昨日、ツイッターでなんですけど
「綿あめなんていかが?」
と、いただきまして

面白そう!!!
と思ったので
作ることにしました。

IMG_2884

使うのはこれ。
ラッピングとかに使う袋。




これの端っこから
長方形になるように切りまして

IMG_2885

綿あめの袋なので
ちょい長めの長方形。



切ったところ、
上の部分は口になるので
パカパカしてていいのですが

左側の部分は接着せねばなりません。
ということで
アイロンの熱を使って
くっつけました。

IMG_2895

軽く当てると
チリッチリッて感じで
ビニールが溶けてくっつきます。

テフロン加工されてるからか
ぺったりくっつかずにいけました。

あ、でも
自己責任でね…




ちっちゃい袋になりました。

IMG_2896




綿。

IMG_2897

ほぐしておきます。




んで、棒を用意。

IMG_2898

つまようじを
ちっちゃく加工したものです。




綿を袋に入れていきます。

IMG_2900




あんまりキツキツに入れると
繭みたいになるので
このくらいかな…

IMG_2901




棒にボンドを付けて
綿を少し絡ませておきます。

IMG_2903




これをぶっ刺す。

IMG_2905




口を絞って
糸でとめます。

IMG_2906




結び目はホツレーヌ(ボンド)で。

IMG_2907




できたーっ

IMG_2908

子どもに人気のキャライラストがあると
もっとそれらしくなるんですけど
大人の事情でな…

あと物理的にも無理です…




縁日といえばコレ!3つ。
(子どもたちが大好きなやつ)

IMG_2909

やきそばのリクエストもありまして
作ってみたいけど

麺だよなぁー。

麺ーーーーうーーーーーーん。


★★★★★

自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。

高学年の子ども。歯茎の奥の痛み…まさか歯周病?

↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。

ーーーーーーーーーーーー


LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。