今日は
防災頭巾カバーの作り方です。
防災頭巾は、
小学校に入学する際に購入した物なのですが

耐熱耐火のアルミ加工のもの。
これがスッポリ入るカバーになります。
用意するもの。
【表布用】

※数字は縫い代分含んでいません。
※縫い代は全て1cmとります。
【内布用】

【ゴムベルト/マジックテープ】

では作っていきます。
①内布にキルト芯を付けます。
(キルティング加工の生地を使用の場合は省略)

内布にキルト芯をのせます。
よれ防止の為、
ざっくりでいいのでぬいつけておきます。
(外から見えない部分なのでざっくりで大丈夫)
②マジックテープを付けます。

マジックテープは
2枚くっついているのでそれを剥がします。
内布おもて側、
出来上がり線から1cm位内側にして
それぞれ中央にマジックテープを縫い付けます。
内布はここで一旦、置いておきます。
表布を作ります。
③表用の無地と柄を、
中表になるように縫い合わせます。

④反対側も同様に縫い合わせます。

これで表布が1枚になりました。
⑤2で準備した内布と表布を縫い合わせます。

中表にして、
上下を縫い合わせます。
⑥縫い代をアイロンで割ります。

表布と内布が繋がり、
このようなわっか状になります。

表布を半分の位置で折り
内布も半分の位置で折ります。
(表布同士、内布同士が重なっている状態)
ゴムベルトを作ります。
⑦ベルト用の生地を中表で折り、縫います。

⑧表に返します。

ちょっと大変だけど、頑張って。
⑨平ゴムを通します。

こういう、ギザギザがついてる
紐通しを使うと便利です。
通します。

平ゴムの長さと、
ベルト用布の長さが違うので
⑩ある程度平ゴムを入れたら
このように端をまち針でとめておきます。

そうしないと、
平ゴムが中に入っていってしまので。
平ゴムが向こう側の端まで届いたら

そこもまち針でとめておきます。
この段階では
ベルト用布が段々のようになっているので
⑪端と端をしっかり持ち、伸ばします。

こんな感じで、グーっと。
布が平ゴムいっぱいにいきわたるので

しわが均等に入ってくれます。
これをもう一本作ります。
⑫ゴムベルトを表布に挟み込みます。

一本(無地)は、表布の切り替えに合わせて、
もう一本(柄)は、わのところの際(きわ)に。
⑬わきを縫います。

返し口(10cmくらい)を残して、縫います。
⑭表に返します。

先ほど残した返し口から、
布を引っ張り出します。
⑮全部引っ張り出したら、
返し口を閉じます。

手縫いでまつり縫いします。
面倒くさいなという方はミシンでも可。
縫い代を内側に折り込み、
2ミリくらいのところを縫ってください。
⑯内布を表布の中に入れます。

⑰袋口にステッチをかけます。

3ミリから5ミリくらいのところで。
1周ぐるっとかけます。
完成です。

タグはお好みで。
(座った時に気になりそうだったので、こもたろのカバーはタグを付けてません。
こもちんは可愛さ重視との希望があったので付けました。)
以上、防災頭巾カバーの
是非作ってみてくださいね。
★★★★★
自閉症児こもたろとその家族のブログ
昨日の更新記事はこちら。
「魚の名前。さかなへんの漢字。」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
コメント
コメント一覧 (1)
長男が中学に入学するにあたり、防災頭巾カバーを作り直そうと思い作り方を検索し出逢えました。
今までは防災頭巾に付属のカバーを参考に独自に作製しておりましたがペラペラでもっとしっかり厚みのあるものをつくりたいと思っておりました。
裏地をキルティングで作製しましたら理想の厚みのカバーが完成しました。
作り方も分かりやすく初心者の私にも簡単に作製できました。
素晴らしいレシピをありがとうございます。
一言感謝の気持ちを伝えたくコメントさせていただきました。