moroのハンドメイド

moroのハンドメイド作品の紹介、好きな生地やお気に入りのグッズなど紹介していくブログ。

タグ:ミシン

部屋を整理したのでミシンを出しました。な ん だ け どなんかピッピピッピ音が聞こえてきて最初はエアコンの誤作動かな?って思ってたんだけどどうやらミシンから出てるっぽい…よくよく画面を見てると一瞬、こんな画面がチラチラ映る。「電源スイッチを切ってから 針 ...

続きを読む


部屋を整理したので
ミシンを出しました。

IMG_5134


な ん だ け ど


なんかピッピピッピ音が聞こえてきて
最初はエアコンの誤作動かな?って
思ってたんだけど

どうやら

イラスト3_001

ミシンから出てるっぽい…



イラスト3_002



よくよく画面を見てると
一瞬、こんな画面がチラチラ映る。

IMG_5192


「電源スイッチを切ってから
 針板を交換してください」???


イラスト3_003



そのうちに

イラスト3_004

F4…F4???
なんだF4って?

説明書でこのエラーコードを確認したら
「故障」の文字。


故障……


あれかな…
ずっと使ってなかったからかな…

販売店に修理のお願いしなきゃ…
はぁぁ…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

なんともいえない気持ち

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


昨日、間違えて準備しちゃったこちらの裾用のリブ。もったいないのでカラー反転バージョンでもう一着。裾以外のリブを準備します。ベージュのリブ生地が残り少なくてギリッギリ。もうこれだけしかありません。追加購入しないとだわー。使える分はもうないんじゃないかと思う ...

続きを読む


昨日、間違えて準備しちゃった
こちらの

IMG_6593

裾用のリブ。

もったいないので
カラー反転バージョンでもう一着。




裾以外のリブを準備します。

IMG_6596

ベージュのリブ生地が
残り少なくてギリッギリ。




もうこれだけしかありません。
追加購入しないとだわー。

IMG_6594

使える分は
もうないんじゃないかと思うのですが
これでもまだ取って置いちゃう私は貧乏性。




本体用布をカットしましたよ。

IMG_6597




切り替えと袖も。

IMG_6599

今日は朝から用事があり
生地のカットくらいしか
ハンドメイド時間が取れなかったー。




これだけで終わるのもアレなので
小話でも。

先日、ミシンを動かしていたら
息子がやってきて

ブログ0001




息子
「ミシンでカタカターって、

ブログ0002

ああ、そうだね。
4年生の終わりに、
裁縫セットも買ったもんね。




ブログ0003

今度、一緒に何か作ってみようって話になりました。
何がいいかなー。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「クラスであったこと」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さてさて突然ですが洋服が作りたくなっちゃったのでドルマンプルキッズを。パターンはアンの木パターンさん。生地をカット。下準備しときます。リブニットをアイロンで癖づけ。2つ折りとか4つ折りとか。カットも完了。ちっちゃい生地、ガゼット。コレ絶対、後で「ない!ど ...

続きを読む


さてさて突然ですが
洋服が作りたくなっちゃったので

IMG_3200

ドルマンプルキッズを。
パターンはアンの木パターンさん。




生地をカット。

IMG_3203




下準備しときます。
リブニットをアイロンで癖づけ。

IMG_3204




2つ折りとか4つ折りとか。

IMG_3205




カットも完了。

IMG_3206




ちっちゃい生地、ガゼット。

IMG_3207

コレ絶対、
後で「ない!どこいったーっ」ってなるやつー。

気をつけて置いときます。




さて、ミシンを…


あれ?
縫えない…

針から糸が外れちゃってました。


しゃーない。
もう一度糸を通すか。

IMG_3213

なぜかここでつっかえるーっ

ひっぱっても
何しても
うんともすんとも。

糸が…ひっかかってる?

s

こんなところで?


母ちゃん、
初めてのことでパニくります。

おおおおお落ち着け。




とりあえず中を覗いてみよう。
原因がわかるかもしれない。

うおー、暗くて見えねー。

スマホのライトを照らして
ようやく見えました。

IMG_3215

糸だ!
やっぱりひっかかってるんだ!

これはあれよね。
引きちぎってたらダメなやつよね。


ミシンってめっちゃデリケート。

ボビンの底にちっちゃい針先があっただけで
こんなことになってたし




ここは慎重に…

IMG_3216

カバーを開けまして




確認します。

IMG_3217

ココだぁーっ




いやー。
引きちぎらなくてよかった。

ここ、糸がかなり巻き付いておりました。

IMG_3221

ピンセットを使って
取っていきます。




取れました。

IMG_3222

結構あったな。

それにしても
オイルが真っ黒。




今回のアクシデント。
「メンテナンスしないとだわ」と
気づかせてくれたので
これはこれでよかった。

IMG_3225

気休めのエアダスター。

ミシンオイル買ってこよ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろとAIスピーカー」
ブログ0010
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、ハンディミシンなるものを買いました。買ったはいいけどなかなか商品が来ない…時間がかかると言われていたのでゆっくり待っていたのですが昨日「お届けものでーす」きーーーーたーーーーっ海外からだった…!しかも「玩具」て書いてある…え。おもちゃ…?若干の不安 ...

続きを読む


先日、
ハンディミシンなるものを買いました。

買ったはいいけど
なかなか商品が来ない…


時間がかかると言われていたので
ゆっくり待っていたのですが

昨日
「お届けものでーす」

きーーーーたーーーーっ


IMG_2406

海外からだった…!
しかも「玩具」て書いてある…

え。おもちゃ…?


若干の不安がよぎります。




外箱もこのような感じで
アバウト。

IMG_2407




外箱を開けたら、
お待ちかねの商品がでてきました。

IMG_2408




ババーン。

IMG_2413




一緒に入っていたもの。

IMG_2410

フライング糸通し。
そんなに母ちゃんに会いたかったの(違)




開けてみますねーっ

IMG_2411

黄色系の糸2つ。
予備の針1本。
なにかの棒1本。
糸通し1つ。




あの、ずっと気になっていたんですが

糸通しのこの人って誰?

IMG_2443

昔の人だろうなってことは
なんとなくわかるんですけど

誰。

そして高確率で横顔。
誰なんだー。




さて、こちら
本体にも糸が1つ付いてました。

IMG_2415

袋に入っていたのと合わせて
系3種の糸付きですね。お得感ある。

そしてさっき「何かの棒」と言ってたものは
ここにぶっ刺すみたいです。




出荷前に
試し縫いがされていた跡。

IMG_2416

こういうのを見ると安心します。




次に説明書…

IMG_2427

イングリッシューーーーー!


英語堪能なマリエ…
マリエはおらぬか…

マリエェェェェェェェ!!




と、とりあえずイラストを見て
わかる範囲でやりますか。

まずは電池…
大きさからして単3だな、よし。

IMG_2418

下がバネだ…




ということは、こうだな。

IMG_2418_




スイッチのところは
ロック付きでした。

IMG_2430

ここのスイッチが若干オモチャっぽいので
(ゆるいっていうか、カチャカチャしてるっていうか)
バッグに入れて誤作動とかが心配かも。
持ち運びする際、電池は別に持ってた方がよさそう。




セーフティロックを解除して

IMG_2431




IMG_2420

動かん!




よくよく見たら
電池の向きが本体に書いてありました。

IMG_2429

こうでした。




押さえはどうなっているのかというと

IMG_2433

この、板みたいなやつで
布を押さえるみたいです。




ちょっと持ち上げてみますね。

IMG_2435

ホッチキスみたい。




では試し縫い。

えっと、
どっちの方向に進むかわからないので
真ん中から縫います。

IMG_2437




IMG_2439

おおおおお。
縫えたーーーーー!




こちら動画。

音は結構うるさいです。
(動画は消音にしてます。ほんとうるさいので)




さて、気になる仕上がりですが

IMG_2440

ほら、ミシン!




ただね、糸が一本のみなので
(通常のミシンは上糸と下糸の2本を使う)

IMG_2441

引っ張るとほつれていきます。




そこで、説明書!
の、イラスト!(英語読めない)

生地を裏返して

IMG_2442

糸1本で
こういう縫い方してるんですねぇー。




で、端っこのとこ。

IMG_2444

ここでほつれを食い止めたいわけです。




一本だけとって

IMG_2445

糸の端を
スルルルーっと引っ張りだして




さっきの糸通しの登場。

「お前…ここで必要だったのか…」


IMG_2448

糸をこの糸通しに通しまして




こうね。

IMG_2449




これを引っ張りあげる。

IMG_2450




全部引っ張りきるのではなく
若干わっかを残しておいて

IMG_2452




わっかの中に、糸を通す。

IMG_2453




IMG_2454




これを引っ張ると

IMG_2456

糸の始末ができました。
反対側も同様にやります。




表から。

IMG_2457

話のタネにと買ってみましたが
思っていたよりもミシンでびっくり!

「これでお洋服を作る!」
というのは、かなり根気がいりそうですけど
ミシンを持ち込めない手狭な場所でも使えるし
なかなかいいんじゃないでしょうか。




比較画像。
カードサイズの裁縫セットと。

IMG_2459

わかりやすく言うと
小学生が持ってる筆箱サイズくらい…かな?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「今年の節分!」
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さてさて、意気揚々と今日はブルゾンのボタン穴かがり。前立てなので、上から下まで同じ厚みです。ふふふ。これならいけそうですぞ。ボタン付け位置にとりあえずまち針で。…の後、ペンで印付け。ボタンをセットして生地をセットします。あれ…きっついな…嫌な予感…結果を ...

続きを読む


さてさて、意気揚々と
今日はブルゾンのボタン穴かがり。

IMG_0339

前立てなので、
上から下まで同じ厚みです。

ふふふ。
これならいけそうですぞ。




ボタン付け位置に
とりあえずまち針で。

IMG_0340




…の後、
ペンで印付け。

IMG_0341




ボタンをセットして

IMG_0344




生地をセットします。

IMG_0343

あれ…きっついな…
嫌な予感…




結果を先に言いますと

ブログ0001

ダメでした。
えらいことになりました。




原因は
またしても生地の厚み。

IMG_0345

裏地フリースですからね
モコっとしていたんですけども。

ここがつっかえて
全くミシンが…!動かん…!




ブログ0002

ボタンホールのトラウマ、再来の瞬間である。


えーここで
いろいろいじっているうちに
後に引けない状態になってしまいまして。

これ、さすがに
商品としては成り立たず…でして…


泣く泣く…です。はい。




今回の失敗で

ブログ0003

次に作るときは
前立てにボタンホールを作ってから
見頃と合わせようと誓った日。

今出来上がっているものについては
ホックに変更したいと思います。

買ってこよう、ホック。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「今日は勤労感謝の日」
ブログ0004
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


さてさて、ミシンの調子をみるためにここで簡単なものを作って試し縫い。先日の打ち上げでいただきた生地の中にこんなハギレがあったので半分に切ってリバティを合わせて縫っていきます。どうかな?縫い目!問題なし!よかったぁぁぁぁぁぁ!角をカットして表に返して返し口 ...

続きを読む


さてさて、
ミシンの調子をみるために
ここで簡単なものを作って試し縫い。

IMG_5062

先日の打ち上げでいただきた生地の中に
こんなハギレがあったので




半分に切って

IMG_5063




リバティを合わせて

IMG_5064




縫っていきます。

IMG_5065

どうかな?




IMG_5066

縫い目!問題なし!
よかったぁぁぁぁぁぁ!




IMG_5067

角をカットして




表に返して

IMG_5068

返し口を閉じて




アイロンプリントして

IMG_5072




完成です。

IMG_5074

パパっと2個できました。


上糸の調子が戻って
ほんとよかった・・・!

最悪、修理か?(白目)なんて考えていたので・・・
よかったぁぁぁぁ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろの絵。4年生」
IMG_5097
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、手芸店で買ってきた「三つ巻押え」なんとなんとこの押さえを使うだけで三つ折りに縫っていってくれるという。これ、手芸マスターの友人宅で教えてもらってとても興味があったものなんです。中身を出してみましょう。上から。先のアップ。ここ、真ん中のあたりがクルっ ...

続きを読む


先日、手芸店で買ってきた
「三つ巻押え」

なんとなんと
この押さえを使うだけで
三つ折りに縫っていってくれるという。

これ、手芸マスターの友人宅で教えてもらって
とても興味があったものなんです。

IMG_2592




中身を出してみましょう。

IMG_2593

上から。




先のアップ。

IMG_2595

ここ、真ん中のあたりが
クルっと渦状に巻かれているんです。




これ、ひっくり返したとこ。

IMG_2596




ミシンにセットします。
メーカーが違うのでドキドキします。

IMG_2597

あ、よかった。
ちゃんとハマりました。




針の位置が危ないので
調整します。

IMG_2599

このまま縫ったら、パキンと折れますね。




右にずらしてずらして

IMG_2603

この辺かしら。




ではハギレを使って練習開始。

これ、友人宅でやらせてもらったんですが
ほんと難しくって。

何度も練習してコツを掴む必要があるようです。

IMG_2609

先をちょっと三つ折りにして




最初だけ、
ちょっと縫うんですって。

IMG_2617




そしたら、
渦巻きの中に布を巻き込んで

IMG_2619

縫います。




縫います。

IMG_2621

ほら、難しい。
なんじゃこりゃ。




でも縫い進めるうちに
ちょっといい感じになりまして

IMG_2622




最後はやっぱり

IMG_2623

なんじゃこりゃ。




やりながら、なんとなく
ココか!?と思えるコツがありました。

IMG_2624

矢印のところの溝。
ここに布をうまく誘導できれば
いい感じに巻いてくれるんですよ。




IMG_2626

こんな感じ。




ただね、
これをキープするのが難しい!

IMG_2627

すぐどっか行こうと抗うのです。
布が。




その都度、
こうやって修正をかけるのですが

IMG_2628




うーん。
うまくいかないですねぇ。

IMG_2630




そうだ。
タナローンだからうまくいかないのかも?
(タナローンは生地が薄い)

少し厚みのある生地でやってみました。

IMG_2631




縫えました。

IMG_2633




IMG_2634

関係なかった。

ええ、ええ。
単に技術の問題ですよ。




何度も練習しまして

IMG_2639

ほら!
うまくいくようになってきました。




練習を兼ねたハンカチ。

IMG_2640

なんとか縫えましたが…
完璧にマスターしたかというと
そうでもなく。

まだまだ修行は必要です…


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「生まれて初めての、アレのにおい」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


来週末までにいくつか作っておきたいと思っている郵便やさんのバッグ。パターンはsnowwingさんです。今週来週は子どもたちの学校行事がちょいちょい入っているのでハンドメイドのペースはゆっくりめで。ぼちぼち進めていきたいと思います。表地はデニム。内布はストライプ。 ...

続きを読む


来週末までに
いくつか作っておきたいと思っている
郵便やさんのバッグ。

パターンはsnowwingさんです。

今週来週は
子どもたちの学校行事がちょいちょい入っているので
ハンドメイドのペースはゆっくりめで。
ぼちぼち進めていきたいと思います。



表地はデニム。
内布はストライプ。

IMG_8884




カットしていきます。

IMG_8885

これはベルト用にカットしてるところ。
長ーーーく切っています。




カットできました。

IMG_8886




裏地もカット。

IMG_8887




できました。

IMG_8888




ボタン付け部分に
接着芯を貼りました。

IMG_8889




先に裏地から作っていきます。

IMG_8890

合印を合わせて
とめておきます。




ミシンで縫いました。

IMG_8891

もう片方も縫いまして
縫い代はアイロンで開いておきます。




表に返したところ。

IMG_8892

袋状になりました。

…と、今日はここまで。
明日はどこまで進められるかな?


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

「こもたろの宣言」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


ただいま協力させていただいているデアゴスティーニ「リバティプリントでハンドメイド」シリーズ。7月某日都内某所でプロセス撮影でした。連載漫画の原稿〆切が、ちょうどこの撮影の日。漫画の原稿を巻きで描きつつ、撮影用の準備とかで前日に寝たのが4時半。そしてで、始 ...

続きを読む


ただいま協力させていただいている
デアゴスティーニ
「リバティプリントでハンドメイド」シリーズ。

7月某日
都内某所でプロセス撮影でした。

連載漫画の原稿〆切が、
ちょうどこの撮影の日。

漫画の原稿を巻きで描きつつ、
撮影用の準備とかで前日に寝たのが4時半。

そして

ブログ0001

で、始まった1日。

家を出る時間に起きてしまいました。




大急ぎで家を出るも、ここは千葉県の片田舎。
都内のように順次くる電車ではないので
1本を逃すとかなり痛恨。

ブログ0002

30分遅刻してしまいました。




この撮影でご一緒させていただいて、
もう3年近くなるお付き合い。

ブログ0003




ブログ0004

いつもこのメンバーで
プロセス撮影を進めています。




到着してすぐ

ブログ0005

と、遅刻した母ちゃんなのに
なんとも優しいお声をかけていただいて




ブログ0006




撮影の様子、チラ見せ。

※発売前のものなので、作品はまだ見せられず
一部モザイク処理しています。

IMG_7859

作業台の上。

ミシンとアイロン台が置いてあり
ここで作って、撮影台に持っていきます。

ここでは怒涛のように動くので
いちいち片付けていられず
撮影後半は結構しっちゃかめっちゃかになります(笑)




因みに冒頭にあった「撮影用の準備」で用意するものは
ある程度作られた作品たち。

キットに入る大きさにカットした布、
型紙通りにカットしたもの、
1~3まで作ったもの、
~5まで作ったもの、というように
ライターさんに依頼されたものを準備します。

お料理番組でいうと
「みじん切りにしたものがこちら」
「30分煮込んだものがこちら」的な物ですね。

撮影時間をなるべく短縮するために
いろいろと準備して行きます。




さて、撮影所の棚の上には

IMG_7858

癒やしのお菓子。

疲れるので甘いものは必須。
持ち寄りでいろんなお菓子が並びます。




IMG_7860

白で囲まれた、撮影台。




IMG_7861

「ライトって直接当てないんだーっ」
最初に見たときは驚きました。




そしてこの日の撮影。
手入りのカットにて。

ブログ0007




ブログ0008




ブログ0009

一日、遅刻をひきずっていた。




撮影は、ライターさんがどう撮るか決めて
母ちゃんはそれに従って、
必要なものを用意します。

IMG_7862




IMG_7863




IMG_7865




IMG_7866




撮影中、母ちゃんは気づいた。

ブログ0010




ブログ0011




ブログ0012




ブログ0013

撮影準備に用意したものの
ワンポイント的な部分を
向きを間違えて付けてしまっていました。

完成品は5ヵ月前に作ったもの。
しかもそれは手元にないので(提出したので)
復元するには記憶が頼り。
(記憶が心もとないので画像撮ってますが)

「ここどうやって作ったっけーっ」
という事は、しばしばあります・・・。




ブログ0014

本当にすみませんすみません。




ブログ0015

書きましたけども。

こんなミスをしたのにも関わらず
終始穏やかなメンバー。
最後まで和気あいあいな撮影でした。
ありがとうございました。




母ちゃんが撮影に持って行ってたもの。

ブログ0016

この他に
撮影用に途中まで作った作品、
ハサミ、針、まち針など使うもの。

布系は、とにかくシワが入らないように気をつけました。
接着芯なんかは、アイロンをかけられないので特に。



この3年近く続いた撮影も
実はこれが最後でした。

いろいろ大変だったけれど
終わるとなると寂しいものです。

カメラマンさん、アシスタントさん
Kさん、ライターさん
どうもありがとうございました!


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「恐竜のタマゴ」
ブログ0003
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。



 

【表布・ループ布】ループは紐、リボンなどでも代用可。【内布】【持ち手】【お好み】タグ1枚など①内布、持ち手それぞれに 接着芯を貼ります。②持ち手を作ります。 持ち手用生地を、外表に半分に折ります。縫い代1cmをとり、内側に折り込みます。持ち手の幅は2.5cmに ...

続きを読む


【表布・ループ布】
0003

ループは紐、リボンなどでも代用可。




【内布】
0002




【持ち手】
0001

【お好み】タグ1枚など




①内布、持ち手それぞれに
 接着芯を貼ります。




②持ち手を作ります。
 持ち手用生地を、外表に半分に折ります。

0004




縫い代1cmをとり、内側に折り込みます。
持ち手の幅は2.5cmになります。

0005




③持ち手(裏・飾り用)の縫い代を
 1cmとり、折ります。

0006




④持ち手の“わ”の方と
 飾り用生地の折った方の端同士を合わせます。

0007




⑤合わせたところを縫います。
 3mmくらいの所を直線で。

0008




⑥持ち手の折り込んだところに
 飾り布の余りを入れ込み、縫います。

0009

ベルト部分ができました。




⑦柄の部分が内側になるように半分に折ります。
 端を仮止めしておきます。

0010




⑧ループを作ります。
 (紐などで代用する場合は、ここはスルーしてください。)
 まず半分に折り目をつけ、
 折り目に布端がくるように外表に折ります。
 折ったら、先ほどの折り目にそってさらに折ります。

0011




⑨布が重なっている辺を縫います。

0012

ループができました。




⑩本体を作ります。
 表用柄布と、表用無地を
 中表になるように縫い合わせます。

0013




⑪反対側も縫い合わせます。

0014

縫い代をアイロンで割ります。
これで表布が一枚に繋がりました。




⑫タグをつけます。
(お好みです。必要ない方はスルーしてください)
 だいたい下から2.5cmくらいの中央に
 タグを縫いつけます。

0015




⑬持ち手を仮止めします。
 中央のところにつけます。

0016




⑭反対側の端にループをつけます。

0015_

中央にくるように、
3cm間をとってつけます。




⑮表布と内布を
 中表になるようにして、
 上下を縫い合わせます。

0017

縫い代はアイロンで割ります。




⑯表布、内布をそれぞれ半分に折り
 袋口が重なるようにします。

0018
イメージ図。こんな感じです。




⑰返し口を残して、両脇を縫います。

0019




⑱返し口から、表に返します。

0020




⑲返し口を閉じます。
 手縫いでまつるか、際の部分をミシンで縫います。

0021




⑳ひっくり返っている内布を
 中に入れます。

0022




㉑袋口にステッチをかけます。

0023

5mmくらいのところでかけます。




完成です。

IMG_5807




【おまけ】
実は上記の表布&内布、
ご家庭にあるコピー用紙(A4サイズ)が3枚あれば
楽ちん型紙でできちゃいます。

0025

1枚めはそのまま。
2枚めは端から8cmのところでカット。
3枚めは22.5cmのところでカット。




1枚めは、内布の型紙になります。
下部分に“わ”をつくってから紙をあてて、

0024

このまま紙にそってカットします。


3枚めも、上記のように“わ”を作って
同じ方法でカットします。


これは縫い代込みの大きさなので
縫う時に1cm縫い代をとって縫ってくださいね。

0026

母ちゃんは
ミシンの目盛り(ガイド)に合わせて縫っています。


・・・と、
上履き袋の作り方でした。
お役に立てれば嬉しいです。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「無言でくれたもの」
ブログ0005
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。


先日、手芸屋さんで可愛いダブルガーゼの生地を発見。うさぎ♪給食もすでに始まっているのでアレをたくさん作り置き。カットして、ミシンで縫って、これ。マスク用ゴムを買ったのは久々で知らなかったのですが今ってこんな便利な紐通し付きなんですねーっマスクの通し口って ...

続きを読む


先日、手芸屋さんで
可愛いダブルガーゼの生地を発見。

IMG_5783

うさぎ♪




給食もすでに始まっているので
アレをたくさん作り置き。

IMG_5790

カットして、
ミシンで縫って、




これ。

IMG_5791

マスク用ゴムを買ったのは久々で知らなかったのですが
今ってこんな便利な紐通し付きなんですねーっ

マスクの通し口って細いから
普段使ってるのだと通らなくて。

これは嬉しいし、助かります。




そして
マスク、できました。

IMG_5793

カンタンなので
10分とかからず完成。




他にも柄違いで買ってきたので

IMG_5785

量産しまーす。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「父ちゃん、コケる」
ブログ0002
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。


ーーーーーーーーーーーー

LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。

今日はこちらのご紹介です。体操服袋・女の子用。背負えるタイプ。こもちん曰く体操服袋の形はこれが使いやすいとのことで。内布は無地にしてみました。こっちはちょっと落ち着いた感じになりますね。底の角の部分にはレースでループを作ってそこに紐を通してます。冬の寒い ...

続きを読む


今日はこちらのご紹介です。

IMG_5707




体操服袋・女の子用。

IMG_5708

背負えるタイプ。

こもちん曰く
体操服袋の形はこれが使いやすいとのことで。




IMG_5714

内布は無地にしてみました。
こっちはちょっと落ち着いた感じになりますね。




底の角の部分には
レースでループを作って
そこに紐を通してます。

IMG_5709

冬の寒い時期は長袖のジャージを入れるのですが
従来の大きさだとパンパンに。

なので今回は
ひと回り大きめにしてみました。

夏場はフェイスタオルも余裕で入りそうだし
この方がいいかも。




この体操服袋、
コップ袋をアレンジしたものです。

サイズを変えただけで
作り方はほぼ同じ。
ブログ0008
↑画像クリックで「コップ袋の作り方」に飛ぶよ。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
まさかの・・・。
ブログ0006
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

 

暴走ミシンを手放し昨年新しく購入したミシン・・・ブラザーさんの「COMPAL900」というミシンを使っています。このミシンとの出会い・・・それはデアゴスティーニ「リバティプリントでハンドメイド」のプロセス撮影のときでした。ミシンといえば以前の暴走ミシンしか知ら ...

続きを読む


暴走ミシンを手放し
昨年新しく購入したミシン・・・

IMG_5645

ブラザーさんの
「COMPAL900」というミシンを使っています。




このミシンとの出会い・・・

それはデアゴスティーニ
「リバティプリントでハンドメイド」の
プロセス撮影のときでした。

ミシンといえば
以前の暴走ミシンしか知らない母ちゃん。

他所様のミシンを触ることに
ドッキドキだったのですが

ブログ0002

その魅力にすっかりやられてしまい
購入するに至ったのでした。




因みに暴走ミシンは
11年ほど前、家電量販店で3000円で売られていたもの。

当時は「とりあえず縫えればいい」と
一番安いものを選びました。
(まさかこんなにハンドメイドにハマるとは思っていなくて・・・。)

それにポイントを使い、
実質無料で手に入れたようなもの。

まぁ、要するに、
とてもお安いミシンだったので
縫う最低限の機能しかなかったものだから




最初はこんな

IMG_5649

画面に驚いたわけです。
ナニコレ。

今の技術ってすごいね・・・。




下にあるのは、
様々な縫い模様のキー。

IMG_5651

ワンタッチで選べて便利。




上部のカバーを開けると・・・

IMG_5653

これ、上糸。

カバーで隠せてスッキリするところ
ホコリもつかないし、すごくいい。




IMG_5655

特に意味なく、押さえのアップ。


一番ビックリしたのは
針に糸を通してくれるとこ。

二番目にビックリしたのは
縫い終わったら糸を自動で切ってくれるとこ。

(↑普通だったらゴメンナサイ。
 だいぶ時代に取り残されてたもんだから・・・。)



まだ使いこなせてない感がありますが・・・
以上、母ちゃんが使ってるミシン紹介でした(*´ω`*)


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
ブログ0001
↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。