車に乗ってて思いついたので
早速作ってみました。
だいたいこういうのを思いつくのって
歯磨きしてたり、
料理作ってたり、
お風呂に入ってたりなどなど
関係ないことしてる時によくあります。
さてさて
まずはパイピング。
家によさそうなものがなかったので
お手軽に作りますよ。
ふちどりバイアステープにアイロンをかけて
折り目をなくしてから
真ん中に紐を挟んで、紐の際のところを縫います。
これでパイピングの準備はオッケー。
さて、生地ですが
底をリバティ、
表地は無地にしました。
底はナミダ型。
なんでかっつーと、
コップの底の形がこうだから
なんて安直。
まぁ、可愛かったらいいじゃない。
底にパイピングを仮どめ。
縫い目より気持ち外側を縫います。
仮止めできました。
本体布はこのように
あき口だけ残して脇を縫います。
↑右上のところ、開いてます。
本体布を底をはぎ合わせ。
この時、パイピングの紐を触りながら
なるべく縫い目より内側を縫うようにします。
内布の準備。
表と同様、本体布の脇を縫ってから
底布を付けました。
あき止まりもしっかりと。
ここ大事。
やっぱりループ紐は便利よねぇってことで
付けました。
表地と裏地を“なかおもて”にして
袋口を縫います。
あき口のところから
表に返します。
紐を通すところを縫います。
1.5cmくらいの幅になるようしています。
↑ミシンの目盛り大活躍ですー。
紐を通します。
まだ紐は結びません。
ここでもうひとつ。
こんなのを用意しまして
短い紐と、ちょこっとのリバティ。
こうやって挟んで
コの字に縫いました。
紐のところは返し縫いして
強度上げときます。
これに本体の紐を通しまして
紐を結べば…
完成です。
歯ブラシ入れること考えて
高さのあるコップ袋です。
底はナミダ型。
パイピングのおかげで
しっかり形作ってくれてます。
先ほどの四角いリバティは
こうやって紐をとめるために作りました。
本来はあれ、ビーズみたいなあのほら…ありますよね。
あれを使いたかったのですが
家中どこ探しても出てこない。
こっちの方がよくね?ってなってます。
なかなかいい感じです。
ループ紐があるので
ランドセルにひっかけてもクルクル踊らないコップ袋。

バザー用に作ってみました。
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
↑クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (1)
可愛い(∩˘ω˘∩ )♡
真似をしたいくらいです。