今日はこちら。

このシリコン型を使います。
あとは、
こもちんが前に使った

カラーレジン。
どんな感じなのか、使ってみたくて。
まずは無色で。

下地として入れます。

気泡がいっぱい。
エンボスヒーター、カモン。

気泡が抜けたら、硬化。
では、カラーレジンを。

水玉っぽくしてみたいんだよねー。

みず…たま…か?
まぁいいや。
ここで一度、硬化しました。
そして、無色を。

ダバー。
さらば、気泡。

この後、硬化。
…で、できたわけです。


こっちは裏側になるんですかね。
カラーレジンがスライムみたい。
ここで、型から外そうとしたところ

シリコンに密着してるところ
(表面になるところ)の硬化があまかったようで
慌ててひっくりかえして
レジンランプをあてたんですが
型から出すと


あーあ。
次からは気をつけよ。
硬化すると、色は若干薄くなりますね。

これ、穴にちょっと感激しました。
すごいキレイな形。
シリコン型すごいな。
こんなものですが、
こもちんが「欲しい」と言ったので
紐を通しました。

何に使うんだろ…(困惑)
おまけー。
レジンにハマったのは、
母ちゃんだけではなく…。
実はこの子もハマりました。

こもたろです。
ペットボトルの底を使って

レジンを流し入れ、
このラメを使いました。

色は、こもちん指定。
「半々で使ってほしい」と。
あまりたくさん入れないように
注意しつつ

うん、このくらいでいいんじゃない?

まぜまぜ。
少しだけ型に入れて
エンボス母ちゃん。

そして硬化。
少し入れては硬化を繰り返して(3回くらい?)

こもたろ
「おねえちゃんの、ほうせきだよ」
こもちんは

喜んでました。
ふたりとも、よかったね♪
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「帰るよ」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)
レジンでは無いですが シリコン型で
アロマワックスバーを先日習って作りました。
いつか機会がありましたら moroさんやってみてくださいね〜
効果時間を少し多めにして、裏表硬化すると多少はマシになります。
あとは、型から出した後に表面となる方(今回で言うとちょっとガタガタして汚れた方)にレジン置いて爪楊枝か筆で全体的に伸ばして硬化すると表面が綺麗になると思います。