身を落としていきます。コゲ感でた? ...

続きを読む


目玉焼きに戻ってまいりました。

今日は
半熟とかた焼きの中間。

目指しますは
ほんのりピンク!

IMG_5406




すこーしだけ赤を足して

IMG_5407




白身をかぶせていきます。

IMG_5409




コゲも作っちゃおう。

IMG_5410

茶色を混ぜたレジンを
テキトーに散らして硬化。




丸を描くように配置して

IMG_5411




白身を落としていきます。

IMG_5412




コゲ感でた?

IMG_5413

これに黄身をのっけて




できたもの。

IMG_5414




フライパンにセットしたら

IMG_5415

コゲ、
目立たなくなっちゃった。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

その言葉は、聞きたくなかった

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日、こんなことやりまして 白身だろがっってことでやりなおし。黄身はこんもりと。そして白身!こういうことやぞ。黄身は白身で作った台にのせてできました。ハートの目玉焼き。昨日のほうが可愛いな。もうちょっと縦長でもよかったか…でもまぁこんな感じで!次はベーコン ...

続きを読む


昨日、こんなことやりまして




白身だろがっ

ってことで
やりなおし。

IMG_5344

黄身はこんもりと。




そして白身!

IMG_5345




IMG_5347

こういうことやぞ。




黄身は
白身で作った台にのせて

IMG_5348




できました。
ハートの目玉焼き。

IMG_5351

昨日のほうが
可愛いな。

もうちょっと縦長でもよかったか…

でもまぁ
こんな感じで!




IMG_5355

次はベーコン!

作ってみようと思ってるもの(待機中)
・岡山名物
・ピンクがかった黄身


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

猫の爪痕と蚊の話

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さっそくですが先日いただいたコメント>ハートの目玉焼きとかも出来そう♡あーっハートの、可愛いよねぇぇぇぇ♥よし、今日はハートだ♥ハート様だ♥(ちがう)ハートの目玉焼きだ♥黙って見ててくれよなっ「え?」って思った方、いるかと思います。待って。まだ待って。う ...

続きを読む


さっそくですが
先日いただいたコメント

>ハートの目玉焼きとかも出来そう♡

あーっ
ハートの、可愛いよねぇぇぇぇ♥


よし、今日はハートだ♥
ハート様だ♥(ちがう)

ハートの目玉焼きだ♥
黙って見ててくれよなっ

IMG_5328

「え?」って思った方、
いるかと思います。

待って。
まだ待って。




IMG_5331

うん、言いたいことは
わかってる。




IMG_5333

白身に手を出してます。




IMG_5334

そうそう、
ベース作るのが
結構手間だったりす…




IMG_5337

動揺がよく現れている1枚が
撮れていました。


では皆さん、ご一緒に。


ち が う 、
そ う じ ゃ な い

ハ ー ト
そ こ じ ゃ な い


ふつーハートの目玉焼きっつったら
白身でしょーーーがぁぁぁぁぁぁ!


もうここまできたから
いっかー?

最後まで
やっちゃおうぜぇ。


IMG_5338

あらやだ…意外と…♥




できたもの。

IMG_5340

あらあらあら♥

現実的ではないですが
意外とカワイイのが。
あらあらあら。




IMG_5342

明日はちゃんとします…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

なかなか起きないお姉ちゃんに託したもの
ブログ0005 - コピー
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


双子ちゃん、今日は火を通します。黄色レジンをたらして白レジンをコーティング。黄身が2個のる大きさで台を作ります。台がのる大きさでベースを作ります。黄身ズを台にのっけてそれをベースにのせたらできあがり。半熟とかた焼きの双子ちゃん。増える目玉焼きシリーズ。と ...

続きを読む


双子ちゃん、
今日は火を通します。

IMG_5313

黄色レジンをたらして
白レジンをコーティング。




黄身が2個のる大きさで
台を作ります。

IMG_5314




台がのる大きさで
ベースを作ります。

IMG_5315




黄身ズを台にのっけて

IMG_5316

それをベースにのせたら




できあがり。

IMG_5321




半熟とかた焼きの双子ちゃん。

IMG_5323




増える目玉焼きシリーズ。

IMG_5324

と、ここで昨日いただいたコメント。

>ぜひ百均等に売ってる小さいフライパンの形した
>軽量スプーンに乗せてみてほしいです☺


!!!!



フライパン!!!!
持ってるよ!!!!!

IMG_5327

何故これに気づかなかったのか。

いやー目玉焼きが映えますね。
ありがとうございます。




昨日の双子ちゃんものせてみた。

IMG_5325

相性良すぎ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

できないから、できるふりをしている
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


なになに?双子ちゃんの目玉焼きも見たいって?なら作るしかないでしょう。卵黄2個分の大きさの白の台も作っておきます。これ撮ってたら、こんなんなってて。moro@「自閉症くんのトテトテ小学生生活」発売中@moro000000たまご作っててその過程を撮影してるんだけど、カメラ ...

続きを読む


なになに?
双子ちゃんの目玉焼きも見たいって?

IMG_5305

なら作るしかないでしょう。




卵黄2個分の大きさの
白の台も作っておきます。

IMG_5307



これ撮ってたら、
こんなんなってて。

語りかけてる…




台よりひとまわり大きくとって
ベースも作っておきますね。

IMG_5308




黄身にうっすら白をのせて

IMG_5309




台にのっけて

IMG_5310




しっかりかためます。

IMG_5312

そしたらこれを
ベースにのっけて




できあがり。

IMG_5318

双子ちゃんの目玉焼き。




IMG_5319

と、くれば
明日は双子ちゃんのかた焼き。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

オレ様は誰だ?猫様だ
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


薄く白膜が張ったものがいいとのお声がありましたのでので黄身を作って濃いめに着色した白レジンを上からかぶせて黄身の大きさに合わせて台も作って台の大きさに合わせてベースを作りました。黄身を台にのせます。そしたらベースの上にのっけてかた焼きの目玉焼き。しっかり ...

続きを読む


薄く白膜が張ったものがいい
とのお声がありましたのでので

IMG_5289

黄身を作って




濃いめに着色した白レジンを
上からかぶせて

IMG_5292

黄身の大きさに合わせて
台も作って




台の大きさに合わせて
ベースを作りました。

IMG_5294




黄身を台にのせます。

IMG_5295

そしたらベースの上にのっけて




かた焼きの目玉焼き。

IMG_5298




IMG_5299

しっかり火が通ってますねー。

それにしても目玉焼きって
これだけでかわいいからずるいなぁと
魚卵、カエルの卵を作ってきて思うわけですよ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「お母さんこれ食べといて」渡されたものとは…
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


カエルの卵がうまくいかないので今日は気分を変えて、目玉焼き。ああ…ずっと黒い細胞ばかりだったからなんか新鮮…明るい色…イイネ…とか言ってて早速失敗。ぐでーってなっちゃった。こりゃ腐ってるなってことで新しく作りました。重ねていってこんもりさせていきます。新 ...

続きを読む


カエルの卵がうまくいかないので
今日は気分を変えて、目玉焼き。

IMG_5278

ああ…
ずっと黒い細胞ばかりだったから
なんか新鮮…

明るい色…イイネ…




とか言ってて早速失敗。
ぐでーってなっちゃった。

こりゃ腐ってるなってことで
新しく作りました。

IMG_5279




重ねていって
こんもりさせていきます。

IMG_5280

新鮮さ重視。




いい高さになったら
白身をかぶせて

IMG_5281

別で白身の台を作ります。




こんな感じ。

IMG_5283




白身の台の上に黄身をのっけて
別でベースを作ります。

IMG_5284

ひとまわり大きいの。




ベースに白身+黄身をのっけて

IMG_5285

目玉焼き!




こだわりの盛り具合。
新鮮さが伝わりますかね。

IMG_5286




せっかくなので
腐った方も焼いてみました。

IMG_5287

ぐわーって白レジンこすって硬化したら
いい感じに腐り具合を再現できた(笑)




IMG_5288

新鮮な方、
黄身にもうちょっと白身がかってても
よかったかな。

ああ、目玉焼き食べたくなってきた。

腐った方は遠慮しとく…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

GoToとか言われてますけど、ウチはこれ
ブログ0013
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日の重ね塗り方法、私の技術不足で失敗してしまいましたが得るものはありました。重ね塗り、逆にしてみたらどうかな?と。そう、空洞の内側を塗っていくってやり方です。これ、外枠だけの状態。あと、細胞も作りました。これを「黒ちゃん」と呼んでる方がいていいじゃん… ...

続きを読む


昨日の重ね塗り方法、
私の技術不足で失敗してしまいましたが
得るものはありました。

重ね塗り、
逆にしてみたらどうかな?と。


そう、空洞の内側を
塗っていくってやり方です。

IMG_5265

これ、外枠だけの状態。




あと、細胞も作りました。

IMG_5266

これを「黒ちゃん」と呼んでる方がいて
いいじゃん…黒ちゃん…かわいいじゃん…




では外枠のとこから。
少しだけレジンを入れて

IMG_5268




くるくる回して
全体に行き渡らせます。

IMG_5269




3回くらい繰り返したもの。

IMG_5270

ちょっと分厚くなりました。

この間、
黒ちゃんは別で
レジンコーティングの洗礼を受けております。




ここまで順調。

IMG_5271

気泡ナシ!
すばらしい!




だいぶ中が埋まってきたので
そろそろ黒ちゃんを。

IMG_5272

レジンでコーティング済み。
あんこ玉みたいな黒ちゃん。




中央にのっけて、と。

IMG_5273




それでは以下、
気泡が生まれる様子をご覧ください。

IMG_5274




IMG_5275




IMG_5276




IMG_5277

これでハッキリしたぞ!
原因は黒ちゃん!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

嫌いなんですよ。入りますけども
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


まずは昨日いたたいたコメント。>まち針などに黒いレジン を付けて、 くるくる回しながら硬化…そうだ!そうだよ!その方法があった!これね!このやり方ね!(アドバイスありがとうございます)ちょっとずつ付けて硬化していったよ。こんなもんでいいか。透明レジンをコー ...

続きを読む


まずは
昨日いたたいたコメント。

>まち針などに黒いレジン を付けて、
 くるくる回しながら硬化


…そうだ!
そうだよ!

その方法があった!

これね!

IMG_5223

このやり方ね!
(アドバイスありがとうございます)




ちょっとずつ付けて
硬化していったよ。

IMG_5224

こんなもんでいいか。




透明レジンを
コーティングしていくよ。

IMG_5225

2~3回繰り返したもの。




さらに2~3回。

IMG_5226




繰り返し繰り返し
付けては硬化。

IMG_5227




この辺りで
ちょっと不安になる。

IMG_5228

球体モールドの大きさになるまで
あともうちょっと。




そして

IMG_5229

っあーーーーー!

こうなると
後戻りできない。




外します。

IMG_5231

ああ…形が…




かろうじて球体に見える角度から
撮ってみます。

IMG_5233

不安。


瞳孔…開いちゃってるもん。

てか、ここまで大きくなる?
レンズ効果すごいな。



中の細胞…
同じくらいの
大きさだったはずなんですけど…

IMG_5234

なんか笑えてきた。




IMG_5235

これ言っておきますけど
こうなっちゃったのは
ただ単に、私が下手なだけ。

でもあの悩ましい成長する気泡は
できなかったぞ!✨


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

ひとつの戦いが終わった後
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


カエルの卵がうまくいかない…久しぶりに当ブログを見てくれた読者さんに「何やってんすか(笑)」みたいなことを書かれたのですがほんとだよ。何やってんだよ私。埋めてダメなら空っぽでどうだってことでこれまた空洞のを作りました。補強のために裏側をコーティング。した ...

続きを読む


カエルの卵がうまくいかない…

久しぶりに当ブログを見てくれた読者さんに
「何やってんすか(笑)」
みたいなことを書かれたのですが

ほんとだよ。
何やってんだよ私。


埋めてダメなら
空っぽでどうだってことで

IMG_5184

これまた空洞のを作りました。




補強のために
裏側をコーティング。

IMG_5188




したら細胞を作ります。
一滴ずつたらして硬化。

IMG_5189




これをくっつけて
細胞に。

IMG_5190




球体と同じ大きさの
半球モールドをもってきて

IMG_5192

レジンを入れて、
細胞をのせます。




球体をかぶせて硬化。

IMG_5193




できたもの。

IMG_5194

浮いてる状態ではないので
真上から見ないと不自然ですが。

でも見栄えはいいですね。
だって気泡がないんですもの。




IMG_5208

あーーーー
ほんっと難しい。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

そりゃ距離は保たなきゃいけないですけども
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


カエルの卵、うまくいかないんですよねー。こんなに苦戦した卵は初めてかも。今日は違うやり方で。外側だけ先に作って後で中を埋めていこうかと。ということで、モールド全体に行き渡らせて空洞のケースを作っていきます。ひっくり返して硬化。しばし置いて入れ物できました ...

続きを読む


カエルの卵、
うまくいかないんですよねー。

こんなに苦戦した卵は初めてかも。


今日は違うやり方で。

外側だけ先に作って
後で中を埋めていこうかと。

ということで、
モールド全体に行き渡らせて

IMG_5185

空洞のケースを作っていきます。




ひっくり返して硬化。

IMG_5186

しばし置いて




入れ物できました。

IMG_5195




細胞を作って

IMG_5196

これは神経胚。




ちょっとレジンを入れて

IMG_5197

硬化します。

これでモールドという
光を遮るものがないから
しっかり硬化できるだろう…という考え。




しばしライトにあてて、
こんな感じ。

IMG_5198




これに神経胚を。

IMG_5200

入れて硬化…




…したんですが

IMG_5201

ああああああああっ

なんでー????




なんとかします。
掘ってレジン入れて空気抜き。

IMG_5202




なんとかなったか?

IMG_5203




気を取り直していきます。

IMG_5204

ここで気付きました。

あ…神経胚…
コーティングするの忘れた…




結果。

IMG_5205

やっぱりできちゃった気泡たち。




これもなんとかします。

IMG_5206

画像からも伝わると思いますが
ヤケになってます。

ちくしょう。




これが限界でした。

IMG_5207

透明だから
光がすぐ通る=硬化する
と、思っていたんですけど

どうやらそうじゃないらしい…

レジンにもよるのかなぁ?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

困った父親
ブログ0007
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さて戻って参りました。ただいま。カエル。今日は尾芽胚を作るよっ尾芽胚なんてハンドメイドブログじゃなかなか聞かないよっそれらしい形をみつくろってくっつけていくよ。合体。立体的に調整して尾芽胚できたっではでは球体に閉じ込めていきます。まず半分いかないくらいレ ...

続きを読む


さて戻って参りました。
ただいま。カエル。

今日は尾芽胚を作るよっ

IMG_5162

尾芽胚なんて
ハンドメイドブログじゃ
なかなか聞かないよっ




それらしい形をみつくろって
くっつけていくよ。

IMG_5163




合体。

IMG_5164




立体的に調整して

IMG_5165

尾芽胚できたっ



ではでは
球体に閉じ込めていきます。

まず半分いかないくらい
レジンを入れまして、硬化。

ここの硬化は念入りにしました。
気泡が出たら嫌ですからね。
5分くらい!じっくりと!



そしたら、
周りをレジンでかためた尾芽胚を

IMG_5167

入れます。
そして硬化。




レジンを入れて

IMG_5169

硬化。
これまたじっくりと。




で、型から取り出して
仕上げの硬化。

で、これを見てくれ。

IMG_5174




IMG_5175




IMG_5176




IMG_5178

動いてるぅぅぅぅぅ。

伸びてるよ。
なんかゆっくりと伸びてってるよ。

こんだけ硬化したのにっ
まだ半生だったってことか、ちくしょう!




できたもの。

IMG_5180

泣きてぇ。




IMG_5182

また空気抜きするか…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

子どもの足にできたもの。ウイルス性のものでした
ブログ0009
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


カエルの卵生成中…黒レジンを1滴垂らしました。(上にチラっと見えてるのは 大きさガイドなので無視して)これを硬化してそしたらひっくり返してこの上からまた一滴。さらに硬化してひっくり返してまた一滴。これを何度かやってつなぎ目(?)にでっぱりを残すようにして ...

続きを読む


カエルの卵生成中…

IMG_5108

黒レジンを1滴垂らしました。
(上にチラっと見えてるのは
 大きさガイドなので無視して)




これを硬化して

ブログ0001




そしたらひっくり返して

ブログ0002




この上からまた一滴。

ブログ0003

さらに硬化して




ひっくり返して
また一滴。

ブログ0004

これを何度かやって
つなぎ目(?)にでっぱりを
残すようにして重ねていき、




神経胚の感じを
出してみました。

IMG_5109




これを珠に閉じ込めまして

IMG_5107




2細胞、4細胞からの
とんで神経胚。

IMG_5111

みんな忘れないでほしいのは
ここはハンドメイドブログってこと。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

こもちん14歳になりました
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。