【表布・ループ布】

ループは紐、リボンなどでも代用可。
【内布】

【持ち手】

【お好み】タグ1枚など
①内布、持ち手それぞれに
接着芯を貼ります。
②持ち手を作ります。
持ち手用生地を、外表に半分に折ります。

縫い代1cmをとり、内側に折り込みます。
持ち手の幅は2.5cmになります。

③持ち手(裏・飾り用)の縫い代を
1cmとり、折ります。

④持ち手の“わ”の方と
飾り用生地の折った方の端同士を合わせます。

⑤合わせたところを縫います。
3mmくらいの所を直線で。

⑥持ち手の折り込んだところに
飾り布の余りを入れ込み、縫います。

ベルト部分ができました。
⑦柄の部分が内側になるように半分に折ります。
端を仮止めしておきます。

⑧ループを作ります。
(紐などで代用する場合は、ここはスルーしてください。)
まず半分に折り目をつけ、
折り目に布端がくるように外表に折ります。
折ったら、先ほどの折り目にそってさらに折ります。

⑨布が重なっている辺を縫います。

ループができました。
⑩本体を作ります。
表用柄布と、表用無地を
中表になるように縫い合わせます。

⑪反対側も縫い合わせます。

縫い代をアイロンで割ります。
これで表布が一枚に繋がりました。
⑫タグをつけます。
(お好みです。必要ない方はスルーしてください)
だいたい下から2.5cmくらいの中央に
タグを縫いつけます。

⑬持ち手を仮止めします。
中央のところにつけます。

⑭反対側の端にループをつけます。

中央にくるように、
3cm間をとってつけます。
⑮表布と内布を
中表になるようにして、
上下を縫い合わせます。

縫い代はアイロンで割ります。
⑯表布、内布をそれぞれ半分に折り
袋口が重なるようにします。

イメージ図。こんな感じです。
⑰返し口を残して、両脇を縫います。

⑱返し口から、表に返します。

⑲返し口を閉じます。
手縫いでまつるか、際の部分をミシンで縫います。

⑳ひっくり返っている内布を
中に入れます。

㉑袋口にステッチをかけます。

5mmくらいのところでかけます。
完成です。

【おまけ】
実は上記の表布&内布、
ご家庭にあるコピー用紙(A4サイズ)が3枚あれば
楽ちん型紙でできちゃいます。

1枚めはそのまま。
2枚めは端から8cmのところでカット。
3枚めは22.5cmのところでカット。
1枚めは、内布の型紙になります。
下部分に“わ”をつくってから紙をあてて、

このまま紙にそってカットします。
3枚めも、上記のように“わ”を作って
同じ方法でカットします。
これは縫い代込みの大きさなので
縫う時に1cm縫い代をとって縫ってくださいね。

母ちゃんは
ミシンの目盛り(ガイド)に合わせて縫っています。
・・・と、
上履き袋の作り方でした。
お役に立てれば嬉しいです。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「無言でくれたもの」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
ーーーーーーーーーーーー
LINEでブログの更新をお知らせ。

よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (3)
そしてそして作り終わりました!!
切羽詰まっていたのですが、すごくわかりやすくて何とか明日に間に合いました😊
ありがとうございます😃
一つすごくすごく初歩的な質問なのですが、ミシンの糸の終わりの始末はどのようにしたらキレイになるのでしょうか??
もし良かったら教えていただきたいです😆
裁ち図ですが、ベルトや持ち手は縫い代なしというより、縫い代込みってことでいいですか?
moroさんのマスク位からなら縫えそうです(笑)
でもmoroさんがわかりやすく説明してくださってるので、他のもできるかも。できれば完成品のサイズも載っけて下さると初心者に嬉しいです。
接着芯ってこの前初めて知ったんですけど(苦笑)、やわらかめとか硬めとかあるんですね?
しっかりめだったかな?
シューズ袋にはどのようなものをお使いですか?
もしよろしければ、教えてください!
色々聞いてばっかりですみません。
今やっと昼寝の寝かしつけ終了したので、今からハンドメイドたいむ満喫します!